高木義成氏、日本サッカー協会・扇谷健司審判委員長の個人攻撃についてTweet
日本サッカー協会の扇谷健司審判委員長の発言について反応した高木義成氏である。
この"個人攻撃"の発言に端を発し、ジャッジ、そしてDAZNの配信コンテンツにまで話題が及んだ。
プロ選手としてまたGKコーチとしてジャッジには一家言あることが伝わる。
また先日の扇谷健司審判委員長の発言は、個人的にも許容すべきはないと考えておった。
だからが故、投稿は避けておった。
そもそも偏ったジャッジで名を馳せた彼が「審判委員長」という重要なポストについておること自体に疑問を持たざるをない。
2007年シーズン第33節・浦和戦の新井場と船山の退場は伝説ですらある。
だからこそこの試合は再放送も配信も行われなずにおる。
その扇谷がこの浦和戦直前にこの発言をした異図はなんなのか。
何かしらの力が働いておるのか。
多くの考えが頭をよぎる。
とはいえ、今は試合に集中するだけ。
おかしなジャッジや結果が起こらぬ事を祈るばかりである。
鹿島・鈴木優磨への苦言は「個人攻撃」審判委に批判集中。名古屋OBも反発
この"個人攻撃"の発言に端を発し、ジャッジ、そしてDAZNの配信コンテンツにまで話題が及んだ。
プロ選手としてまたGKコーチとしてジャッジには一家言あることが伝わる。
また先日の扇谷健司審判委員長の発言は、個人的にも許容すべきはないと考えておった。
だからが故、投稿は避けておった。
そもそも偏ったジャッジで名を馳せた彼が「審判委員長」という重要なポストについておること自体に疑問を持たざるをない。
2007年シーズン第33節・浦和戦の新井場と船山の退場は伝説ですらある。
だからこそこの試合は再放送も配信も行われなずにおる。
その扇谷がこの浦和戦直前にこの発言をした異図はなんなのか。
何かしらの力が働いておるのか。
多くの考えが頭をよぎる。
とはいえ、今は試合に集中するだけ。
おかしなジャッジや結果が起こらぬ事を祈るばかりである。
鹿島・鈴木優磨への苦言は「個人攻撃」審判委に批判集中。名古屋OBも反発
なんの問題なんだよ。
— 高木義成 (@takagiGKCoach) June 2, 2023
自尊心傷つけられたか?
レフェリーは、ルールの元に判断したんだろ?
その後決めた選手がゴールパフォーマンスしただけだろ?
と、極論で噛み付いてみよう。 https://t.co/kDfYHAFaOc
あ、DAZNのジャッジリプレイなんか、無責任なコンテンツって私は思ってますので。(あー仕事の可能性また減った笑)映像みて、偉そうに正論かざすなんて今頑張ってくれてるレフェリーをノーガードで後ろから刺すだけやろ。それみて満足してる人も同じ。サッカーってそんなんじゃないだろうに。やめちまえ
— 高木義成 (@takagiGKCoach) June 2, 2023
これに元選手や元レフェリーが出て偉そうに、あーでもないとか言ってるのに対してコンテンツとしては100点満点だけど、今行われているJリーグに対してはクソみたいな意見と気づいた方が良い。自分の時、ここまで気にしてなかったし、晒されなかっただろ?
— 高木義成 (@takagiGKCoach) June 2, 2023
逆もあったじゃん(笑)
— 高木義成 (@takagiGKCoach) June 2, 2023
ある一定の時期レフェリーが選手の話も聞かずに高圧的な時代を過した人の話なんて聞きたくない。
この意見の前提にはレフェリーへのリスペクトは100%ありますが、あの番組によってレフェリーへの風当たり強くなってるだろ?
ポジショントークの自己満はやめた方がいいよ。 https://t.co/FaqM2FlkGz
コメントの投稿
いつもありがとうございます。
もやもやが晴れました。
明日何も無ければいいですね。
神様ジーコが現役時代から続くジャッジのが大問題なんじゃないんですかね。
もやもやが晴れました。
明日何も無ければいいですね。
神様ジーコが現役時代から続くジャッジのが大問題なんじゃないんですかね。
No title
優磨のパフォーマンスを良いか悪いかだけで言うのであれば悪いんでしょう。
しかし「ああいう輩はちゃんとその場で懲らしめろ」ともとれる発言をしておいて「審判に対するリスペクトに欠ける」とは意味がわからない
尊敬は自然発生の感情であり、他者からもらう評価のことで力を持ってして人に要求することではない
選手と対話なく閉鎖的、間違っていても謝罪なし、そしてこのように威圧はしてくる。
これでリスペクトしてもらえるとは考え方が根本から違うのでしょうね。残念です。
しかし「ああいう輩はちゃんとその場で懲らしめろ」ともとれる発言をしておいて「審判に対するリスペクトに欠ける」とは意味がわからない
尊敬は自然発生の感情であり、他者からもらう評価のことで力を持ってして人に要求することではない
選手と対話なく閉鎖的、間違っていても謝罪なし、そしてこのように威圧はしてくる。
これでリスペクトしてもらえるとは考え方が根本から違うのでしょうね。残念です。
No title
注意やカードすらもらってない事象に対して過剰反応かと...
問題行動というのであれば、まずその場で注意をする。それができなかったのであれば、今回のようにわざわざマスコミに流さずに、マッチコミッショナーなどがいるのですから、当日、それが適わなくても後日にクラブの責任者へ本人に注意するよう促せばよいのではないかと思います。
委員長の言動は、優越的な関係を背景としたものであり、業務上必要かつ相当な範囲を超えた、個人的主観に基づく、一選手への感情的な個人攻撃にも見て取れ、よい気分になれません。
パワハラとかわらないのでは...
それよりも基準がコロコロ変わる審判団のジャッジの方が余程問題です。
選手の生活に関わりますから。選手へ審判に対するリスペクトを望むのであればこちらについても改善を望みたいと思います。
問題行動というのであれば、まずその場で注意をする。それができなかったのであれば、今回のようにわざわざマスコミに流さずに、マッチコミッショナーなどがいるのですから、当日、それが適わなくても後日にクラブの責任者へ本人に注意するよう促せばよいのではないかと思います。
委員長の言動は、優越的な関係を背景としたものであり、業務上必要かつ相当な範囲を超えた、個人的主観に基づく、一選手への感情的な個人攻撃にも見て取れ、よい気分になれません。
パワハラとかわらないのでは...
それよりも基準がコロコロ変わる審判団のジャッジの方が余程問題です。
選手の生活に関わりますから。選手へ審判に対するリスペクトを望むのであればこちらについても改善を望みたいと思います。
勿論、カードのリスクがある以上、優磨にも反省点はある。ただ高木氏の言う通りで、『審判委員長がシーズン中の試合を控えた選手に個人攻撃をした』事に対して、処罰すべきと考えます。
また審判のブリーフィングで誤診が今期30件近くあったと認めていますが、扇谷が委員長をやっている間は偏ったJ1のレフェリングは治らず、それがひいては、Jリーグの衰退に繋がると思います。
また審判のブリーフィングで誤診が今期30件近くあったと認めていますが、扇谷が委員長をやっている間は偏ったJ1のレフェリングは治らず、それがひいては、Jリーグの衰退に繋がると思います。
もうね、何様なのかと。審判は神様ですか。
でもこの発言で鹿島サポーター以外にも逆に優磨の味方が増える気もする、審判に不満持ってるのは全クラブそうでしょうから笑
でもこの発言で鹿島サポーター以外にも逆に優磨の味方が増える気もする、審判に不満持ってるのは全クラブそうでしょうから笑
この記事見たとき、浦和戦は浦和寄りのジャッジをするけど鹿島も優磨も黙ってろよ、というメッセージと思ってしまいました。明日がホント心配です。
イジメと同じ遣口。
皆が声を、あげ始めました。ありがとうございます。本当に腹立ちます。こんな長がいる組織なんて信じられません。明日は声を枯らすほど、選手をアントラーズに携わる皆さんの為に。しっかり後押ししましょう! 僕も現地でしかと見届けます。勝ちましょう!優磨頼みます。
No title
まず「にらむ」というワードがひとり歩きしちゃってるのが変だなと。
ピトゥカが介入する前の優磨の振る舞いは「今度は間違い無くゴールっすよね?」という態度に見えたんすよね。で件の主審も「はい、はい、そうです」みたいな感じで、90分の中ではこれで終わりですよね。
で、チームとしては「あの態度は勘違いされるから気をつけろ」と、いわゆる厳重注意。で、ほんとこれで終わりですよね。
扇原って人は、誰とどんなことでジャレあいたいんですかね?
ピトゥカが介入する前の優磨の振る舞いは「今度は間違い無くゴールっすよね?」という態度に見えたんすよね。で件の主審も「はい、はい、そうです」みたいな感じで、90分の中ではこれで終わりですよね。
で、チームとしては「あの態度は勘違いされるから気をつけろ」と、いわゆる厳重注意。で、ほんとこれで終わりですよね。
扇原って人は、誰とどんなことでジャレあいたいんですかね?
No title
偏った判定の象徴だった扇谷さんが審判委員長なんて信じられない組織。
優磨の態度がよろしくないのは確かだが、その原因は審判不信でしょう。
サッカー先進国のブラジル人指導者や選手たちがこぞってダメ出ししているのだから、リストペクトされる審判になっていただきたい。
今年だけでジャッジリプレイに鹿島が関係したものがいくつあったか知っているのでしょうか。
そのすべてが鹿島が不利になったものは偶然でしょうか。
審判技術向上には時間がかかるけど、フェアな判定なら審判委員長の号令ひとつでやれるのでは?
文句を言うから不利な判定をするのでなく、文句を言われないフェアな判定をしてほしい。北風と太陽です。
優磨の態度がよろしくないのは確かだが、その原因は審判不信でしょう。
サッカー先進国のブラジル人指導者や選手たちがこぞってダメ出ししているのだから、リストペクトされる審判になっていただきたい。
今年だけでジャッジリプレイに鹿島が関係したものがいくつあったか知っているのでしょうか。
そのすべてが鹿島が不利になったものは偶然でしょうか。
審判技術向上には時間がかかるけど、フェアな判定なら審判委員長の号令ひとつでやれるのでは?
文句を言うから不利な判定をするのでなく、文句を言われないフェアな判定をしてほしい。北風と太陽です。