fc2ブログ

ユダ、コーチ就任

オシム前監督復帰後初、6・7サッカー教室開催
 日本代表イビチャ・オシム前監督(67)が脳梗塞(こうそく)から復帰後、初めてサッカー教室を行うことが30日、分かった。欧州選手権(6月、スイス・オーストリア共催)を記念して、6月7日に横浜市内のドイツ人学校で子ども向けに指導を行う。驚異的な回復を改めてアピールすることになりそうだ。スイスのバーゼルから鹿島に復帰する中田浩二(28)もコーチとして参加予定。
(2008年5月31日06時01分  スポーツ報知)


休暇明けのチームに合流するかと思いきや、横浜でコーチをするとのこと。
所属クラブもはっきりせぬ故、よほどの暇人なのであろう。
いずれ鹿島でジュニアのコーチを目指すつもりなのであろうか。
確かにユダはファンサービスに熱心で、女子供に受けが良い。
更に幼い子供であれば、この男が行った悪事も知らぬであろう。
しかし我等は決して忘れることは無い。
許すかどうかは別儀としても、裏切りを記憶から消し去ることはないのである。
彼が鹿島と契約し、合流したとすると、チームの一員として応援することとなろう。
そこで献身的且つチームの勝利へ多大な貢献を継続的してこそ彼を認めることなるのである。
決して奢る無かれ。
我等の飢えを満たすピースとして期待しておる。
そして禊ぎをせよ。
そこから先がスタートである。

篤人完治

内田、練習合流!オマーン戦OK
 6月2日のW杯アジア3次予選オマーン戦(日産ス)へ練習を再開した岡田ジャパン。腰痛で別メニュー調整が続いていたDF内田篤人(20)=鹿島=が29日、全体練習に合流した。28日に都内の病院で精密検査を受け、4月9日に負った第3腰椎(ようつい)横突起骨折が完治したことを確認。鹿島チームドクターからもオマーン戦出場のゴーサインを受け、内田も戦闘モードに突入した。


 検査では腰周辺の筋肉に多少の異常が見られるものの、折れた骨が完全にくっついていることが確認された。ボール回しでは岡田監督に「(パスを)出しっぱなしはダメだろ。出したら走れ」と怒声を浴びる場面もあったが、「腰はもう大丈夫。怖さもない。あとはぶつかるプレーにびびるか、びびらないか、精神面だけ」と復帰を見据えていた。
(2008年5月30日06時01分  スポーツ報知)


篤人の負傷が完治したとのこと。
これは朗報である。
リハビリとしてオマーン戦に出してくれそうなことも嬉しい。
試合の勝敗はどうでも良いので、試合勘を取り戻し6月25日の大分戦へ照準を合わせるところであろう。

澤昌克に正式オファーとの噂

鹿島「ペルーの宝」澤に正式オファー
 鹿島が今夏の獲得を目指すペルー1部・シエンシアーノFW澤昌克(25)に、獲得の正式オファーを出したことが28日、分かった。クラブ幹部によれば、すでに条件面のすり合わせを含めた下交渉を開始。同じくオファーを出している柏との獲得合戦を制するため、年俸提示で2度の上積みも行ったという。獲得交渉は最終局面を迎えており、あとは澤の決断を待つばかりだ。ただ、澤は茨城県出身で幼少時代からの鹿島ファン。柏より先に、今季開幕前にもオファーを出した鹿島を選ぶ可能性は高い。6月上旬にも「ペルーの宝」と呼ばれるストライカーの鹿島移籍が決まる可能性が出てきた。
(2008年5月29日06時01分  スポーツ報知)

報知が熱烈に報じてくる澤情報である。
クラブ幹部からのリークにより記事を起こしておる模様。
4月30日に報じられたように柏もオファーを出しておるようで、日本に来るならばこの二つのクラブに限られておるのであろう。
footballista誌によればドイツからもオファーがあるようなので、日本に来る選択をする前にヨーロッパへ行く可能性もある。
どの選択をするにせよ、すべては澤の決断である。
個人的には若きFWの手本となる経験を持つ人間として澤昌克には入団して欲しい。
ヨーロッパからオファーが来るほどのFWであれば当然である。
とはいえ、ドイツという魅惑の地が彼を誘うやも知れぬ。
選手とはより高いところでプレイしたいと望むもの。
日本であれば鹿島以上の地は見あたらぬが、欧州CLの可能性は捨てがたいであろう。
しかし、ヨーロッパとは名ばかりのチームへ移籍するのであれば、我等も黙ってはおれぬ。
しかしながら、その決断をしたとしたら、彼はそこまでの選手であろう。
我等はアジアを征圧し、その欧州チャンピオンを撃破すべく力を蓄えておるところ。
澤が戦力として加わればそれもまた重畳。
来なければ、またそれが我等の道なのである。

内田篤人W杯アジア3次予選メンバー入り

日本代表メンバーに内田選手が選出
本日、2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ アジア3次予選 日本代表メンバーが発表されました。
鹿島アントラーズからは、内田篤人選手が選出されました。
■日程
6月 2日(月)19:20 vsオマーン(日産ス)
6月 7日(土)17:15 vsオマーン(オマーン)
6月14日(土)17:20 vsタイ(タイ)


5月26日に報じられておったように内田篤人の代表選出が発表された。
特に驚くべきこともなく、現実を認めるしか無かろう。
日本代表は4バックに戻したため篤人のポジションもあろうかと思われる。
また、先日のキリンカップで右SBを試された駒野・阿部が揃いも揃って結果を残さなかったため、篤人がやらねばならぬところもあろう。
仕方のないところである。
オマーン、タイという相手を考慮すれば誰が出ても大丈夫なところではあるが、代表の人気回復のカンフル剤として指名されてしまった以上、どうすることも出来ぬ。
怪我を早く治して戻ってくることだけを望む。

辞退の願い虚しく

感激!ウッチーって呼ばれちゃった

中村(右)とリフティング練習する内田
Photo By スポニチ

 日本代表DF内田が25日から練習に部分合流し、練習試合の間は別メニューの中村の相手を務めた。偉大な先輩との初対面とあって「緊張した」というものの、中村から「ウッチー」と呼ばれると「オレのことを知っていてくれた」と感激。この日は満足な会話はできなかったそうで「スコットランドの若い選手と自分たちはどこが違うのかを聞いてみたい」と話していた。
[ 2008年05月26日 ]


DF内田、W杯3次予選当確1号

明るい表情でリフティングする内田
 DF内田篤人(20)=鹿島=が、日本代表・岡田武史監督(51)から6月のW杯アジア3次予選メンバー入りを言い渡されていることが25日、分かった。腰痛で24日のコートジボワール戦に続きパラグアイ戦も欠場する見込みだが、異例の早い時期に選出確定を伝えられた。


 4月に第3腰椎(ようつい)横突起を骨折。すでに所属先の鹿島で強行復帰しているが、試合出場後は数日間動けなくなる状態が続く。だが、サイドバックは駒不足で、岡田監督が頭を痛めているポジションだけに、その能力と完治が見込まれた。


 ウオーミングアップのみ全体練習に合流した内田はその後、MF中村俊輔と別メニューで調整し「オレのことを知っていてくれて、ウッチーと呼んでくれた。めっちゃ緊張した」と話した。
(2008年5月26日06時01分  スポーツ報知)


鹿島での愛称は”アツト”である。
代表厨には”ウッチー”と呼ばれるようだ。
これで棲み分けが出来てわかりやすい。
ウッチーと呼ぶ者に内田篤人を語る資格は無い。
温々とテレビの前で見ておれば良いのである。

若鹿ウクライナへ飛ぶ

U-16日本代表チーム ウクライナ遠征(6/2〜13)メンバー(08.05.23)

  6月2日から始まるU-16日本代表ウクライナ遠征のメンバーが決定しました。

【スタッフ】

■監督:

池内 豊

IKEUCHI Yutaka     【(財)日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ】

■コーチ:

山橋 貴史

YAMAHASHI Takashi    【(財)日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ】

■GKコーチ:

柳楽 雅幸

NAGIRA Masayuki     【(財)日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ】 

【選手】

Pos.

氏名

(英字表記)       生年月日  身長/体重  所属

■GK:

藤嶋 栄介

FUJISHIMA Eisuke     1992.01.31 186cm/75kg 熊本県立大津高校

松澤 香輝

MATSUZAWA Koki      1992.04.03 182cm/75kg 流通経済大学付属柏高校

■DF:

岡本 拓也

OKAMOTO Takuya      1992.06.18 173cm/67kg 浦和レッズユース

廣木 雄磨

HIROKI Yuma       1992.07.23 167cm/63kg FC東京U-18

山田 幹也

YAMADA Mikiya      1992.11.07 163cm/53kg ガンバ大阪ユース

高野 光司

TAKANO Koji       1992.12.23 173cm/64kg 東京ヴェルディユース

佐藤 令治

SATO Reiji        1993.05.21 169cm/57kg JFAアカデミー福島

■MF:

望月 聖矢

MOCHIZUKI Seiya     1992.04.19 170cm/56kg ガンバ大阪ユース

小林 祐希

KOBAYASHI Yuki      1992.04.24 175cm/60kg 東京ヴェルディユース

宇佐美 貴史

USAMI Takashi      1992.05.06 178cm/68kg ガンバ大阪ユース

柴崎 岳

SHIBASAKI Gaku      1992.05.28 172cm/62kg 青森山田高校

杉本 健勇

SUGIMOTO Kenyu      1992.11.18 187cm/77kg セレッソ大阪U-18

高木 善朗

TAKAGI Yoshiaki     1992.12.09 168cm/60kg 東京ヴェルディユース

堀米 勇輝

HORIGOME Yuki      1992.12.13 168cm/62kg ヴァンフォーレ甲府ユース

幸野 志有人

KOHNO Shuto       1993.05.04 174cm/58kg JFAアカデミー福島


■FW:

神田 圭介

KANDA Keisuke      1992.01.29 163cm/62kg 鹿島アントラーズユース

原口 拓人

HARAGUCHI Takuto     1992.05.03 172cm/56kg ガンバ大阪ユース

宮吉 拓実

MIYAYOSHI Takumi     1992.08.07 172cm/65kg 京都サンガF.C.U-18


◇第7回バニコフ記念国際ユーストーナメント2008

日時           予定

6月 6日(金)17:00    対トルコ(Ilyitchevets)

6月 7日(土)17:00    対ポーランド(Ilyitchevets)

6月 9日(月)17:00    対スロバキア(Zapadniy)

6月10日(火)      順位決定戦


土居くんの落選は残念だが、神田くんを喜んで送り出したい。

去年の9月より体重が5キロ増え、逞しさが増しておる。

まさに成長中である。

我等の将来を背負って立つ人材なのである。

ウクライナではどのような活躍を見せるのであろうか。

雪に隠された時計台にミクロの指との異名を持つ偽札職人イワノフが隠れておるやも知れぬ。

彼の手に掛かれば、ホンモノ以上の偽札を作ることが可能なのである。

しかし、ここで不二子を仲間に引き入れてはならぬ。

それでは「火事場を爆弾もってうろうろするようなもの」であろう。

ACL トーナメントドロー決定

ACL準々決勝、オーストラリアのアデレードと対戦決定!!
本日(5/24)、マレーシア・クアラルンプールのAFCハウスでAFCチャンピオンズリーグ決勝トーナメントの組み合わせ抽選会が行われましたので、お知らせいたします。


抽選の結果、鹿島アントラーズは準々決勝でオーストラリアのアデレードとの対戦が決定しました。


第1戦 9/17(水) 鹿島アントラーズ vs アデレード・ユナイテッド (カシマ)
第2戦 9/24(水) アデレード・ユナイテッド vs 鹿島アントラーズ (Hindmarsh)
※日付は現地時間。


なお、他の組み合わせは、アルカラマ(シリア) vs ガンバ大阪、アルカドゥシーア(クウェート) vs 浦和レッズ、サイパ(イラン) vs クルブチ(ウズベキスタン)となります。


トーナメントに入り最初の相手は豪州のアデレード・ユナイテッドと決定した。
アメリカ本土・カナダ・ヨーロッパ諸国からすべて12000km以上遠く離れた「世界から隔離された都市」アデレードへは成田新東京国際空港からの直行便はなく乗り継ぎが必要となる。
とはいえ時差無く戦えるのは大きい。
また、アジアチャンピオンズリーグと言いつつ欧米系の豪州と対戦できることも喜びである。
フィジカルやサイズの差をどう埋めるのか、世界基準の物差しとなろう。
日本を代表し、鹿島アントラーズのサッカーを世界へ響かせる第一歩として申し分のない相手である。

篤人、欠場も辞退せず

岡田ジャパン若き両サイド安田&内田欠く
 岡田ジャパンの負の連鎖が止まらない。左の攻撃的サイドバックの切り札安田理大(20=G大阪)が23日、左太もも裏痛のためチームを離脱した。この日合流した右サイドバック内田篤人(20=鹿島)も腰を痛めており、24日のキリン杯コートジボワール戦出場は絶望的でその後も微妙。必勝のW杯アジア3次予選オマーン戦(6月2日=日産スタジアム)を前に、若きサイドアタッカー2人を欠く事態に陥った。


 岡田監督の頭痛の種がまた増えた。この日、安田は病院で検査を受け左太もも裏の軽い肉離れと診断された。22日の紅白戦で控え組の左サイドバックでプレーし、途中で自分から交代を申し出ていた。この日練習を行った豊田スタジアムで岡田監督は「ハムストリングなので危険なところ。大事になるといけないので帰した」と説明した。


 さらに、岡田ジャパンで定位置を確保しつつあった内田が、合流即リハビリの事態に陥った。内田は21日のACLナムディン戦(ベトナム)に出場したが、4月9日に骨折した腰部の復調が思わしくない。この日の練習では軽いランニングとストレッチで完全別メニュー。岡田監督は「リハビリというか、ちょっと…。オマーンに間に合う可能性があるのでチームと一緒にやってもらう」と歯切れが悪い。内田も「腰を曲げるだけで痛いです。この大会に間に合わなくても(6月)2日(のオマーン戦)に間に合えば…」と、悲壮な表情を見せた。


 岡田監督は今回の合宿を含めキリン杯の2試合で、最後の仕上げをする計画だった。しかし、バーゼル中田の招集を右ひざの回復遅れのため見送り。20日の合宿初日にはFW前田が代表を辞退した。内田、安田は岡田ジャパンで台頭してきた攻撃的DF。ホームのオマーン戦で必ず勝ち点を取るには必要な人材だけに、チームにとっては大きな痛手だ。現状では追加招集の予定はなし。いばらの道が続く。
 [2008年5月24日10時5分 紙面から]


岡田って人は選手のコンディションを把握してから呼ぶってことが出来ないのだろうか。

ここは休息を申しつけたい

内田は体調不良、合流即離脱も
 クラブ史上初のアジアチャンピオンズリーグ(ACL)決勝トーナメント進出を決め、鹿島イレブンが成田着の航空機で帰国した。チームはシーズン中では異例の11連休に突入したが、代表に招集されたDF内田は、23日から合宿に合流する予定。ただ、右第3腰椎横突起骨折から復帰したばかりで体調は万全でなく、関係者によると合流直後に離脱する可能性もあるという。
[ 2008年05月23日 ]


鹿島・内田、代表離脱も…ACLから帰国
 鹿島DF内田篤人(20)が、腰痛で日本代表を離脱する恐れがあることが分かった。22日早朝、アジアチャンピオンズリーグのナムディン戦(21日)を終え、ベトナムから帰国。鹿島関係者によれば、23日の代表合流後、代表の医療スタッフが腰の状態をチェックし、帯同か離脱かの判断を下すことになるという。


 内田は4月9日に第3腰椎(ようつい)横突起を骨折し、11日の清水戦で復帰したばかり。まだ完治に至らず、試合に出場すれば翌日から3〜4日間は腰の痛みから走れない状態になるのが現状で、帰国後も「痛い」と漏らしている。21日にナムディン戦でフル出場しており、27日のパラグアイ戦(埼玉)に出場できるかは微妙。代表側の判断が待たれる。
(2008年5月23日06時01分  スポーツ報知)


ここは辞退が正しい選択に思える。
負傷明けで本調子でないのは誰の目にも明かである。
3月のW杯予選も招集されながらベンチ外の恥辱を味わった。
今回もそうであれば、行く意味すらない。
しばしの休息とリスタートへ向けた合宿に参加した方が内田篤人本人にとってもクラブにとっても有益である。
アジアユース、U-20ワールドカップと十分に世界へは名を売った。
もう世界のウチアツなのである。

我等の歩む道

酒気帯び運転および同乗選手に対する処分

 酒気帯び運転の事実が判明した弊クラブ所属選手の大道広幸(20歳)および同乗していた船山祐二(23歳)に関して、以下のような処分を決定しましたのでお知らせいたします。

 平素より鹿島アントラーズに対するひとかたならぬ御支援をいただいておりますが、今回、このような形で不祥事を起こしてしまい、クラブとしても責任を痛感しております。社会的影響の小さくないプロサッカークラブとして、所属選手の引き起こした酒気帯び運転という事実を重く受け止めております。昨今、社会問題ともなっている飲酒運転ということもあり、今後はこれまで以上に選手教育を徹底してまいります。このたびは、誠に申し訳ございませんでした。あらためてお詫び申し上げます。


■処分対象選手

大道広幸(20歳、MF、加入3年目) 酒気帯び運転で検挙

船山祐二(23歳、MF、加入2年目) 大道の車に同乗


■処分内容

1、謹慎6週間=暫定処分開始の5月20日から6月末までの42日間

  上記期間中はチーム練習およびクラブの公式行事には参加しない

2、公式戦出場停止=9月末まで(トップ公式戦、サテライト公式戦)

  該当期間のトップ公式戦は5月21日ナムディンから起算して最大20試合

  リーグ戦12〜13試合 ナビスコカップ2〜4試合 ACL3試合

3、運転禁止3ヶ月=5月24日から8月23日まで

4、社会奉仕活動=公式戦出場停止期間中(9月末まで)にクラブが命じる社会奉仕活動を行う

5、制裁金=基本報酬(年額)の12分の1の20%


■経緯

 5月18日午前4時ごろ、茨城県神栖市内での飲酒検問により、大道広幸の呼気中から「酒気帯び運転」に該当するアルコール値が検知される。そこに船山祐二が同乗していた。同日出発のベトナム遠征に加わっていたが、19日に本件が発覚したため、同日深夜の便での即時帰国と暫定的な謹慎処分を命じる。翌20日午前に帰国し、謹慎期間に入った。


■再発防止へ向けての今後の対応策

1、鹿嶋警察署へ協力を依頼し、選手及びクラブスタッフを対象とする交通安全・飲酒運転防止の意識向上の為の講習会の実施

2、選手及びクラブスタッフへの個人面談の実施

3、道路交通法の遵守および安全運転の履行に関する啓発ツールを作成し選手・スタッフが車内に掲示する

4、社長を委員長とする再発防止委員会を作り、今後は委員会にて再発防止に努める


<大道広幸コメント>

 自分の軽率な行動で、クラブやリーグ、応援して下さる人を含めてたくさんの人に迷惑をかけてしまい、申し訳ありません。自分の甘さが身にしみて分かりました。やってしまったことの重さをかみしめ、今度こそ期待にこたえられるように心を入れかえて取り組んでいきたいと思います。


<船山祐二コメント>

 自分がしてしまったことを、ただただ反省しています。クラブの人や今まで自分を育ててくれた人たちに対して、迷惑をかけてしまったことが心苦しいです。応援してくださったサポーターの人たちにも、申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当に申し訳ありませんでした。また戻って来られるよう、一からやり直したいと思います。


飲酒運転鹿島2選手3カ月出場停止へ

 鹿島が、18日早朝に茨城・神栖市内で酒気帯び運転したMF大道広幸(20)と同乗したMF船山祐二(23)に、3カ月の出場停止処分を下す考えであることが22日、分かった。この日、クラブの幹部会で決定し、Jに報告書を提出した。


 来週のJ裁定委員会の結論を待って正式決定するが、報告書を検討した鬼武健二チェアマンは「クラブの判断は大きく間違ってない。まだ若いし、更生させる道の方が正しいかと思う」と、話した。停止期間中、2選手はボランティア活動などで、社会奉仕する。鹿島は、罰金などの細部を詰めて、23日に、新たにJへ報告書を提出する。

 [2008年5月23日9時44分 紙面から]


鹿島2選手は「解雇の必要なし」

 鬼武チェアマンは酒気帯び運転で検挙された鹿島のMF大道と、その車に同乗していたMF船山について、解雇の必要はないとの見解を示した。鹿島はこの日、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)のベトナム遠征から帰国。クラブハウスで緊急幹部会を開き、大東社長が臨時実行員会で報告書を提出した。同社長は「解雇までは考えていない」とし、それを受けた鬼武チェアマンも「解雇?彼らは若い。せっかくサッカーを一生懸命やってきて、これからというとき。更生させる方が正しい」と話した。


 同チェアマンはその上で「社会奉仕活動をやってもらう。ヘドが出るまで練習せい」とも話し、予想される長期謹慎処分中に社会奉仕活動をさせることも明言。鹿島側には報告書に訂正個所があったとし、23日の再提出を命じた。

[ 2008年05月23日 ]


鹿島が酒気帯び運転2選手に処分検討

 鹿島が、酒気帯び運転で検挙されたMF大道広幸(20)と同乗していたMF船山祐二(23)に長期間の対外試合出場停止処分、社会奉仕活動を科す方針であることが22日、分かった。鹿嶋市内のクラブハウスで取締役会議を開き、処分を検討。謹慎処分が明けた後、練習には参加させるが、年内は試合に出場させないという意見も出た。


 会議後、大東和美社長はJリーグ事務局へ向かい、事件の詳細をまとめた報告書を鬼武健二チェアマンに提出。鬼武チェアマンは「(鹿島の判断は)大きく間違っていない」と話し「サッカー選手にとって、選手として大成することが一番の社会奉仕だと思う。そのために2人はヘドが出るほど練習をしろ、ということ」と続けた。

(2008年5月23日06時01分  スポーツ報知)


我等は過ちを犯した若き選手と共に茨の道を歩むことを選択した。

解雇してしまえば、我等は楽である。

船山、大道に二人に罪を着せただけで終わるからである。

しかしながら、我等は彼等を更生させ大いなる選手へと成長させる道を選んだのである。

これは容易なことではない。

周囲からは嘲られることあるだろう。

選手のモチベーションをコントロールするのも難儀である。

とはいえ、それを行いきってこそ、偉大なるクラブと呼ばれるのである。

トカゲの尻尾を切ればよいというものではないのだ。

切ったところで面堂終太郎の日本刀が如く昼間は折れたはずが夜になると戻ってしまうものである。

ナムディン戦報道

鹿島不祥事振り払う初決勝T/アジアCL

前半、先制ゴールを決める鹿島の田代(共同)
<アジアCL:鹿島4−0ナムディン(ベトナム)>◇1次リーグ◇F組◇21日◇ハノイ
 【ハノイ(21日)=広重竜太郎】
鹿島が2度目のACL挑戦で、初の決勝トーナメント(T)進出を決めた。1次リーグ(L)最終戦のナムディン戦は、FW田代有三(25)が先制ゴールを決めるなど4−0で快勝。過密日程による疲労やチームメートの不祥事など、逆風をはね返した。2位北京国安が敗れ、1位の座を守った。既に突破を決めているG大阪は、1−1で全南(韓国)と引き分けて1次Lを終了。前年覇者の浦和を加えた日本勢3チームが、9月からの決勝Tに挑む。

 1次Lは通過点にすぎないことは、誰もが自覚していた。試合終了の瞬間は勝ったチームらしからぬ静けさ。その時点で2位北京国安の敗北の結果を選手は知らなかった。ロッカー室に引き揚げ、通路で決勝T進出の一報を聞き、やっと喜びをかみしめた。「まだまだ目標はここじゃない。優勝しか見えませんから」。FW田代はチームの思いを代弁した。
 午後5時のキックオフ時で気温32度という暑さに苦しんだ。ゴールをこじ開けたのは前半28分。MF小笠原の浮き球パスに反応して抜け出した田代が、左足で先制点をねじ込む。後半には3得点を追加し、J王者の誇りを見せつけた。他力ではなく自力で、苦しかった1次Lを抜け出した。
 出発直前の17日柏戦では、故障で連続先発が難しい内田、田代を温存した。小笠原が左太もも裏を負傷すると、オリベイラ監督は帯同予定のなかったアレックス理学療法士を出発日の早朝にたたき起こし、緊急で遠征に連れて行った。なりふり構わず、この一戦にかけていた。
 それでも現地に入ってから、思わぬことが起きた。酒気帯び運転の不祥事が発覚し、MF大道、船山の2人が緊急帰国となった。「選手はそれほど意識していなかった。ただ負ければ何を言われるか分からない状況だった」。DF岩政が言うように、危機感をひしひしと感じていた。
 国内リーグ戦とACLを並行して戦う中、選手は心身ともに疲弊した。最後方から同僚の動きを観察してきたGK曽ケ端は「動きを見れば、影響がゼロじゃないことは一目瞭然(りょうぜん)だった」と明かす。昨年の2冠王者が現在リーグ戦では7戦未勝利と壁にぶつかった。
 1つの試練を乗り越えた。だがノルマにすぎない。「連戦で結果が出なかったことを受け止めないと。個々のプロ意識を高めて、このためにすべての時間をささげるつもりじゃないと、ACLは勝ち抜けない」(岩政)。苦しんだ経験は9月からの戦いに生かされるはずだ。
 [2008年5月22日8時56分 紙面から]

暗い話題一掃!鹿島4発劇勝でACL決勝トーナメント進出!

小笠原(右端)ら鹿島イレブンはアウェーのスタンドにあいさつ(共同)
 アジアチャンピオンズリーグ1次L最終節(21日、ハノイほか)F組の鹿島がアウェーでナムディン(ベトナム)に4−0勝利。通算5勝1敗の勝ち点15で同組1位となり、準々決勝進出を決めた。既に1次L突破を決めていたG組のG大阪と前年優勝の浦和に続き、日本勢3チームが決勝トーナメントに進むのは昨年の2チーム(浦和、川崎)を上回り最多。決勝Tの抽選は24日にクアラルンプールで行われる。

 選手の表情が一気に緩んだ。最終節までもつれこんだ8強への道。傷だらけの鹿島が敵地で4−0快勝。悲願の決勝トーナメント進出だ。

 「本当に厳しい戦いだった。この試合だけじゃない。初戦から始まり、いくつかの過程を踏んで予選を突破することができた」とオリベイラ監督。得失点差で「14」リードしていたものの、北京国安とは勝ち点で並んでいた。FWマルキーニョスをけがで欠くなど、チームは満身創痍。加えて前日20日にはMF大道の酒気帯び運転が発覚。
 そんなイヤな流れを変えたのが“全勝神話”を持つエースだ。前半28分、FW田代が左足で先制弾。入団以来、ゴールすれば25戦全勝。チームはすっかり勢いづき、気温32度のなか、ゴールラッシュ。浦和、G大阪が待つ決勝T(9月)へと駒を進めた。
 「もし負けたら何を言われていたか分からなかった」とDF岩政は胸をなで下ろす。昨季J王者が暗い話題を断ち切った。

★天皇杯Vチームにも出場権…09年度ACL
 ACLの09年度大会概要がわかった。マレーシアでAFC(アジアサッカー連盟)プロ特別委員会に出席した日本協会・川淵キャプテンが明かしたもので、今年より3チーム増の32チームで争われ、日本の出場枠は4。天皇杯優勝チームとJ1リーグ戦1−3位に出場権が与えられる。リーグ戦3位以内のチームが天皇杯優勝の場合は、リーグ戦4位チームに出場権が与えられる。賞金総額は約1400万ドル(約14億4000万円)になり、優勝チームの賞金は現行の4倍近い約230万ドル(約2億3700万円)に増える。

■アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)
 アジア最強クラブを決める大会。アジア・クラブ選手権、アジア・カップウイナーズ杯を統合して03年にスタート。各国のリーグ戦とカップ戦の王者が出場。1次リーグ、決勝トーナメントともにホーム&アウェー。1次リーグは28チームが4チームずつ7組に分かれ、各組1位が進出する決勝トーナメントは昨季王者の浦和を加えた計8チームで争われる。優勝チームはクラブW杯出場権を獲得する。


鹿島 ACL1次リーグ突破

鹿島―ナムディン 前半、攻め込む鹿島・興梠
Photo By 共同

 サッカーのアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)は21日、ハノイなどで1次リーグ最終戦を行い、F組の鹿島はナムディン(ベトナム)を4―0で下し、通算5勝1敗の勝ち点15で同組1位となり、準々決勝進出を決めた。前節まで勝ち点12で並んでいた北京国安(中国)は3―5でクルンタイ銀行(タイ)に敗れた。既に8強入りを決めているG大阪は全南(韓国)と1―1と引き分けた。立ち上がりから攻め続けた鹿島は前半に田代が先制。後半にも興梠らが加点した。準々決勝は鹿島、G大阪ら各組1位と、前回優勝の浦和を合わせた8チームで争われる。優勝すれば12月に日本で開催されるクラブワールドカップ(W杯)の出場権を獲得する。

 ≪鹿島 圧倒的に攻め続けて8強≫1点でも多く奪い、8強入りを決めたい鹿島は、試合開始直後から一方的に攻め続けた。ベトナムの暑さにも、選手の気力がなえることはなかった。目標の8強入りを決めたオリベイラ監督は「本当に厳しい戦いだった」と安堵した。
 前半には浮き球パスから抜け出した田代のGKを抜くシュートで先制。後半にも興梠が自らのシュートのこぼれ球を決め、終盤も容赦なく2点を重ねた。
 今季の鹿島はACLとJリーグ1部(J1)を並行して戦う強行日程にけが人が続出。それでもACLでは6試合で勝ち点15。得失点差はプラス25と、格下相手にぶれのない強さを見せた。
 今季から主将になった小笠原は「常にタイトルを狙うのが鹿島。優勝するには厳しい日程も当然と思ってほしい」と味方を鼓舞してきた。
 この試合の前に発覚した所属選手の酒気帯び運転に加え、2連覇を狙うはずのJリーグ1部(J1)でも最近7試合勝利なし。最近は暗い話題が続いていた名門が、アジア一を目指すための最初のハードルをクリアした。
[ 2008年05月21日 21:29 ]

新記録で決めた!鹿島 初の決勝T進出

<ナムディン・鹿島>前半28分、先制ゴールを決める鹿島・田代
Photo By 共同
 鹿島がアジアチャンピオンズリーグ(ACL)F組最終戦で決勝トーナメント進出を決めた。アウェーでナムディン(ベトナム)と対戦し、4―0と快勝。勝ち点で並んでいた北京国安(中国)がクルンタイ銀行(タイ)に3―5で敗れ、クラブ史上初めて1次リーグを突破した。昨年優勝の浦和とG大阪も出場する決勝トーナメントは24日にマレーシアで組み合わせ抽選、9月17日に準々決勝第1戦が行われる。
 鹿島がチーム史に新たな1ページを刻んだ。前半28分にFW田代のゴールで先制すると、後半はFW興梠、MF本山、ダニーロと続いて計4発。ライバル北京国安が敗れ、クラブ史上初のACL1次リーグ突破が決まった。
 ACLは前身のアジアクラブ選手権を含めて過去4度出場したが、いずれも1次リーグで敗退。01〜02年には勝てば突破の最終戦で終了間際に同点ゴールを許し、あと一歩で涙をのんだ。それだけに悲願の決勝トーナメント進出だが、先制弾の田代は「目標はここじゃない。うちは優勝しか見えていない」と強気。オリヴェイラ監督も「リーグ戦も一時中断に入るし、9月までしっかり準備していい戦いを見せたい」と先を見据えた。
 道のりは平たんではなかった。初戦から3連勝したが、アウェーの第4戦で北京国安に敗れ、Jリーグでも不振に陥った。試合2日前には、MF大道が酒気帯び運転で18日に検挙されていたことが判明。同乗していたMF船山とともにハノイから“強制送還”され、謹慎処分となった。DF岩政が「もし負けたら何を言われていたか分からなかった」と言うとおり、周囲の視線を意識しての試合だったが、選手たちは試合に集中して4―0の快勝で答えを出した。
 1次リーグ6試合で28得点はACL新記録。Jリーグは現在7試合未勝利も、この日で今季前半戦の目標はクリアした。Jリーグ王者が悲願のアジア制覇に向け、また一歩前進した。
[ 2008年05月22日 ]

鹿島、4発で悲願の1次リーグ突破…ACL

後半、3点目を決める鹿島・本山(共同)
 ◆アジア・チャンピオンズリーグ1次リーグ最終戦(21日) F組の鹿島はアウェーでナムディン(ベトナム)を4―0で下し、勝ち点を15に伸ばして同組1位となり、クラブ史上初の決勝トーナメント進出を決めた。前節まで勝ち点12で並んでいた北京国安(中国)は、クルンタイバンク(タイ)に3―5で敗れた。すでに8強入りを決めていたG組のG大阪は、ホームで全南(韓国)と1―1で引き分けた。
 悲願の1次リーグ突破を前に、鹿島は序盤こそ荒れたピッチと全員が自陣に引くナムディンの守備に手を焼いた。しかし前半28分、MF小笠原満男の浮き球のパスからオフサイドラインの裏に抜け出したFW田代有三が、左足で落ち着いてゴール右隅に決めて先制した。
 後半4分には左からのクロスにFW興梠慎三がヘディングで合わせ、一度はGKにはじかれながらも自ら左足で押し込み追加点。さらに同30分にMF本山雅志、同43分にはFWダニーロが得点を挙げ突き放した。
 準々決勝は鹿島、G大阪に前回優勝の浦和を加えたJリーグ勢3チームを含む8チームで争われる。優勝チームは日本で12月に開催されるクラブW杯出場権を得る。
(2008年5月21日20時57分 スポーツ報知)

鹿島初8強!攻めて予選最多28得点…ACL
 ◆アジア・チャンピオンズリーグ1次リーグ最終戦 ナムディン0―4鹿島(21日・ミーディンスタジアム) 鹿島がアウェーでナムディンに4―0と歴史に残る得点力で初の決勝トーナメント(T)進出を決めた。前半28分、FW田代有三(25)が先制点をたたき出すと、後半には3発を奪い快勝した。予選リーグ28得点(6試合)は、06年のG大阪の26得点を上回る最多得点記録となった。既に決勝T進出を決めているG大阪は全南(韓国)と1―1で引き分けた。この2チームにACL前回覇者の浦和を含め日本から3チームが出場する決勝T抽選会は24日に行われる。
 試合終了のホイッスルが告げられると、MF小笠原は握手を繰り返した。田代は「ACLは気候の変化に対応することが大変だったけど、乗り越えられた」と笑顔を見せる。苦節5回目のアジア挑戦でつかんだ決勝Tの切符。気温32度のベトナムでJ王者が勝ち名乗りをあげた。
 攻撃力を見せつけた。前半28分、クロスを受けた田代が左足で先制点を挙げると、後半4分にはFW興梠慎三(21)がこぼれ球を左足で押し込む。さらにMF本山雅志(28)、MFダニーロ(28)が続いた。予選リーグ6試合で挙げた得点は28ゴール。G大阪の26得点を上回る予選リーグ最多得点の新記録だ。
 ACLの前身、アジア・クラブ選手権を含め、今回が5回目のアジア挑戦。昨年からJリーグの資金援助などが開始されたが、鹿島が戦った90年代後半は孤立無援だった。アウェーのホテルでの食事は毎日パンだけ。対戦チームと同宿。学校の職員室が更衣室。国内公式戦と日程が重なっていたため、サテライト(2軍)で臨んだこともある。今回バックアップさえあれば、勝ち抜けることを証明した。
 18日にチームメートが酒気帯び運転などで検挙され、試合前日に2人がチームから離脱するという非常事態も乗り切った。田代が「ACLでも優勝しか考えていない。これが最後ではない」と語気を強めた。「決勝トーナメントでも素晴らしい戦いを見せたい」とオリヴェイラ監督。タイトル11冠獲得の鹿島が唯一、手にしていないタイトルがこのACL。全タイトル制覇へ向け、第一関門を突破した。
(2008年5月22日06時02分 スポーツ報知)

己に克った。
そしてホーム北京国安戦以来の完封勝利である。
予選最多記録も樹立し喜びもひとしおと言って良いであろう。
我等が自分たちとの戦いに勝利した裏で同時刻開催のライバル北京国安は敗れ去った模様。
あれほど我等を苦しめた相手であるが、終わってみればあっけなかったように感じる。
これがアジアの戦いと肝に銘じたい。
アウェイでは何が起こるかわからぬものなのである。
攻撃的に得失点差を積み重ねた予選リーグであったが、ノックアウト方式のトーナメントではそうも行くまい。
守備的に行かざるを得ない試合も、強引に得点を奪う試合もあり得るのである。
すべて進軍ではないのである。
引くべき試合もあるということである。
臨機応変に対処し、最後にアジアを征圧したい。
最後に笑い、新横浜で再びマンUを打ち負かそうではないか。

ナムディン戦コメント

鹿島アントラーズ :監督 <試合終了>
(アジアの大会で予選突破はクラブ史上初となるが?)
国際大会で予選突破でき、クラブの歴史に1ページ刻めたことは光栄なこと。今年だけではなく、昨シーズンからの14連勝記録だったり、リーグ後半戦の勢いも強い気持ちが大事だったからこそ。昨年からの積み重ねと新たなプラスが合わさったから成し遂げられた結果だと思う。
試合内容については、立ち上がりはかたさがみられたが、90分間ゲームコントロールはできていたし自分たちが主導権を握れていた。選手1人1人が頑張った結果であり、彼らを称賛してあげたい。

(ガンバが持っていた予選総得点の記録を上回り、28点としたことについては?)
記録は嬉しいが、予選突破のプランはあって我々は北京国安が(予選突破への大きな)ライバルだと思っていたので勝ち点をつみ重ね、得失点差・総得点を大きく上回れば有利だと思っていた。他のチームの実力は関係ない。我々の目的意識の結果の表れだと思う。

【AFCチャンピオンズリーグ ナムディン vs 鹿島】オズワルド・オリベイラ監督(鹿島)記者会見コメント [ J's GOAL ]
5月21日(水) AFCチャンピオンズリーグ
ナムディン 0 - 4 鹿島 (19:00/ハノイ/1,200人)
得点者:28' 田代有三(鹿島)、48' 興梠慎三(鹿島)、75' 本山雅志(鹿島)、88' ダニーロ(鹿島)
●オズワルド・オリベイラ監督(鹿島):
Q:今日の試合の中でナムディンの状態はいかがでしたでしょうか?また選手のなかで印象に残った選手はいましたか?(ベトナムメディアより)
「ベトナムのサッカー自体が新しいと思いますし、アジアの中でも若いサッカーではないかと思います。今後成長していくと思いますし、こういった試合や国際試合をやることでいろんな交流が生まれ、そこから学ぶことが多くあるのではないかと思います。今日のナムディンさんについては、まだ若い選手が多いので成長する幅がかなりあると思いますし、今後期待ができるチームだと思います。」
Q:これで決勝トーナメント進出が決まりました。全体を通して今日の試合をどう思われていますか?
「まず国際大会で予選突破をできたということ、クラブの歴史の1ページに関われたことを非常に嬉しく思いますが、それは今年で始まったことではないと思います。やはり去年からスタートした公式戦15連勝を続けたということはひとつの記録だと思いますし、また去年のラストスパートの力をいうのも、そういった気持ちが重要だったと思いますし、そこで培ったものはこの大会だけのものではなく、あくまでも去年からの積み重ねに新たなものが積み重なってこのような結果を生み出すことができたんだと思います。今日の試合に関しては、試合の最初に多少かたさがあったかもしれませんが、90分を通して考えればゲームをしっかりコントロールできたと思いますし、相手にチャンスらしいチャンスを作らせていないと思いますし、我々が主導権を握りながら我々のペース、我々のリズムで試合運びをできたんじゃないかと思います。また、この結果が生まれたということは選手ひとりひとりの頑張りがあったからだと思いますし、選手を褒めてあげたいと思います。」
Q:今日の4得点で新記録の28得点となりました。その要因は?
「そういう記録が出たことは嬉しく思います。その要因としてはACLの予選を突破するためのプランがあって、当然ながら北京国安との直接対決の結果によっては勝点で並ぶことも想定しなくてはいけなかったし、その場合は得失点差や得点数が最終的な判断になります。そこで高い意識をもって試合に入るということ、それは相手がどうこうということではなく私たちが目的とすることを達成するためにはどういうことをしなくてはいけないのかを考えたときに、得点をとれるところでしっかり取るということが重要だったのではないかと思います。相手が弱かったのではないかとよく言われますが、北京国安との直接対決となると予想された中で、彼らがそれほどたくさんの得点をあげたのかというとしてないわけです。それは、残り2チームがしっかりした強さを見せたのではないかと思います。相手が弱かったというのではなく、我々の高い意識、それはつまり目標を達成するためにはいろいろな条件があり、それを突破して行かなくてはいけない。その意識をもって戦った結果なのではないかと思っています。」
Q:ACLは9月に、Jリーグは6月に再開します。それに向けてどういうプランで行くのか教えて下さい。
「シーズン始まる前から計画を立ててありました。確か6月1日だったと思うのでですが、そこからスタートして、鹿島で1週間練習をしてから、Jビレッジで合宿をはります。6月のJリーグのスタートに向けて準備をして、できるだけ上位に絡んでいける形にもっていきたいし、最終的には最後にまた良い結果をもたらすことが出来ればな、と考えておりますが、まずは再開のところにしっかり合わせていって、ひとつひとつの試合に取り組んでいきたいと考えております。」
以上

AFCチャンピオンズリーグ ナムディン vs 鹿島】試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]
5月21日(水) AFCチャンピオンズリーグ
ナムディン 0 - 4 鹿島 (19:00/ハノイ/1,200人)
得点者:28' 田代有三(鹿島)、48' 興梠慎三(鹿島)、75' 本山雅志(鹿島)、88' ダニーロ(鹿島)

●田代有三選手(鹿島):
「勝てばほぼ決まりだったのでホッとしてます。気候の変化が身体に来てたし、日程的なきつさもあったので、なんとか乗り越えられて良かったです。どのチームも怪我人が多かったし、うちのチームも徐々に怪我人が出て来て、その分チーム力でなんとか次に行けた。また準備期間があるのでそこでしっかり準備して、まだまだ目標はここじゃないのでもっと上のところを目指してやっていきたいです。また、この遠征で遠くに行ったりすると思いますけど、新しい経験として前向きに絶対に勝つというつもりでいます。優勝しか見えてないので、ひとつひとつ勝っていくことが大事になると思います。」
●曽ヶ端準選手(鹿島):
「厳しい気候の中で、グランドが悪かったりした中でしっかり結果を残せたことは良かったと思います。こういう相手でも勝つということは難しいことなので良かったと思います。Jリーグの試合がありますし、それまでに良い準備をしてさらにレベルアップしたいと思います。」
●内田篤人選手(鹿島):
「北京国安のことは試合が終わってから知りました。なにがあったの?試合の出足のところは暑かった。声が出るようになると変わる。(ACLをふり返って?)日程が大変だった。あと相手のレベルに差があるところで、崩すことが難しかった」
●本山雅志選手(鹿島):
「トラップミスをしてしまうと流れが止まる。(得点の新記録について)みんながひとつひとつ点を取った結果だと思います。これからはしっかり調整をして日本のリーグに専念してコンディションをあげていきたい。あまりコンディションがよくなかったので合宿でもう一度調整したい。」
●青木剛選手(鹿島):
「次につながるという意味で良い結果だと思います。経験しないとわからないことを経験できて良かった。次に進めるので優勝を目指してがんばりたい。アジアでやらないと経験できないことが分かってよかった。Jリーグと併行しながら戦うことだとか、涼しいところからいきなり暑いところで戦わなくてはいけない気候やJリーグにはいないスタイルのチームと試合が出来る。
今日は、相手よりも気候に対してナーバスになってしまった。身体が慣れるまでに時間がかかった。点が入ってからは良いゲームができたと思う。」

●岩政大樹選手(鹿島):
「予選突破が目標だったので目的を果たして良かったと思う。点差もついていたので、目標を達成できた安堵感が大きい。今日の試合は温度というより湿度の苦しさが大きかった。
今後については、トップ(優勝)が目に見えている。ノックアウト方式の厳しい戦いになるし、北京国安のようなチームばかりだと思う。楽しみでもあるし、またすばらしいものが得られると思う。
(サポーターには)どの会場にも来ていただき、どこでもアウェイにならない雰囲気をつくってくれた。今日は特に、ゲームの前から一緒にグループリーグを突破しようという気持ちを感じることができた。個人的にはすごくありがたかった。」

●大岩剛選手(鹿島):
「予選を突破できて良かった。暑さはあまり気にならなかった。序盤は攻めあぐねていたので後ろからの厳しい声も必要かなと思って声を出していった。」
●新井場徹選手(鹿島):
「厳しい戦いだったが予選突破が目標だったのでよかった。相手が引いてきたけれど、要所で得点が出来て良かった。いい時間帯で取れたと思う。1点とればスペースが出来る。自分たちのプランでゲームを進めることができたと思う。これからは強くて未知数の相手になる。ホーム&アウェイの1試合1試合を大事に戦っていきたい。」
以上

予選突破の安堵感が伝わってくる。
ごしかし、これは序章に過ぎぬ。
しばしの休息の後はナビスコも含めた日本での戦いが、そしてアジア征圧に向けた決勝トーナメントが控える。
ここから先は未知なる領域なのである。
しかし行うべきことはシンプルで明瞭であろう。
コンディションを整え、一つ一つ勝利を積み重ねるだけである。
例え敗戦したとしても、悔いることなく分析し前へ進むのだ。
その積み重ねの先に歓喜が待ち構えているのである。

ACL 予選リーグ ナムディン戦

祝トーナメント進出!
先発2TOPが結果を出し、攻撃的MFがトドメを刺した。
よよのシュートもヤスのミドルも惜しかった。
ここから先は更に過酷なトーナメントである。
覚悟を決めて征圧するのだ。

克己

鹿島オリベイラ監督、北京国安の経過封印

 鹿島のオリベイラ監督はACL1次リーグF組2位北京国安の情報をシャットアウトする。同時刻で行われる他会場の経過について、同監督は「勝ち点3を取らなければ他会場のことを気にしても仕方がない」と話した。昨年のリーグ最終戦も浦和戦の途中経過を封印して成功した。運営スタッフはインターネットで情報を仕入れるが、同監督には伝えない方針だ。

 [2008年5月21日7時22分 紙面から]


鹿島、ナムディンに勝って8強だ!ACL1次リーグ最終戦

 アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ最終戦は21日、各地で行われる。F組の鹿島はハノイで午後5時(日本時間同7時)から準々決勝進出を懸けてナムディン(ベトナム)と対戦する。20日は約2時間の公式練習を行い、本番に備えた。


 鹿島は通算4勝1敗の勝ち点12で北京国安(中国)と並ぶが、得失点差で14点をリードする有利な状況。ナムディンに勝てば、北京国安がクルンタイ銀行(タイ)によほどの点差をつけて勝たない限り、同組1位となり準々決勝進出が決まる。


相手は若手主体…岩政「勝つのが使命」

 鹿島は20日、21日のACL・ナムディン戦に向け、会場のミーディン国立競技場で最終調整を行った。1次リーグ突破の可能性がないナムディンは、若手主体で臨むことが判明。鹿島は北京国安と同勝ち点だが、得失点差は鹿島が14点も上回っている。勝てばほぼ1次リーグ突破が決まるだけに、DF岩政は「しっかり勝って、狙えるタイトルを増やすことが鹿島の使命だと思う」と気を引き締めていた。

[ 2008年05月21日 ]


きょうACLナムディン戦 鹿島、勝利が絶対条件

2008/05/21(水) 本紙朝刊 スポーツ A版 6頁

 アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)最終日は21日、アジア各地で行われる。F組の鹿島はベトナム・ハノイのミーディンスタジアムでナムディン(ベトナム)と対戦する。キックオフは午後5時(日本時間午後7時)。現在、鹿島は勝ち点で並ぶ北京国安(中国)を得失点差で14上回り首位に立っている。同時刻で開始するクルンタイ銀行−北京国安の結果にもよるが、初の決勝トーナメント進出をつかむためには勝利が欲しい。

 20日は試合会場のミーディンスタジアムで練習した鹿島。気温は30度、湿度は60?を超える中、選手はグラウンドの状態を確かめながら、セットプレーなどで本番へ向けて調整した。グラウンドは芝が長く、デコボコがあるようで「イレギュラーとかに気を付けないといけない」と青木。グラウンダーのボールが跳ねる場面も見受けられたが、小笠原は「いいほうじゃないですか」と意に介していない。芝と同じくらいプレーに影響を与えると思われる気温、湿度についても「気持ち良いくらい」と周囲の不安をいっしゅう。曽ケ端も「このぐらいは覚悟してきたので」と問題なさそうだ。

 対するナムディンは1分け4敗で最下位。既にグループ突破の可能性は消え、国内リーグも2連敗中で9位に低迷している。だが、ホームではクルンタイ銀行と引き分け、北京国安には敗れはしたが先制点を奪うなど善戦した。グエン・ノック・ハオ監督は若手起用も示唆しているが、油断はできない。曽ケ端は「Jではタイトルを取っているが、アジアの壁を破れていなかったので、しっかり勝ち進みたい」と抱負を述べ、青木も「相手よりも自分たちがどれだけできるか」と集中していた。


「己に克つ」この試合の目標はまずこれであろう。

得失点差が絡む他会場の報せも若手主体の相手も劣悪なピッチもどうでもよく、自分たちのサッカーを貫き通して予選リーグ突破を目論みたいところである。

「己に克つ」試合に笠井が帯同しておらぬことが残念である。

運命の最終調整

鹿島がACLナムディン戦に向け最終調整
 鹿島が20日、ACL1次リーグ最終戦ナムディン戦(21日)に向けて、試合会場のミーディン国立競技場で最終調整を行った。左太もも裏痛で19日は別メニュー調整だったMF小笠原も全体練習に参加。セットプレー練習ではキッカー役は回避したが、足をかばう様子もなく調整した。芝の状態はあまりよくなく、FW田代は「凸凹ですね。あまりよくないけど、気にしていられない。(11日の)柏戦は(先発で)出ていない分、人より頑張らないと」と気合を入れていた。
 [2008年5月20日16時18分]


サッカーACLの鹿島、1次リーグ突破懸けて最終戦
 サッカーのアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ最終戦は21日に各地で行われる。F組の鹿島はハノイで午後5時(日本時間同7時)から準々決勝進出を懸けてナムディン(ベトナム)と対戦する。鹿島は20日、約2時間の公式練習を行い、本番に備えた。


 鹿島は通算4勝1敗の勝ち点12で北京国安(中国)と並ぶが、得失点差で14点をリードする有利な状況。ナムディンに勝った場合は、北京国安がクルンタイ銀行(タイ)に15点以上の点差をつけて勝たない限り、同組1位と準々決勝進出が決まる。


 G組で首位通過を決めているG大阪は20日、全南(韓国)との最終戦を前に大阪府吹田市で練習した。(共同)


昨日は積極的休養を行った小笠原主将も全体練習に加わり、柏戦では先発から外れた田代も気合いを入れたとのこと。
明日はいよいよ運命の分かれ道である。
アウェイでは何が起こるかわからぬ。
悪意に満ちて宿を紹介する男も、親切からランチをご馳走してくれる若者も混在する。
絶対に変なものを食べてイーグルオイルの世話にならぬよう気をつけるのだ。

大道、船山酒気帯び運転

所属選手の酒気帯び運転に関して

弊クラブ所属選手・大道広幸(20歳)が酒気帯び運転をしていたことが判明いたしましたので、ご報告申し上げます。5月18日午前4時ごろ、茨城県神栖市内での飲酒検問により呼気中からアルコールが検知されました。また、大道の運転する自動車の助手席には、同じく弊クラブ所属選手・船山祐二(23歳)が同乗していました。2人からクラブに報告があり、事情聴取を行った結果、下記のような経緯を確認いたしました。


2人はAFCチャンピオンズリーグのベトナム遠征(5月18〜22日、団長・大東和美代表取締役社長)のメンバーでしたが、今回の件が確認されたため、21日のナムディン戦のメンバーから外し、19日深夜ハノイ発の航空機で帰国しました。暫定的に当分の間、謹慎処分とし、正式処分はチームがベトナム遠征から帰国してから決定いたします。


クラブとして、飲酒運転を行わないよう再三にわたって注意を行ってきましたが、このような不祥事を起こしてしまい、誠に申し訳ございません。今回の件を真摯に受け止め、このような反社会的な行為が今後行われないよう、選手、スタッフ、職員等への教育を再徹底してまいります。


【経緯】

▼5月17日から18日にかけての深夜、2人は友人らと茨城県神栖市内で飲酒。その後、運転代行を利用して2人でカラオケ店へと移動した。帰宅の際、運転代行業者が営業を終了していたため、大道の運転により帰宅することを選択した。18日午前4時ごろ、同市内での飲酒検問で、大道から規定を上回るアルコール値が検出された。


▼18日午前、2人は8時45分にバスで選手寮を出発した遠征チームに加わり、午前11時成田空港発のベトナム航空でハノイへと向かった。


▼19日午後、ハノイ市内の遠征先ホテルで2人から取締役強化部長の鈴木満に報告があり、事情聴取を行った結果、酒気帯び運転と同乗の事実があったことを確認。事情聴取を行った強化部長・鈴木より、団長として遠征に帯同している代表取締役社長・大東和美に報告した。クラブとして、2人をナムディン戦には出場させず、即時帰国させることを決定した。同時にクラブから日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)への報告を行った。


▼19日夜、遠征先のホテルでのミーティングで選手たちに報告し、飲酒運転を行わないよう指導した。


▼19日深夜発のベトナム航空便で2人はハノイから帰国の途についた。


▼20日午前、社長の大東よりJリーグの鬼武チェアマンに報告をおこなった。


【代表取締役社長・大東和美コメント】

飲酒運転は反社会的行為であると認識しており、今回の件は許されるものではありません。これまでも飲酒運転についての選手教育を徹底してきたつもりですが、このようなことになってしまい、申し訳ございません。今後、このようなことがないよう、再度、選手・スタッフに対する教育を行い、再発防止に努めます。


鹿島の大道が酒気帯び運転

 鹿島は20日、所属する大道広幸選手(20)が18日に酒気帯び運転していたことが判明し、謹慎処分としたことを発表した。

 [2008年5月20日13時2分]


飲酒し帰宅途中に検問 鹿島・大道が酒気帯び運転

 サッカーJリーグ1部(J1)の鹿島アントラーズは20日、所属する大道広幸選手(20)が18日に酒気帯び運転をしていたことが判明し、同乗していた船山祐二選手(23)とともに謹慎処分としたことを発表した。ともに今季のリーグ戦出場はない。


 両選手から事情聴取した鹿島によると、2人は17日から18日未明にかけて茨城県神栖市内で飲酒し、帰宅途中の18日午前4時ごろに同市内の検問でアルコールが検出された。


 両選手はアジア・チャンピオンズリーグのため18日からベトナムに遠征したが、チームを離れて帰国している。


 20日午前、Jリーグの鬼武健二チェアマンに報告した鹿島の大東和美社長は「飲酒運転は反社会的行為であると認識し、今回の件は許されるものではない。選手教育を徹底してきたつもりだが、再度、選手、スタッフに対する教育を行い、再発防止に努める」とのコメントを出した。

[ 2008年05月20日 13:04 ]


鹿島の選手が酒気帯び運転

 J1の鹿島アントラーズは20日、所属する大道広幸選手(20)が18日に酒気帯び運転をしていたことが判明し、同乗していた船山祐二選手(23)とともに謹慎処分としたことを発表した。ともに今季のリーグ戦出場はない。


 両選手から事情聴取した鹿島によると、2人は17日から18日未明にかけて茨城県神栖市内で飲酒し、帰宅途中の18日午前4時ごろに同市内の検問でアルコールが検出された。


 両選手はアジア・チャンピオンズリーグのため18日からベトナムに遠征したが、チームを離れて帰国している。


 20日午前、Jリーグの鬼武健二チェアマンに報告した鹿島の大東和美社長は「飲酒運転は反社会的行為であると認識し、今回の件は許されるものではない。選手教育を徹底してきたつもりだが、再度、選手、スタッフに対する教育を行い、再発防止に努める」とのコメントを出した。

(2008年5月20日13時24分  スポーツ報知)


何をしでかしておるのやら。

この大一番直前に気が緩んでおるとしか言いようがない。

大道が主犯格のように思われがちであるが、後輩故運転させられておっただけであろう。

これは一つ事件ではあり、彼等は反省してもらわねばならぬ。

しかし、未来のある若者の将来を潰すことはしてはならぬことである。

幸い人命に関わるような大事故にはならずに済んだ。

反省のあかつきにはより一層クラブへの貢献を高めてもらおうではないか。

雨降って地固まるである。

ミーディン国立競技場にて

鹿島がACLハノイ暑さ対策で誤算

 暑熱対策で誤算発生? 鹿島は19日、ナムディン戦(21日)を控えて練習したが、不安を覚える天候となった。前夜は雷を伴う激しい雨が降り、この日も雨がぱらついた。気温は20度を下回り、5月の平均最高気温31・5度というハノイ特有の蒸し暑さは体感できずじまい。MF本山は「少し暑くなってほしい。1回は(暑い中で)やっておきたい」と天に祈る思いだった。(ハノイ=広重竜太郎)

 [2008年5月20日8時6分 紙面から]


鹿島、最多ゴールで予選突破狙う

 鹿島は19日、21日に行われる1次リーグ最終戦、ナムディン(ベトナム)戦に向け、会場となるミーディン国立競技場のサブグラウンドで約2時間の調整を行った。北京国安(中国)とは勝ち点12で並び、得失点差で14上回って首位。予選を突破するには勝つしかないだけに、左太腿裏の負傷でこの日は別メニュー調整だったMF小笠原も「試合は大丈夫」と大一番に闘志を燃やした。


 ここまで予選5試合でのゴール数は計24。06年にG大阪が記録した予選最多得点の26まであと2と迫っている。それだけに、FW佐々木も「あと2点?余裕ですね。みんなを信じてやれば問題ないですよ」と記録更新での予選突破を誓っていた。(ハノイ・垣内一之)

[ 2008年05月20日 ]


 鹿島 あすACL最終戦ナムディン戦

2008/05/20(火) 本紙朝刊 スポーツ A版 7頁

予選突破へ勝ち点3を

 アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)でクラブ初の予選突破を目指すJリーグ1部(J1)鹿島が19日、ベトナム・ハノイで最終戦となるナムディン戦に向け練習した。18日にベトナム入りした選手は、移動の疲れも見せず、ミーディンスタジアムのサブグラウンドで約2時間、みっちりと汗を流した。遠征メンバーはGK曽ケ端、小澤、DF内田、岩政、大岩、新井場、MF野沢、本山、ダニーロ、増田、青木、中後、鈴木、船山、遠藤、大道、小笠原、FW田代、興梠、佐々木の20選手。

 練習は守備陣を付けずにサイドからクロスに対するシュートなど、攻撃中心に実施。2トップが予想される興梠、田代がキレのある動きを見せた。興梠は「点は取りたいですね」と述べ、田代も「早い時間帯に点を取って、ゲームが落ち着けばいい」と意欲的。本山は「点を取れればいいリズムになる。チャンスがあれば狙いたい」と話した。

 現在、F組は鹿島と北京国安が勝ち点で並んでおり、得失点差で14上回る鹿島が首位に立っている。このため、最終戦のナムディン戦に勝てば予選突破の可能性は極めて高いが、引き分け以下に終わると、予選敗退の危機を迎えてしまう。「勝ち点3を取らなきゃいけないのは分かっている。全力でやりたい」と青木。予選突破へは勝利が必須条件だ。

 予選5試合で24得点を挙げている鹿島には、予選での最多得点記録更新の期待もかかる。これまでのトップは06年にG大阪が記録した26得点。鹿島は3得点以上取れば、新記録達成する。予選突破と記録達成。二重の喜びとなるか。運命のホイッスルは21日午後5時(日本時間午後7時)に吹かれる。


アジアの雨季は天候が読めぬ。

その中で如何に結果を出すかがこの試合の鍵となろう。

最多得点を祝う選手は誰となるのか、非常に楽しみな一戦が近づいてきておる。

アジアの覇権を我等が手中に収めよ。

その第一歩として予選を勝ち抜くのじゃ。

満男リラックス

鹿島小笠原が積極的休養で練習回避
 左太もも裏痛を抱える鹿島MF小笠原満男(29)が19日のベトナム・ハノイでの全体練習を回避した。17日の柏戦で同個所を負傷したばかりで、21日のACL1次リーグ最終戦ナムディン戦を2日前に控えて大事を取った。


 シュート練習をベンチに座りながら見つめるなど終始、リラックス。チームドクターは「試合に出るための積極的な休養です」と説明。小笠原も「試合? 大丈夫です」と強行出場をあらためて宣言していた。
 [2008年5月19日20時22分]


GOサインの出た小笠原主将であるが、ここはひとまず休養で本番に備える模様。
”積極的休養”と銘打ちリラックスをしているとのこと。
アウェイの地では何があるかわからぬ。
心してかからねばなるまい。
バス停までのシクロで「1ドル」と言われたところが、「1分、1ドル」と突如言い出すお国柄である。
バイクタクシーの方が交渉は安全であるが運転が怖い。
恐ろしさはどちらにもある。
心して旅せよ。

根性で出場

鹿島小笠原、ナムディン戦強行出場だ

 左太もも裏を肉離れした鹿島MF小笠原満男(29)が18日、21日のACLナムディン戦に強行出場する覚悟を見せた。17日の柏戦で負傷し、クラブ幹部も「出られるか分からない」と心配するが、小笠原の頭に欠場の2文字はなかった。チームとともにベトナム入りし「ケガ? 大丈夫ですよ」と笑顔だった。長年の付き合いで故障に対する強さを知る関チームドクターは「本人は絶対に出るというでしょう。前回(4月上旬の左太もも肉離れ)よりも軽いです」と説明した。決勝トーナメント進出のかかる1次リーグ最終戦を休むつもりはない。(ハノイ=広重竜太郎)

 [2008年5月19日8時16分 紙面から]


鹿島がベトナムへ出発…ナムディン戦勝利でACL1次L突破濃厚

 鹿島が18日、21日のACL1次リーグ最終節、ナムディン(ベトナム)戦(アウェー)に向け成田空港から出発。北京国安(中国)と勝ち点12で並び、得失点差で14上回って首位。勝てば1次L突破は濃厚だが、前日の柏戦でMF小笠原が左太ももを負傷、DF中後が左手甲を骨折、FWマルキーニョスは左腹直筋挫傷の影響で、DF伊野波はU−23日本代表選出で不在。DF岩政は「ACLの1次L突破は前半戦の一番のテーマ。しっかり勝ちたい」と気を引き締めた。


小笠原左足OK!ACL最終戦出場へ

 鹿島のMF小笠原満男(29)が、ACL1次リーグ最終戦、アウェーのナムディン(ベトナム)戦に出場できる見通しとなった。17日の柏戦で左太腿裏を負傷。終了間際には足を引きずる場面もあったが、遠征に同行した関ドクターは「疲労がたまって炎症しているだけ。問題なく出場できる」とGOサインを出した。4月2日の新潟戦でも同じ左太腿を負傷したが、欠場することなく不調に陥ったチームをけん引し続けた。チームは18日にベトナム入り。予選突破がかかる大事な一戦に向けて小笠原は「足?大丈夫です」と話した。アジア制覇を目標に掲げる闘将が、チームを予選突破へと導く。(ハノイ・垣内一之)

[ 2008年05月19日 ]


肉離れの小笠原がACL強行へ…鹿島

 17日の柏戦で左太もも裏を肉離れした鹿島のMF小笠原が、ACLナムディン戦(21日)に強行出場する。チームは18日、ハノイへ向けて出発。関純ドクターによれば、4月2日に負った肉離れよりも軽傷で、同戦も出場可能だという。本人も「痛くない。大丈夫。出ます」と笑顔で明かした。また、急性腸炎のMF青木、左手甲骨折の中後も出場に意欲をみせた。

(2008年5月19日06時00分  スポーツ報知)


昨日の報道では不安であった負傷者であるが、小笠原主将を筆頭に青木もチューヤンも出場の方向の様子。

ナムディンを灼熱の地にするには彼等の力が必要であろう。

卑怯な欺し討ちをする源扶は許すまじ。

怒りに震える小次郎将門であった。

柏戦報道

鹿島ドローでリーグ7戦未勝利/J1

<J1:鹿島1−1柏>◇第13節◇17日◇カシマ

 鹿島MF小笠原満男(29)が17日の柏戦で左太もも裏を負傷し、21日のアウェー(ベトナム)でのACLナムディン戦出場が微妙になった。フル出場した後に検査を受け、肉離れと診断された。重傷ではなく遠征には帯同するが、1次リーグ突破をかけた大一番を欠場する可能性もある。


 4月2日の新潟戦でも左太ももに軽い肉離れを負ったが、その後も欠場することなく出場を続けていた。柏戦では前半36分にPKを今季チーム4本目にして初めて成功させ、流れを変えたがドロー。本拠地で21戦無敗のクラブ記録をつくったが、リーグ7戦未勝利に「内容はよくても結果が出ないと意味がない」と厳しかった。


 この日の鹿島はDF内田、FW田代もケガの状態が悪く先発から外れ、今季全公式戦でフル出場を続けていたMF青木も16日に発症した急性腸炎の影響で後半12分に交代。MF中後も、今後の出場は可能なものの、左手甲の骨を2本折った。鹿島が火の車状態でACLの佳境に突入する。

 [2008年5月18日9時46分 紙面から]


脱出ならず…小笠原、ACLへ切り替え



<鹿島・柏>引き分けに終わり、ガックリの小笠原ら鹿島イレブン

Photo By スポニチ


 【鹿島1―1柏】鹿島はMF小笠原のPKで先制したが一瞬のスキを突かれて失点。1―1のドローで終了し、リーグ7試合ぶりの勝利はならなかった。4月から続いていた過密日程が終わり、久々に6日間の調整期間を経ての試合だっただけに、DF岩政は「点も取れないし、守りきることもできない。力不足ということです」。それでもMF小笠原は「ACLに向けて戦えるチームをつくりたい」と予選突破がかかる21日のACLナムディン戦(アウェー)に気持ちを切り替えていた。

[ 2008年05月18日 ]


鹿島痛恨!小笠原左太もも裏肉離れ…J1第13節



後半5分、鹿島・興梠(上)が攻め込むも柏・菅野に阻まれる

 ◆J1第13節第1日 鹿島1―1柏(17日・カシマ) 鹿島が決勝トーナメント進出がかかるアジア・チャンピオンズリーグ・ナムディン戦(21日・ハノイ)を前に、非常事態に陥った。柏戦でMF小笠原満男が左太もも裏肉離れを負い、MF中後雅喜は左手甲を骨折。また、途中交代したMF青木剛も急性腸炎で熱があるため、安静が必要な状況。3人は遠征に帯同する予定だが、出場は微妙な状況となった。


 この日は前半36分に小笠原のPKで先制したものの、同点に追いつかれ、クラブ史上ワースト2位を更新する7試合連続未勝利(4分け3敗)。オリヴェイラ監督は試合後、「特に攻撃的な選手にけが人が多くて、攻撃の連係、連動性を欠いている」と勝てない理由を説明したが、けが人は守備陣にも及んだ。腹直筋炎で離脱中のFWマルキーニョスは遠征に帯同しない。「野戦病院」と化した鹿島が窮地を迎えた。

(2008年5月18日06時01分  スポーツ報知)


ボランチ壊滅。

この危機をどう乗り切るのか、逆に楽しみである。

船山+修人の可能性すら出てきてしまう。

燃えるとはこのこと。

ヴェトナムの地を熱い焦土と化すのだ。

柏戦コメント

鹿島アントラーズ   :監督   <試合終了>
今日先発で出ている選手は新しい選手ではなくで、昨シーズンからいた選手なので問題はなかった。佐々木は若いが力のある選手。その力をどう伸ばすかをこれから一緒にやっていかなければいけない。中後選手はもうベテランと言ってもいい選手だし、実力は分かっている。
(前半戦が終わり)シーズン前から過密日程になるのは分かっていたことだし、それをとやかく言うことはない。現在の順位にいるということは想定していたものではなかったし、もちろんもっと上の順位を目指してやっていた。ただサッカーは相手のいるスポーツだから、自分たちだけではどうすることもできないことがある。ここまで打撲系のけが人が多く出て、そういった状況の中でこの厳しいスケジュールを戦わなければいけなかった。また出場している選手の中にも違和感や痛みを感じている選手は多くいる。特に攻撃的な選手にけが人が多いということが、ここまでの結果に影響している部分はあるかも知れない。やはりちょっとした時に攻撃の連動性などが失われていることもある。ただ、これを乗り越えていかなければいけないと思っている。


【J1:第13節 鹿島 vs 柏】オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島)記者会見コメント [ J's GOAL ]
5月17日(土) 2008 J1リーグ戦 第13節
鹿島 1 - 1 柏 (16:04/カシマ/20,361人)
得点者:36' 小笠原満男(鹿島)、42' 太田圭輔(柏)

●オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島):
Q:今シーズン始めて先発した選手の評価はいかがでしょうか?
「今日先発で出ている選手というのは新しく来た選手ではなくて、去年からずっと我々とともにやってきている選手でもあるし、佐々木選手にしても中後選手にしてもまだ未知数の力を持っていると思っています。あとは、本人と我々で、それをどうやって開花させるのかという作業をやり続けないといけないと思います。中後選手に関してはずっといますしベテランに近い選手なので、なにが出来るのかわかっている上での起用だったので良かったのではないかと思います」
Q:厳しい日程が予想された中で、これまでの成績は想定内ですか?
「過密日程があることはわかっていたことで、当然ながらこういう下位にいるということはプランを立ててやっていることではないし、順位を考えながら、目的を持ちながらやっているわけです。当然ながらサッカーというものは、計算をして”数試合あるからこういうポイントで”ということは論外な話であって、そういうことはできないスポーツです。相手がいて自分たちのチームもいる。そしてその選手たちは生き物です。今回、この日程のなかで問題があったのは日程的なものではなくて、怪我人が、特に打撲系の怪我が多くなってしまったということ、あるいは古傷が再発してしまったことがあって、それが内田選手だったり田代選手だったり野沢選手だったり、まあマルキーニョス選手と新井場選手は筋肉系の怪我になりますけど、そのなかでやりくりをしなくちゃいけない。いま出ている選手も痛みをかかえながらやってもらっている部分もありますし、まだなんとか出来る状態なので出場していますけど、特に攻撃的な選手の離脱が、この厳しい日程のなかでチームにもたらした影響はあったのではないかと思います。もし攻撃的な選手でなければ、また違った結果があったかもしれませんし。ただ、攻撃のに関わる選手の怪我人が多かったという状況をみると、攻撃の連動性やイメージの共有が欠けてしまった部分は試合のかなではあるかもしれません。ただ、それを乗り越える力を全員で持たないといけないと思いますし、それをうまくやっていきたいと考えています。」
以上


【J1:第13節 鹿島 vs 柏】試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]
●興梠慎三選手(鹿島):
「内容は結構良かった。身体のキレは戻りつつあるけど、いちばん肝心なところがダメだった。足は大丈夫です。今日は、ダイレクトプレーとかで前にタメを作ることが出来た。ただ、最後の部分でシュートが打てない、入らないことが課題です」
●本山雅志選手(鹿島):
「足りない部分はわかっている。次の試合(ACL)を勝ってオフにつなげたい」
●内田篤人選手(鹿島):
「オレと有三さん(田代選手)は今日(先発で)使っちゃうとACLに出られなくなるので…。まだ90分はちょっと無理」
●岩政大樹選手(鹿島):
「勝ちたかった。PKを誘うヘディングも勝てなかった試合では意味はない。ミスがいくつもある。最近の試合では、僕がヘディングで競り合った後ろが空いてしまう。あとはクロスへのタイミングにも問題があった。最終的にはビデオを見て確認したい。
点も取れない、守りきれない。試合前から気持ちも入っていたが力不足なんだと思う。コンディションは1週間あったので問題ない。前半戦はACLの突破が第一なので次の試合をがんばりたい。
悪い試合ではなかった。コンディション的にもメンタル的にも最後までやり切ろうというところがあった。チームにも勝てる雰囲気はあった。さっきも言ったとおり力不足だったと思う。もっとチャンスもつくれると思うし、いろんな部分で課題がある。そんなに簡単には勝てない」

●小笠原満男選手(鹿島):
「結果が出てないと(内容が)良かったとは言えない。なにを言っても意味がない。ACLもあるし、大事な試合なので勝って、(中断期間で)しっかり戦っていけるチームを作りたい。(終盤は)相手が守りに入ったんで崩しきれなかった」


わかっている本山に期待せざるを得ない。
我等は諦めぬ。
最後に笑えば良いのである。

Jリーグ第13節 柏レイソル戦


よよ初フル出場おめでとう。

先発が読めぬ

鹿島オリベイラ監督が先発入れ替えを示唆
 鹿島が煙幕を張った。柏戦(17日)に向けた16日の最終調整では、セットプレーの練習でビブスを着けずに行った。先発と控え組の判別はできず、細かい選手の変更も繰り返した。オリベイラ監督は「選手は機械じゃないから、波があっていい時と悪い時がある。だから変更しなくてはいけない時もある」と先発の入れ替えを行う可能性を示した。
 [2008年5月16日19時30分]


昨日の情報では篤人→伊野波、野沢→ダニーロ、本山→誓志だったようである。
しかしながらスタメン組は冴えずサブ組に切り裂かれたとのこと。
そこで更なる変化を行おうというのであろうか。
田代→よよや右サイドに新井場を持って行き石神の先発なども予想できなくはない。
リーグ戦中断前に面白いチームで勝利するのは嬉しいこと。
何事も“挑戦”である。
とはいえ、聖地へ集い声を張り上げる我等はいつも通りである。
波はなく良くも悪くも一喜一憂するのである。
小次郎将門は良子を略奪し婚姻を結ぶのであった。
これによって一族の骨肉の争いが始まるのであった。

ユダ、クラブハウスへ現る

「ゆっくり治す」中田が鹿島訪問



クラブハウスを訪問した中田浩は多くのファンからサイン攻めにあう

Photo By スポニチ


 今季限りでスイス1部バーゼルを退団して復帰するDF中田浩が鹿島のクラブハウスを訪れた。痛めている左ひざの治療を受け、オリヴェイラ監督と対面。中田は「ケガはあと1、2週間あれば大丈夫。無理しても仕方がないのでゆっくり治します」と話した。日本協会の判断で代表招集を見送られたことが残念な様子で「自分で決められることではないので」とだけ話した。

[ 2008年05月16日 ]


中田浩二、鹿島復帰6月9日合流

 鹿島への復帰が決まっているバーゼルDF中田浩二(28)が15日、関係者にあいさつをするためクラブハウスを訪問。「まずは自分のポジションを取ること。どこでもやる」と一からのスタートを誓った。今後は休養を取りながら右ひざ半月板、骨挫傷の治療に専念。6月9日のJヴィレッジ合宿からチームに合流する見通しだ。

(2008年5月16日06時01分  スポーツ報知)


負傷の癒えは1〜2週間とのことでチームの休養明けからの合流に問題は無いようである。

代表選出も無く、鹿島に専念できるのは良いことであろう。

当面、ベンチ入りを争う伊野波が第36回トゥーロン国際大会メンバーに選出され、6月12日のU-23カメルーン戦のメンバーに入ることはほぼ確実であるためポジションでは一歩リードする形となっておる。

しかしながら元日本代表であり、現代表にもリストアップされる選手であればレギュラーを狙うことが望まれるであろう。

そのポジションが青木なのか大岩なのか新井場なのか、もしや小笠原主将を前へ追い出すやもしらぬ。

とはいえ、何度も書くように今は負傷を癒しパフォーマンスを上げることが先決である。

くれぐれもアワーズ ドライで酔っておってはならぬ。

ましてやずり落ちたバスタオルの中身に溺れてはならぬのである。

誓志が来る

鹿島MF増田初先発へ「限界まで走る」
 鹿島MF増田が17日の柏戦で今季初先発する可能性が出てきた。15日の紅白戦で、2列目のレギュラーだったMF本山、野沢が外れ、ダニーロとともに2列目に入った。増田は「先発かは分からない」と慎重だったが「常に走れる中盤を維持しないといけないので、限界まで走りたい」と闘志を見せた。
 [2008年5月15日20時10分]


誓志!  誓志!


今はいいのさ  すべてを忘れて     
一人残った  傷ついた俺が
このピッチで  あとに戻れば地獄におちる   
誓志!  誓志!
スルーパス  輝やく
ダイレクトプレイに  奴の影
増田誓志  増田誓志
流した血しぶき  後で後で拭け!
狙いさだめる  俺がターゲット   
増田誓志  増田誓志

岩政、オフの予定は何か?

岩政弱気…今回は代表落選かな
 鹿島のDF岩政が自身の代表落選を予想した。2月下旬の東アジア選手権で左足首を痛めて途中離脱して以来、今回での代表復帰を目標に設定していたが、チームの不振も影響して目に見える結果を残せなかった。11日の清水戦後に自分で代表メンバーを予想し、「今回は入っていないと思います」とあきらめた様子。「また選ばれるように頑張ります」と話した。
[ 2008年05月15日 ]


岩政、独自分析の結果 代表選出「ない」…鹿島
 日本代表復帰を狙う鹿島DF岩政大樹が14日、キリン杯日本代表メンバー入りについて「ない」と断言。11日の清水戦後、ライバル選手の今季戦績データ、岡田監督の選出傾向を基に独自シミュレーションを行った結果「選考から漏れた」という。代表落選を見越してオフの予定も入れており、「いつか来るチャンスのために1試合を大切にしていく」と話した。
(2008年5月15日06時01分  スポーツ報知)


今季はリーグ戦で無得点であることが痛い。
清水戦のCKからのシュートでなく試合終了直前の流れからのシュートが決まっておれば代表選出を引き寄せたやも知らぬ。
しかしながら、それは我等の願い虚しく枠を捉えられなかった。
とはいえここは気持ちを切り替え、連戦で身体と頭脳に溜まった疲労を癒す時間を得たと考えようではないか。
この期間を利用し好きなJ2を観てセレッソ対策を練るのも良かろう。
セレッソ大阪は日本代表候補を抱えてJ2に沈んでおる場合ではない。
いずれJ1に上がってくるものと思われる。
その際、我等はかなり苦手としておるので、ここは一つ岩政のデータも活かせるようにしておきたいところである。
代表なんぞに現を抜かしておる場合ではないのである。

ユダ、リハビリに専念

中田浩のキリン杯代表召集断念…岡田監督「誤算だらけ」
 日本サッカー協会は15日、24日のコートジボワール戦(豊田)、27日のパラグアイ戦(埼玉)と続くキリン杯の日本代表を発表する。岡田武史監督(51)は14日、期待を寄せていたスイスリーグ・バーゼルのMF中田浩二(28)の招集を断念した。


 「ダメだって。そういう(出場できる)レベルじゃない」と、岡田監督はスタッフ会議後に説明した。7月から鹿島に復帰する中田浩は前日(13日)に帰国し、先月8日に手術した右ひざを検査。その結果、復帰に時間を要すると診断され、6月のW杯3次予選4試合にも間に合わない見込みとなった。


 ブンデスリーガ・フランクフルトの元日本代表MF稲本潤一(28)についても、岡田監督は「前から(左足を)手術するといっていた」と話し、治療に専念させる方針。「誤算だらけ」と思わず本音ももれた。


 一方、10日の名古屋戦で古傷の右ひざを悪化させた神戸のFW大久保嘉人(25)が軽傷と判明したことには「絶対ダメだと思ったけど。よかったね」とほっとした表情を浮かべていた。


★キリン杯出場のパラグアイは国内組が中心
 国際親善試合、キリン杯に出場するパラグアイ代表のメンバーが13日発表され、国内でプレーする選手主体のメンバー構成となった。攻撃の中心を担う欧州組のサンタクルス(ブラックバーン)やカルドソ(ベンフィカ)は含まれなかった。
 パラグアイは22日にコートジボワール、27日に日本と対戦する。


大誤算!中田も稲本もW杯予選絶望
 岡田ジャパンが思わぬ誤算に頭を抱えた。今季限りでスイス1部バーゼルを退団して鹿島に復帰するDF中田浩二(28)が14日、痛めている右ひざの検査の結果、6月のW杯アジア3次予選への出場が絶望的であることが判明した。さらに古傷の左足腓(ひ)骨の治療のため帰国しているフランクフルトMF稲本潤一(28)の招集も断念。日本代表の岡田武史監督(51)はメンバー再考を余儀なくされる事態に追い込まれた。


 15日に行われるキリン杯の日本代表メンバー発表の直前になって、岡田監督の望みは絶たれた。4月に右ひざ半月板の手術を受けたDF中田に対し、日本協会は14日に検査を受けさせたが、状態は予想以上に悪かった。岡田監督は日本代表に合流させてリハビリさせる計画を打ち出していたが「ダメだった。検査したら、全くそういうレベルじゃない」と構想はもろくも崩れた。


 中田は今季最終戦だった10日のヤングボーイズ戦での復帰を目指し、今月上旬に練習を再開。そこで痛みが再発していた。患部に水がたまっていることも判明。全治までの期間などは判明していないが、当面は鹿島でリハビリを続ける見通しとなった。


 MF稲本は04年のイングランド戦で骨折した左足腓骨のケアのために帰国。埋め込まれているボルトの除去手術を受ける可能性もあるが、岡田監督は「前から手術するということだったから」と説明。中田、稲本の6月の招集に関して「無理」と断言した。


 2人の完全離脱に加え、オシムジャパンから不動のボランチだった浦和のMF鈴木もへんとう炎による体調不良から復帰したばかり。守備を重視する指揮官にとって、ボランチが手薄になったのは大きな痛手だ。「誤算だらけ。いつも予定通りにいくことはない。週末(の試合)でケガをすることがあるかもしれないし」。不安を抱えたまま、指揮官はキリン杯を迎えることになった。
[ 2008年05月15日 ]


浩二、稲本キリン杯&W杯アジア予選招集断念…岡田監督「誤算だらけ」
 日本代表・岡田武史監督(51)は14日、東京・文京区のJFAハウスでスタッフ会議を行い、15日に発表するキリン杯(24、27日)、W杯アジア3次予選4連戦(6月)のメンバー選考を行った。MF中村俊輔(29)=セルティック=ら3人の欧州組が初参戦し、岡田ジャパンは再編成されるが、その一方で、7月に鹿島に復帰する中田浩二(28)=バーゼル=は右ひざの故障、稲本潤一(28)=フランクフルト=は左ひ骨ボルト除去手術のため不参加が決定。指揮官は「誤算だらけ」という状況で背水の陣に臨む。


 チーム再編に「誤算」が生じた。メンバー発表を翌日に控えたこの日、約2時間のスタッフ会議を終えた岡田監督は「メンバーは決まった」と疲れた表情で話した。


 W杯アジア3次予選第2戦バーレーン戦(3月26日)で惨敗を喫した後、指揮官は「オレ流」を宣言。メンバーを一新することを示唆した。実際に、俊輔、MF長谷部誠(24)=ヴォルフスブルク=、そして、サンテティエンヌ移籍が内定しているMF松井大輔(27)=ルマン=と3人の欧州組の招集を決定。さらに、中田浩、稲本の参戦を熱望していたが、ともに体調不良で招集を断念した。


 「中田はダメだ。そういう(試合出場)レベルではないと報告を受けた。稲本は(ボルト除去)手術がある。2人とも6月(W杯3次予選4連戦)は無理」と岡田監督は肩を落とした。この日、中田は都内で日本協会の医療スタッフのもと精密検査を受診。早期の復帰は不可能という診断結果を指揮官は伝え聞いていた。


 中田、稲本に関し、岡田監督は、5月のキリン杯は回避させ、6月のW杯予選にぶっつけ本番で起用するプランを温めていたが、あえなく断念。誤算が生じたため、15日に発表されるメンバーは「多め」の25人前後。岡田監督の悩みは深いが、W杯予選4連戦に誤算は許されない。
(2008年5月15日06時01分  スポーツ報知)


ユダ代表招集の続報である。
試合に出るどころではなく鹿島でリハビリを行うとのこと。
これはとんだ誤算である。
誤算は岡田氏にとってではなく、獲得した我等、そしてレギュラーを奪おうというユダにとっても大いなるものであったであろう。
昨日も書いたように我等にとってはすぐにでも欲しい戦力ではないためまあ、我慢できる範囲であるが、今後の生活のかかるユダにとっては苦しいのでは無かろうか。
しかしながらユダにとって大きな怪我からの復帰は初めてではないことであるし、ここは万全の体調を取り戻し、我等の力となってくれることを望もうではないか。
我等としては、本当に鹿島と契約するのかどうかの方が心配なのである。

連携で勝利せよ

鹿島不振脱出へチーム内の連係確認

 鹿島がチーム内で積極的に意思疎通を図り、不振脱出を試みる。14日の練習ではプレスの掛け方について、選手同士が入念に話し合った。DF岩政は「1週間試合が空くこともあるし、意識を合わせることは大事」と話した。MF本山は「こういう状況の時(リーグ戦6戦勝ちなし)こそ、みんなで話し合っていきたい」とコミュニケーションの重要性を説いていた。

 [2008年5月14日19時45分]


結果が出ていないことは事実である。

その理由としてはちょっとしたボタンの掛け違いが挙げられる。

連携練習で修正できれば、中断前に連勝も適うであろう。

我等としては結果が欲しい。

それが望みである。

勝利に飢えておるのだ。

練習試合の勝利の報だけでも嬉しいくらいである。

勝ち続けることだけが存在価値なのである。

負けても歌い続ける他のクラブとは違うのだ。

今週末だけでなく、常に勝利を追求し続けるのだ。

ユダ帰国

鹿島復帰の浩二が帰国、代表招集に備える

 バーゼルから鹿島に復帰するMF中田浩二(28)が13日、帰国した。4月上旬に右ひざ半月板を損傷した影響で10日のリーグ最終戦まで欠場が続いた。成田空港到着時に回復具合を聞かれ「鹿島で話します」とだけ答えた。それでも親しい関係者に囲まれ、表情はリラックス。実戦からは1カ月以上遠ざかっているが、日本代表の岡田監督はキリン杯での招集を示唆。今後は鹿島のメディカルチェックなどを受け、代表合流に備える。

 [2008年5月14日6時53分 紙面から]


鹿島復帰の中田が帰国…キリン杯から代表即帯同の可能性



 スイスリーグ・バーゼルから鹿島に3年半ぶりに復帰するDF中田浩二(28)が13日、成田着の航空機で帰国した=写真。日本代表・岡田監督からは、今月下旬のキリン杯と6月のW杯アジア3次予選4試合で「帯同させる可能性もある」とラブコールを送られている。先月8日に手術した右ひざの状態について「(数日中に)鹿島で話します。すいません」と話すにとどまったが、鹿島でのメディカルチェックで異常がなければ即、招集となりそうだ。


中田浩帰国 7・5にも鹿島復帰戦

 今季限りでスイス1部のバーゼルを退団して鹿島に復帰するDF中田浩二(28)が13日、成田着の航空機で帰国した。鹿島とはすでに仮契約を済ませており、バーゼルとの契約が満了する7月頭にもJリーグに再登録される見通し。早ければ7月5日の磐田戦で約2年半ぶりにJのピッチに復帰する予定だ。


 4月に右ひざ半月板を手術。リーグ優勝が決まった10日のヤングボーイズ戦は欠場したが、関係者によると、すでに全体練習にも合流できるほど回復しているという。


 1カ月以上実戦から離れていることから、今月末のキリン杯2試合の出場は厳しいが、日本代表の岡田監督は6月のW杯3次予選を見据えて強行招集する可能性もある。中田は「鹿島で話します」と言葉少なに空港を後にした。

[ 2008年05月14日 ]


中田浩二7・2ナビスコ杯で鹿島復帰

 鹿島復帰が決まっているバーゼルDF中田浩二(28)の復帰戦が、7月2日のナビスコ杯準々決勝第1戦(相手未定)になることが13日、分かった。中田はこの日、成田空港着の航空機でスイスから帰国。鹿島幹部は同戦出場に向けて、バーゼル、スイスサッカー協会に対し、選手登録に必要な国際移籍証明書を6月中に日本サッカー協会へ送付するよう依頼することを明かした。


 中田は当初、リーグ戦の大分戦(6月25日・カシマ)からの出場を熱望していたという。鹿島も6月30日まで契約を持つバーゼルに早期契約解除を要請することを視野に入れていたが、契約上無理と判断。今後は、6月中に鹿島の練習に参加できるようバーゼルの許可を得て、「ナビスコ杯に出られるように、移籍証明書の発行を依頼する」(同幹部)という方針を固めた。


 中田は「鹿島に戻ってからちゃんと話をします。今日はすいません」と多くを語らなかったが、4月に手術を受けた右ひざについて「まだ試合をできるような状態ではない」と関係者に漏らしており、復帰には時間を要する見込み。日本代表・岡田武史監督が招集を示唆しているキリン杯(24、27日)での復帰は難しい状況。


 今後は鹿島などでリハビリを行い、早期回復を目指す。

(2008年5月14日06時01分  スポーツ報知)


ボランチ危機…中田浩「試合できない」

 7月から古巣・鹿島に復帰するDF中田浩二(28)=バーゼル=が13日、スイスから帰国した。日本代表の岡田監督がキリン杯(24日開幕、豊田など)への招集を熱望しているものの、4月の右ひざ半月板手術後のリハビリが難航していることが判明した。


 最終節ヤングボーイズ戦(10日)も欠場しており、鹿島関係者に「試合ができる状態ではない」と漏らしたことが分かった。MF鈴木(浦和)は体調不良でキリン杯は絶望的。MF稲本(フランクフルト)は左足のボルト除去手術を希望しており、9月のW杯アジア最終予選まで計算外となる可能性もある。ボランチ、左と中央のDFをこなす中田浩は救世主のはずだったが、万全なのはMF今野(FC東京)だけという窮地だ。


 報道陣には「鹿島に帰って話します」とだけ語った中田浩。岡田監督は20日からの代表合宿でのリハビリ計画も温めている。鹿島側も休暇に入る22日以降にスタッフを特別に派遣し、対応する意向。15日に今後の方針を固める。


スポニチでは全体練習に合流するほど回復しておるとのことであるが、報知・デイリーではリハビリが難航し試合が出来る状態ではないとのこと。

ここに来てメディカルチェックで不合格というシナリオもあり得るようである。

しかしながら、我等にとってユダは今すぐ必要な人材というわけでもない。

メディカルチェックで合格し鹿島に合流したとしても即代表に招集されてしまうのであれば、戦術練習をこなすことも適わず無用の長物となりかねぬ。

お祭り試合のキリンカップや通過して当然のW杯アジア3次予選などに現を抜かすようでは、鹿島でのポジションは保証されぬ。

ポジションを争うのは青木なのか大岩なのか新井場なのか、まずそこを見極めるためにも負傷を癒す必要がある。

このままではサブのポジションを伊野波と争う羽目になってしまうのでは無かろうか。

そうは言うものの、まずはなじんだ雄飛寮へ向かうのであろう。

ジェットバス機能とサウナが付いた風呂も24時間利用でき、明るくアットホームな雰囲気である。

歓迎してくれること受けあいである。

まずはリラックスし、負傷を癒すのだ。

それからすべてが始まる。

ポジションを奪うことも、汚名を返上することも、そして勝利と歓喜を我等と共に味わうことも。

家本の笛再び

家本審判 無難に「鹿島戦」の笛を吹く

 鹿島にとって因縁の深い家本政明審判員(34)が12日、流通経大との練習試合で笛を吹いた。PK戦の末に敗れた3月1日の広島とのゼロックス杯で主審を務めた家本審判員は、試合をコントロールできなかったとしてJリーグでの無期限担当割り当て停止処分を受けた。今回は審判委員会が派遣を打診し、クラブ側も了承。研修の一環として主審を務めた。試合前にはオリヴェイラ監督やクラブ幹部とも会談。練習試合も無難にさばいた。家本審判員はACLなど国外の試合では引き続き主審を務めて高い評価も受けており、帯同した元スペシャルレフェリーの上川氏も「(国内での復帰も)そう遠くはない」と話した。

[ 2008年05月13日 ]


遺恨審判が鹿島と和解…ゼロックススーパー杯で警告11枚

 Jリーグ試合の無期限担当割り当て停止処分を受けている家本政明審判(34)が12日、鹿島と電撃和解を果たした。鹿島の練習場で行われた練習試合・鹿島―流経大の主審を務め、無難にレフェリング。ゼロックススーパー杯・広島戦(3月1日・国立)で生じた遺恨を解消することに成功した。


 元スペシャルレフェリー(SR)の上川徹氏を伴ってクラブハウスを訪問。まずはオリヴェイラ監督、クラブ幹部に復帰へ向けた取り組みなどを報告し、理解を得た。その後、試合では代名詞のイエローカードはなし。選手と対話をするという「新技」も披露し、選手から高評価を取り付けた。


 家本主審は同杯でイエローカード11枚、退場者3人を出す常軌を逸した判定で混乱を招いた。PK戦では、止めたPKを2度もやり直しさせられた鹿島が敗戦。審判委員会も処分を下さざるを得ない判定だった。まだ怒りが収まらない鹿島だが、日本サッカー協会審判委員会からの「機会があれば、ぜひ吹かせてやってほしい」という度重なる要請を受け入れた。


 選手からも「冷静だった」という声が多く、レフェリングは向上している様子。上川氏も「復帰する日もそう遠くはない」と話した。「こうやってクラブを回って、選手とコミュニケーションを図れば、試合でも良い形で笛が吹ける」と家本主審。復帰へ最大のヤマ場を乗り越えた。


 ◇ゼロックススーパー杯 イエローカード11枚、退場者3人を出すなど迷走。2―2で突入したPK戦では、鹿島GK曽ケ端が「ゴールライン上から動き出すのが早い」と厳密すぎる判定で、ストップした2本をやり直させた。試合後にはクレームをつけていない選手に警告を出した。後日、審判委員会は「試合をコントロールできなかった」とし、Jリーグ試合の無期限割り当て停止処分を科した。

(2008年5月13日06時03分  スポーツ報知)


4-2で勝利した練習試合で忌まわしき家本氏が笛を吹いたとのこと。

これもまた審判との距離を埋める行為の一環であろう。

某腐ったクラブが如き偏った笛はいらぬが、公平に正しいジャッジをして欲しい。


この試合ではヤスのハットトリックが光る。

早くトップで見てみたいものである。

しかしながら、本山・野沢・ダニーロ・誓志の壁は厚い。

途中出場の當間も期待の選手である。

また4失点ではあるが我等と練習を共にする林くんもいずれ仲間になると信じたい。

坂東の地に戻った小次郎将門であるが、領地問題は根が深いのであった。

呼ばないことを望む

反町監督、鹿島選手招集は明言避ける
 U―23日本代表の反町監督がA代表のスタッフとともに清水―鹿島戦を視察。試合前に鹿島の鈴木満強化部長と会談したが、21日にACLを戦う鹿島とG大阪の選手を20日開幕のトゥーロン国際へ招集するかどうかについては「発表を待ってくれ」と明言を避けた。またこの日、右第3腰つい横突起の骨折から約1カ月ぶりに復帰した鹿島のDF内田については「(復帰して)良かった」と話した。
[ 2008年05月12日 ]

5月10日に報じられた強権招集へのコメントである。
清水戦を観戦した反町氏が答えておる。
この試合を観て篤人と興梠を呼ぼうと思うのであれば、節穴と言わざるを得ない。
篤人はまだ本調子ではなく、興梠に至ってはシュート0本に抑え込まれ試合から消えておった。
そして彼が主将に任命しておる伊野波は出場すらしておらぬ。
メダルどころか1勝が目標の北京五輪と、アジア征圧を足がかりに世界へ羽ばたこうという我等は比べる対象ですらないと言えよう。
我等は歩む一歩一歩、そして最後に笑うのだ。
今は辛いときであっても。

清水戦報道

鹿島6戦白星なし球団ワースト2位/J1

前半、審判にアピールする鹿島DF内田(左)と岩政
<J1:清水1−0鹿島>◇11日◇日本平
 鹿島はリーグ14連勝を果たした後、6戦未勝利。「悪い流れを断ち切る力がない」というDF新井場の言葉が現状を象徴していた。前半5分にはMF小笠原のロングボールにFW田代が反応し、GKと1対1。バウンドしたボールにダイレクトで右足アウトで合わせたがGKの正面。難度の高いシュートが決まらず「ワンテンポ待って左足で打てば」と悔やんだ。


 過密日程の中でヤマ場の7連戦は1勝3分け3敗。連続未勝利は鹿島史上ワースト2位だ。「どうしようもない順位じゃない。勝って切り替えたい」。必死に前を向くようにDF岩政は言った。オリベイラ監督は「チャンスを生かせず、清水はカウンターで決めてきた。それに尽きる」と話す。7日のACLでは快勝したが、その代償としてリーグでは波に乗れない。
[2008年5月12日8時55分 紙面から]


鹿島6戦連続白星なし…DF内田復帰もカンフル剤にならず
 J1第12節第2日(11日、清水1−0鹿島、日本平スタジアム)鹿島は清水に0−1で敗れ、6試合連続で白星なし。勝ち点26の浦和が単独トップで、名古屋が同3差で続いている。

 鹿島は4月13日の浦和戦から3分け3敗。リーグ戦6試合白星なしはクラブ史上ワースト2位タイだ。DF岩政は「疲れを言い訳にはできない。もっと動けるはず」。7日のACL・クルンタイ銀行(タイ)戦(ホーム)に8−1と完勝したばかり。第三腰椎横突起骨折のDF内田の約1カ月ぶりの戦列復帰も、カンフル剤にはならなかった。


チャンス生かせず…鹿島6戦勝ちなし

<清水・鹿島>後半、パスを出す鹿島・内田。左は清水・本田拓
Photo By 共同

 【鹿島0―1清水】鹿島は前半24分にセットプレーから相手にカウンターを許して失点。反撃してもチャンスで決めきれず零敗を喫した。3日の川崎F戦でも同じようなミスで失点しただけに、MF青木は「前日にビデオで確認したのに、同じ形で失点した」と悔しがった。7日のACLクルンタイ銀行戦で公式戦未勝利は7でストップしたが、これでリーグ戦はここ6試合未勝利。それでも、4月から続いた過密日程がようやく緩和するとあって、DF岩政は「次は1週間空くので(疲れの)言い訳はできない」と17日の柏戦での必勝を誓っていた。
[ 2008年05月12日 ]


絶不調、田代また不発 鹿島6戦連続勝てず…J1第12節

前半28分、清水・伊東(上)と激しく競り合った鹿島・小笠原(左は清水・岡崎、右は鹿島・大岩)
 ◆最終日 清水1―0鹿島(11日・日本平) 昨季Jリーグ王者の鹿島が、0―1で清水に敗れた。日本代表FW田代有三(25)が決定機を迎えながら、不発。エースの6試合連続無得点で、チームもクラブ史上ワースト2位のリーグ戦6試合連続未勝利となった。清水はU―23(23歳以下)日本代表MF本田拓也(23)のプロ初ゴールが決勝弾となり、鹿島から5シーズンぶりの勝利。G大阪―横浜Mは2―2で引き分けた。


 鹿島が昨年3月以来の連敗を喫し、クラブのリーグ戦史上ワースト2位となる6試合連続未勝利(3分け3敗)で6位に後退した。その間、日本代表FW田代有三が無得点と不発。リーグ戦最近6戦中5戦で決定機を逃しており、「また、チャンスを決められなかった。あれを決めていれば…」と、絶不調から抜け出せず唇をかんだ。


 前半5分、1対1になりながら相手GKの正面へ。「焦って右足で打ってしまった。左足で打てばよかった」後半5分のヘディングシュートは枠上へ。週2試合ペースの7連戦、最後の試合。疲労はピークに達している。3日の川崎戦同様、カウンターから失点を喫した守備陣も不安を残す。次節柏戦(17日)までに立て直せなければ、王者が優勝戦線から脱落する。
(2008年5月12日06時01分  スポーツ報知)


J1 鹿島泥沼6戦白星なし
2008/05/12(月) 本紙朝刊 スポーツ A版 7頁
 Jリーグ1部(J1)第12節最終日(11日・静岡市日本平運動公園球技場ほか=2試合)鹿島が清水に0−1で敗れた。6試合連続で白星がなく勝ち点18で6位。清水は同15で13位に順位を上げた。
 横浜Mは試合終盤にロニーのゴールで追いつき、G大阪と2−2で引き分けた。横浜Mは勝ち点18で鹿島と並んだが、得失点差で7位。G大阪は同16で10位。


【ストライカー】
■動き重く好機生かせず
 鹿島が泥沼から抜け出せない。第5節の千葉戦で勝利を挙げて以来、6戦で3分け3敗の勝ち星なし。今季初の連敗を喫し、試合終了の笛とともに岩政はうずくまり、田代はひざに手を突いて下を向いた。選手の足取りは重く、茫然(ぼうぜん)自失(じしつ)といった表情が並んだ。
 右サイドバックの内田が復帰し、マルキーニョス以外はベストメンバーで臨んだ清水戦だったが、結果は出なかった。「チャンスがあったのに決め切れなかった」と力なく話した田代。立ち上がりの前半20分までは清水陣内へ押し込み、決定機をつくっていた。5分には田代、16分には左CKから岩政がシュートを放ったが、いずれもGK正面を突き得点には至らなかった。
 7日のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)でクルンタイ銀行に勝利し、流れは好転したかに見えた。だが、この試合は1本のカウンターからすべてが狂った。前半24分。左CKのクリアボールを相手に奪われると、そこからのカウンターを止められなかった。「川崎戦と同じ形で失点した。気を付けようといっていたのに」と青木。内田のクリアボールが本田のマークに付いていた青木に当たってしまう不運も重なったが、青木は「ゴール前にくる前に防げたはず。自分たちが招き入れた失点」と奥歯をかみ締めた。
 「もっとパスがつなげたし、もっと走れていた」。この試合で復帰した内田は、自身の出来を反省しつつも、チームの変化を敏感に感じ取っていた。ボールに対する出足が悪く、清水よりも勝利に対する気迫が足りないようにも映った。新井場は「去年も苦しんで分かっているつもりだが、できないのはまだチームが未熟」と猛省し、「しょうがないで済ましてはいけない。見直して次は勝ち点3を取りにいかないといけない」と気持ちの切り替えを強調した。強い鹿島を取り戻せるか。リーグ戦中断前の最後となる17日の柏戦で、真価が問われる。


田代も惜しかったが誓志のボレーの方がもっと惜しかった。
選手交代で活性化したことを報じて欲しかったところである。
あさひは甚兵衛への想いを胸に逝った。
葬儀の列を見て崩れ落ちるせんだみつお演じる甚兵衛であった。

清水戦コメント

鹿島アントラーズ :監督 <試合終了>
両チームとも勝ちにこだわった試合だったし、事実そういうゲームになったと思う。こういう場合は先制したチームに分があるが、結果的にそうなった。(前半はカウンターを食らう場面が多かったが)こちらもそういう場面が多かったし、失点する前にはこちらにビックチャンスもあった。相手はそのチャンスを1本決めたということ。
(左サイドの新井場と隣の大岩のところを突かれることが多かったが)ある程度そうなることは予測していた。相手が狙ってくることは見えていたし、彼らにもそういう話をしたし、周りの選手にもケアするように言った。新井場の攻撃力を生かすためにはある程度仕方がない。それを狙われた時間帯は確かにあったと思う。


【J1:第12節 清水 vs 鹿島】オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島)記者会見コメント [ J's GOAL ]
5月11日(日) 2008 J1リーグ戦 第12節
清水 1 - 0 鹿島 (13:04/日本平/16,195人)
得点者:24' 本田拓也(清水)

●オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島):
Q:相手の攻撃で、大岩と新井場のところを執拗に狙われているように見えたが、その点について試合中の指示は?
「どうしても、相手がそういうところを狙ってくるということは見えていたし、わかっていたことなので、その部分の準備という部分は、本人とセンターバック2人、そしてボランチといった守備の選手には話をしていた。ただ、当然ながら彼(新井場)は攻撃がひとつの武器なので、守備だけに専念させるわけにはいかないタイプの選手。なので、攻撃的に出なくてはいけないし、リスクを伴うという形もせざるを得ないことだった。そこのバランスがうまくとれていなかった時間帯があったのではないかと思う」
Q:前半は、相手のカウンターでチャンスを作られる場面が多かったが、そのあたりの原因は?
「まず両チームが勝ちにこだわった試合だったと思うし、そういう姿勢を両チームが見せたと思う。相手のカウンターのチャンスが生まれる以前に、2回ほどGKと1対1の状況があったし、今日の試合は本当に先制したほうが勝つ試合という内容だったので、うちはチャンスがあったが決められなくて、相手がカウンターの1本のチャンスを決めたということに尽きるのではないかと思う」
以上

【J1:第12節 清水 vs 鹿島】試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]
●青木剛選手(鹿島)
「今日の失点も相手のCKからのカウンターで、フロンターレ戦でも同じような形があって、それは気をつけようという話をしていたので、同じような形で失点してしまって、多少雰囲気が悪くなってしまった。最近の傾向として、崩されての失点というよりは、自分たちから招き入れてしまったような失点の仕方で、その1点で負けてしまったので、すごく悔しい」
Q:どうしてもカウンターに対する対応が遅れがちになってしまう面があるんでしょうか?
「うーん、そうですね……。セットプレーというのは、自分たちがチャンスであるのと同時に、相手もそのカウンターのチャンスがあるわけで、そういうところは試合前に確認していたところだったので、絶対にしてはいけない失点だったと思う」

カウンターに泣くのはアウトゥオリ前監督時代によく見られた光景である。
次節はカウンターで連勝中の柏レイソル、ここは心して勝負を挑みたい。
我等の“挑戦”は始まったばかりである。

Jリーグ第12節 清水エスパルス戦

後もうちょっとが届かぬ。
それだけ、そういう日。

世界のウチアツ、母の日に復帰か

鹿島・内田、11日復帰!1週間前倒しも「不安ない」
 4月9日のアジアCL、北京国安戦で、第3腰椎(ようつい)横突起を骨折して離脱中の日本代表DF内田篤人(20)=鹿島=が11日の清水戦(日本平)で、公式戦8試合ぶりに復帰することが9日、濃厚になった。攻撃練習で主力組に入り、復帰への最終関門だった対人練習を無事に消化。「何も不安はなくなった。試合をやれる状態まで上がってきていると思う」と復帰への手応えを口にした。


 勝利の立役者が戻ってくる。連勝街道を走っていたチームは内田の離脱後、1勝3分け3敗と低迷。内田は「責任を感じる。早く治す」と、診断より回復が遅れながらも、必死にリハビリを敢行。復帰目標に設定した柏戦(17日)から、1週間前倒しすることに成功した。日本代表候補に離脱が続く中、内田の早期復帰は岡田監督にとっても朗報だ。


 地元静岡で行われる清水戦には、母(名前非公表)も、応援にかけつける予定だ。母の日に行われる日本代表入り後、初めての凱旋試合が復帰戦になる。「勝利に貢献したい」内田は意気込んだ。
(2008年5月10日06時00分  スポーツ報知)


昨日の報では5月17日の柏戦で復帰とあったが、明日の清水戦で復帰の可能性が高くなったとのこと。
地元での復帰は本人も喜ばしいことであろう。
篤人の離脱中は3分け3敗と3の付く結果も出てアホになるところであった。
休養十分の世界のウチアツと共にリスタートしようではないか。

反町強権発動

反町監督ACLあっても鹿島選手強行招集

 8月の北京五輪に出場するU−23(23歳以下)日本代表反町康治監督(44)が「強権発動」する。9日、都内でスタッフ会議を開き、今後の代表活動日程などを確認。20日開幕のトゥーロン国際大会(南仏)に、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)を控える鹿島の選手を招集する可能性を示唆した。これまではJクラブの公式戦を考慮し、日程が重なる場合は招集を自粛してきたが、今回は遠慮なし。40年ぶりのメダル獲得へ、主力を集めた本格的なチーム強化に乗り出す。


 今回ばかりは、わがままを言わせてもらう。トゥーロン国際大会は五輪1次リーグで同組のオランダとも対戦するだけに、譲歩するわけにはいかなかった。スタッフ会議を終えた反町監督は「クラブがあってこその代表というのは変わらない。(強化へ)これほどの絶好機はない。持ち得る限りのベストメンバーで行く」と言葉に力を込めた。


 トゥーロン国際大会に臨むU−23代表は18日から欧州へ出発予定。DF伊野波やFW興梠ら鹿島の候補選手は、21日のACLの1次リーグ最終ナムディン戦(ハノイ)と日程が重なる。既に決勝トーナメント進出を決めたG大阪と異なり、強行招集すればクラブ側の反発を買いかねない。


 それでも反町監督は「今のところ鹿島側から(招集への配慮について)聞いていない。代表の活動時間は短いし、これまでなかなかベストな布陣を敷けなかったのもある」と理解を求める考え。五輪アジア最終予選直前の中国遠征で、A代表のアジア杯やJオールスター優先で主力を招集できず、一時は自身の解任騒動に発展するほど、チーム強化が遅れた苦い経験もある。日本協会の小野技術委員長も「これまで我慢してきたし、強化やメンバー選考の重要な機会」と全面バックアップする方針だ。


 指揮官の意向を受けて、日本協会側は既にMF本田圭(VVV)や水野(セルティック)、FW森本(カターニャ)ら欧州組にも招集に備えるよう、レターを送付。23歳以下の総力を結集することで戦術を煮詰め、24歳以上のオーバーエージ選手による補強ポイントを洗い出す狙いもある。「五輪優先」を念頭に、遠征メンバーは15日に発表される。 【山下健二郎】

[2008年5月10日8時42分 紙面から]


反町監督、トゥーロンに鹿島勢呼ぶ!

 8月の北京五輪に出場するU―23日本代表の反町監督が、20日に開幕するトゥーロン国際大会に鹿島勢を招集する方針を固めた。鹿島は21日のACL1次リーグ最終戦で決勝トーナメント進出を懸けてアウェーでナムディン(ベトナム)と対戦。日程が重なるため鹿島勢の招集を見送る可能性もあったが、指揮官は「ベストに近いメンバーでいく」と明言した。


 日本協会の小野技術委員長も「トゥーロンは好きにやらせてあげたい」とバックアップを約束。鹿島にはDF伊野波、DF内田、FW興梠と反町ジャパンの主力級がそろう。すでにACL決勝トーナメント進出を決めたG大阪勢の招集は問題なく、VVVフェンロのMF本田圭ら欧州組も選出予定。A代表組を除くベストに近い布陣でフランスに乗り込むことになりそうだ。

[ 2008年05月10日 ]


これまでの起用法から伊野波を差し出すのは仕方がないとしても、篤人と興梠を抜かれるのは納得が行かぬ。

とは言え、ここは耐えるところであろう。

拒否をしたところで、強権を発動すると宣言した反町氏と協会に屈することは目に見えておる。

ならばここは「貸し」を一つ作っておくべきであろう。

いつか返してもらう大きな「貸し」を。

その交渉術は心得ておいて欲しいものである。

世界のウチアツ、復帰は柏戦

腰椎骨折の鹿島内田が17日柏戦で復帰へ
 鹿島のDF内田篤人(20)が17日柏戦からの復帰が濃厚になった。4月9日のACL北京国安戦で第3腰椎(ようつい)横突起を骨折し、全治2〜3週間の診断を受けていたが、回復が遅れて公式戦7戦連続で欠場中。8日の練習に合流し、クロスやシュートなどを確認した。11日清水戦を控えるがクラブ幹部は「17日からになると思う」と話した。内田は「痛さはない。後はどれくらい力を入れられるか」と手応えを口にした。
 [2008年5月9日7時11分 紙面から]


鹿島・内田、復帰は17日柏戦
 鹿島DF内田の復帰戦が17日のホーム柏戦になる見通しとなった。4月9日に行われたACLの北京国安戦で右第3腰つい横突起を骨折し、全治2〜3週間と診断され、治療に専念していた。すでにシュート練習も開始したが、実戦練習は行っていないため、11日の清水戦の出場は難しいもよう。クラブ幹部も「焦って復帰させる必要はない」と柏戦での復帰を示唆していた。
[ 2008年05月09日 ]


4月9日に負傷し早一ヶ月が過ぎ去った。
当時は2〜3週間と発表されておった離脱期間であるが、5週間以上となってしまった。
とはいえ、その間にACLのトーナメント進出をほぼ手中に収め、リーグ戦は首位を狙えるポジションにいるので被害は最低限であったと言えよう。
篤人のためにアジア制覇をそして世界へとここまで一丸となってきたのである。
決して3の倍数と3の付く数字だけアホになるわけではない。
世界制覇への序章である。

恐怖大地震

震度4に鹿島選手も跳び起きた!
 鹿島イレブンが地震で眠れぬ夜を過ごした? 8日未明に鹿嶋市などで震度4の地震が起き、多くの選手が夜中に跳び起きたという。FW佐々木は「怖かったです。びっくりしました」と恐ろしそうに振り返った。また7日のACLで戦ったクルンタイバンクの選手も驚いて、宿泊先ホテルの1階まで降りてきたという。そんな中でDF内田は「(地震の多い地元の)静岡で慣れていますから」とケロリとしていた。
 [2008年5月8日20時3分]


確かに大きいだけでなく長く揺れるタイプの地震であった。
慣れぬ者には恐ろしかったであろう。
タイより訪れたクルンタイバンクの選手はとんだ災難であった。
そんな中で地震になれておるという篤人のコメントは頼もしい。
メンタル面は申し分の無い選手である。
流石は300ヤード飛ばすだけのことはある。
次はアプローチの練習である。
次節清水戦での復帰はあるのであろうか。
楽しみである。

クルンタイバンク戦報道

鹿島ゴールラッシュ8発大勝/アジアCL



【鹿島−クルンタイバンク】3点目を決めた田代(左)(撮影・浅見桂子)

<アジアCL:鹿島8−1クルンタイバンク(タイ)>◇1次リーグ◇F組◇7日◇カシマ

 鹿島がクルンタイバンク戦で8―1と圧勝し、公式戦7戦ぶりの勝利をつかんだ。前半19分にDF岩政大樹、同21分にFW興梠慎三とセットプレーからの連続ゴールでリズムをつかむと、パス主体の攻撃も復活。小笠原、野沢の主力MFがタクトを振るい、次々と追加点を奪って圧勝した。


 得失点差で1次リーグ首位を走る鹿島は、最終戦となる21日のアウェーでのナムディン(ベトナム)戦で1次リーグ突破をかける。

 [2008年5月7日21時49分]


圧勝呼んだ小笠原4アシスト/アジアCL



【鹿島−クルンタイバンク】ゴールを決め喜ぶ小笠原(撮影・浅見桂子)

<アジアCL:鹿島8−1クルンタイバンク(タイ)>◇1次リーグ◇F組◇7日◇カシマ

 鹿島が公式戦7戦ぶりの勝利を大量8得点で飾りF組首位をキープした。大きな武器となったのはMF小笠原の正確なセットプレー。前半19分に左CKでDF岩政の先制弾を演出したのをはじめ、4アシストをすべてセットプレーから供給した。後半5分には左足で強烈なシュートも決め、この日は1得点4アシストの活躍。「最近はJでもいい結果が出ていないので、これから勝っていきたい」と気を引き締めた。


 [2008年5月7日22時52分]


鹿島8発!1次突破へ大前進/アジアCL



前半、3点目のゴールを決めた鹿島FW田代(右)はFW興梠と抱き合う

<アジアCL:鹿島8−1クルンタイバンク(タイ)>◇1次リーグ◇F組◇7日◇カシマ

 鹿島が8−1でクルンタイバンクに圧勝し、1次リーグ突破に大きく前進した。MF小笠原満男(29)が1得点4アシスト、MF野沢拓也(26)が2得点1アシストと中盤の軸が活躍。勝ち点で並ぶ2位北京国安との得失点差を大量14点とした。公式戦7戦ぶりの勝利をつかみ、約1カ月にわたった未勝利ロードに終止符。21日の1次リーグ最終ナムディン戦(ベトナム)にすんなり勝って、決勝トーナメント進出を決める。


 1点を決めたぐらいでは笑顔は見せなかった。前半19分にDF岩政が先制ヘッドを決めても、はしゃぐ者はいなかった。勝ち点で並ぶ2位北京国安とは得失点差勝負。公式戦6戦未勝利中だっただけに誰もが「まずは勝つこと」と口をそろえていたが、大量得点が必要な状況だった。2−0で迎えた同45分にはFW田代が得点試合での必勝神話を24戦に伸ばすヘッド弾。後半にはMF野沢がJクラブ初となるAFC公式大会でのチーム100得点目を記録した。終盤の得点で、ようやく喜びの表情が出た。


 勝つことの難しさを痛感した1カ月。だから小笠原は「実力差があった? 前半が0−0や1−0なら難しい試合になった。すぐにゴールを積み重ねたから相手のやる気も奪えた」と簡単な試合ではなかったことを強調した。DF内田の故障欠場から、ずっと先発で出ながらも勝てなかったDF伊野波も苦しみ抜いた。OBの本田泰人氏にプレーの感想を聞き、チームが2冠達成した天皇杯決勝戦のビデオも見た。生みの苦しみを味わい「勝ったことが薬になる」と一息ついた。


 1次リーグ突破へ王手をかけながら前節の北京国安戦に敗れ、混戦を招いた。だがこの日の圧勝で再び、決勝トーナメントの舞台を大きく手繰り寄せた。 【広重竜太郎】

 [2008年5月8日8時43分 紙面から]


鹿島がホームで8発!クルンタイ銀行を退ける ACL



鹿島−クルンタイ銀行 前半、野沢のクロスにヘディングで合わせて3点目を決める鹿島・田代(左)=カシマ

 サッカーのアジア・クラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)は7日、各地で1次リーグ第5戦を行い、


F組の鹿島は茨城県鹿嶋市のカシマスタジアムでクルンタイ銀行(タイ)に8−1と大勝した。ナムディン(ベトナム)を3−0で下した北京国安(中国)と勝ち点12で並び、得失点差で首位を守った。


 1次リーグはA−G組の各1位と前回優勝の浦和が準々決勝に進む。優勝チームは日本で12月に開催されるクラブワールドカップ(W杯)出場権を得る。(共同)



 過密日程による疲労の影響で主力にけが人が増えた鹿島にとっては、久々に胸がすく一戦だった。8得点の猛攻で4月9日のACL第3節以来4週間ぶり、公式戦7試合ぶりの勝利。得失点差を21にまで伸ばして1次リーグ突破に向けて前進した。


 故障した日本代表DF内田に代わり、鹿島が勝てなくなった4月13日の浦和戦から右サイドDFを務めてきた伊野波は「勝てたことがよかったし、いい薬にもなった」とほっとした表情だった。


 前回対戦で9−1と圧勝した格下に序盤から襲いかかった。前半19分は小笠原のCKから岩政が先制し、2分後も小笠原のFKから興梠が2点目。44分に田代が頭で加点すると後半にも野沢とダニーロらが5点を加えるなど力の差を示した。


 J1の2連覇とアジア制覇を目指し、3月1日のゼロックス・スーパーカップで今季をスタートしてから16試合目。現在のメンバーは未体験のハードな日程と格闘している。主将の小笠原は「しばらく勝てない時期が続いたが、これでいい方向に持っていきたい」と、再びチームを連勝街道に導くことを誓った。


★オリベイラ監督に笑顔戻る

 鹿島のオリベイラ監督は久々の勝利に「最後の失点は気の緩みを反省すべきだが、勝って勝ち点3を得る目標を達成したのが何より重要」と笑顔を交え、落ち着いた口調で話した。


 白星から遠ざかるごとに温厚さが消えていた。最近は「チームが悪い報道の仕方をされているように感じる」と、メディアにもいら立っていたほど。格下相手とはいえ意味のある1勝となったようだ。


★クルンタイ銀行、鹿島に脱帽

 鹿島に2試合合計で17点を献上したクルンタイ銀行のアッタポル監督は「鹿島が本当に強いということを認めなければ」と脱帽した。


 後半には完全に集中力が切れ、簡単にゴールを許す場面も目立った。同監督は「鹿島が多くの得点を必要としていたこともあるし、うちの選手も緊張していた」とお手上げの様子だった。


鹿島8発圧勝!!カシマスタジアム20戦無敗

 アジアチャンピオンズリーグ1次L第5節(7日、カシマスタジアム)F組の鹿島は、MF小笠原満男(29)の1ゴール、4アシストの活躍などでクルンタイ銀行(タイ)に8−1と大勝し、勝ち点12とした。



 1カ月ぶりの勝利に、自然と笑みがこぼれた。大量点での勝利が求められた一戦。6戦未勝利だったJ王者をMF小笠原が8−1大勝に導いた。

 「勝ち点をとって、あとはどれだけ点を取れるかという試合だった」

 前半19分、DF岩政の先制弾をおぜん立てすると、後半5分には自身もゴールネットを揺らした。1ゴール4アシストの活躍。チームはF組首位を守り、勝ち点12で並ぶ北京国安(中国)との得失点差を14に広げた。


 これでチームはカシマスタジアムでは昨年7月から20戦無敗。また、MF野沢がアジアの大会でのクラブ通算ゴールを「100」の大台に乗せるなど記録ずくめの勝利となった。


 「久しぶりに勝てたし(Jリーグでも)いい方向に向かってくれれば」と小笠原。足踏みしていたJ王者が、1次リーグ突破へ大きく前進した。

(峯岸弘行)


ACL 鹿島ホームで8発大勝!



【鹿島・クルンタイ銀行】後半、5点目を決める鹿島・小笠原(左)

Photo By 共同


 サッカーのアジア・クラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)は7日、各地で1次リーグ第5戦を行い、F組の鹿島は茨城県鹿嶋市のカシマスタジアムでクルンタイ銀行(タイ)に8―1と大勝し、勝ち点12とした。


 鹿島は前半に岩政の先制点などで3点をリードすると、後半にも野沢の2ゴールなどで大量点を奪った。


 第4戦を終えて鹿島と勝ち点で並んでいた北京国安(中国)は敵地でナムディン(ベトナム)と対戦。


 1次リーグはA―G組の各1位と前回優勝の浦和が準々決勝に進む。優勝チームは日本で12月に開催されるクラブワールドカップ(W杯)出場権を得る。

[ 2008年05月07日 23:34 ]


鹿島8発王手!公式戦7戦ぶり勝った



<鹿島・クルンタイ銀行>前半21分、小笠原のFKをヘディングで合わせて2点目を決める鹿島・興梠

Photo By 共同


 【鹿島8―1クルンタイ銀行】鹿島が長いトンネルをようやく脱出した。MF小笠原が後半5分の左足の強烈なミドルなど1得点4アシスト。「手段はなんでも良かった。相手は背が小さいし、セットプレーが有効だった」と満足げに振り返った。


 4月9日にACLの北京国安戦で勝って以来、6試合、勝利から見放された。その苦しい間も常にチームを引っ張った。4月2日の新潟戦で左太腿裏を負傷したが強行出場を続けた。ときにはチームメートを厳しい言葉で激励してきた。


 約1カ月、7試合ぶりの白星を大勝で飾り、カシマスタジアム公式戦の無敗記録もクラブタイの20に伸ばした。「これがいいきっかけになるようにやっていきたい」と小笠原。21日のアウェー・ナムディン戦に勝って、すっきりと決勝トーナメント進出を決める。

[ 2008年05月08日 ]


鹿島大勝で得失差21に伸ばす…ACL1次リーグ



鹿島―クルンタイ銀行 前半、野沢のクロスにヘディングで合わせて3点目を決める鹿島・田代(左)

 ◆アジア・チャンピオンズリーグ1次リーグ第5戦 鹿島8―1クルンタイバンク(7日) F組の鹿島はホームでクルンタイバンク(タイ)に大勝し、勝ち点12とした。4月9日のACL第3節以来4週間ぶり、公式戦7試合ぶりの勝利で得失点差を21にまで伸ばして1次リーグ突破に向けて前進した。


 前回対戦で9―1と圧勝した格下に、前半19分は小笠原のCKから岩政が先制。2分後も小笠原のFKから興梠が2点目。44分に田代が頭で加点すると後半にも野沢とダニーロらが5点を加えるなど力の差を示した。


 J1の2連覇とアジア制覇を目指し、3月1日のゼロックス・スーパーカップで今季をスタートしてから16試合目。ハードな日程にも主将の小笠原は「しばらく勝てない時期が続いたが、これでいい方向に持っていきたい」と話した。


 1次リーグはA―G組の各1位と前回優勝の浦和が準々決勝に進む。優勝チームは日本で12月に開催されるクラブW杯出場権を得る。

(2008年5月7日23時03分  スポーツ報知)


小笠原大暴れ!鹿島8発で首位キープ…ACL1次リーグ



後半5分、左足でゴールを決めた鹿島・小笠原

 ◆アジア・チャンピオンズリーグ1次リーグ第5戦 鹿島8―1クルンタイバンク(7日、カシマ) F組の鹿島がクルンタイバンク(タイ)を8―1で下して勝ち点を12に伸ばし、同組首位をキープした。MF小笠原満男(29)が、今大会初得点に4アシストと5得点に絡む大活躍。21日のナムディン(ベトナム)との最終戦に決勝トーナメント進出をかける。


 闘将の顔に、久しぶりの笑みが浮かんだ。今大会初得点に4アシストで5得点に絡む大暴れ。4月9日のACL北京国安戦以来、約1か月ぶりの勝利に貢献した主将のMF小笠原は「たくさん得点が入ったので気持ち良かった。なかなかリーグで結果が出なかったので、良い結果が出てよかった」と満足げにうなずいた。


 自由自在の両足が猛威をふるった。前半19分、左CKからDF岩政のヘディングシュートをアシストすると、同21分にはFKからアシスト。後半5分にはゴール前左から、左足で今大会初得点を記録した。さらに、終盤には左FK、CKから2アシスト。その両足はゴールを生む「打ち出の小槌(こづち)」のようだった。


 ここまで70日間で16試合という過密日程。4月に小笠原は左太もも前の肉離れを負った。マッサージを受けない男も、1日2回の治療を受けざるを得ない状況。それでも「けがなんてしていない」とチームメートにもけがの状況を伝えなかった。「疲れがある」と漏らす主力には「スタンドに行け」。勝利から見放されたチームを、一人強気な姿勢で鼓舞した。


 カシマスタジアムで公式戦20試合不敗というクラブタイ記録も樹立。勝ち点で並ぶ北京国安との得失点差を14点に広げ、次節ナムディン戦(21日・ハノイ)で勝利すれば、決勝トーナメント進出はほぼ確実。妥協を知らない闘将がクラブを史上初のステージへ引き上げる。

(2008年5月8日06時01分  スポーツ報知)


大勝と小笠原満男主将の爆発が記事になっておる。

どこも代表と絡めておらず好感が持てる。

ただ、聖地20試合無敗タイ記録とアジア100砲の野沢が写真も載せぬサンスポだけとは寂しいものである。

張った伏線は回収して欲しい。

言い放しではドラマにならぬのである。

それこそ今年の大河ドラマのようである。

クルンタイバンク戦コメント

鹿島アントラーズ   :監督   <試合終了>
我々は相手の長所を出させないようにして、短所を狙っていくという作業をやっているが、それは時間を要すること。ただ、選手たちにはいつも狙ったことをやり続けるということを伝えている。(きちんと続ければ)そのうちに本当の短所が出てくるからそれをものにする。やり続けること、諦めない姿勢を選手たちに常に言い続けている。
前半はその時間が長かったが、後半は(試合の)主導権を握れた。大量得点で勝ち点3を取れたので、予選突破の切符を手にするのにいい形でつながってくれれば。最後の(ロスタイムの)失点は残念。確実なスコアだったし、選手たちも疲れから気の緩みが出て失点してしまった。しかし、それは話をすることで改善できることであり、勝ったことが一番重要だと思っています。どんな形であろうと勝つということが非常に重要。勝つことによって選手のモチベーションも高まる。勝って終われたということは今のチーム状況にとても良かったと思いますし、これがチームにプラス効果をもたらしてくれればと考えています。


【AFCチャンピオンズリーグ 鹿島 vs クルンタイ・バンク】オズワルド・オリベイラ監督(鹿島)記者会見コメント [ J's GOAL ]
5月7日(水) AFCチャンピオンズリーグ
鹿島 8 - 1 クルンタイ・バンク (19:00/カシマ/5,540人)
得点者:19' 岩政大樹(鹿島)、21' 興梠慎三(鹿島)、45' 田代有三(鹿島)、46' 野沢拓也(鹿島)、50' 小笠原満男(鹿島)、66' 野沢拓也(鹿島)、74' ダニーロ(鹿島)、83' ダニーロ(鹿島)、92' ピーラポン(クルンタイ)

●オズワルド・オリベイラ監督(鹿島):
Q:前半と後半についてコメント頂けますか?
「当然ながら対戦する相手というのはうちを分析して長所を出させないようにしてきます。同じように相手の短所を狙っていきます。当然ながら相手の長所もあるのでそこを消していくという作業をずっとやっていくわけです。それは今日の対戦相手を含めて、ずっとそういう形でやっていくわけです。それが試合の立ち上がり5分で、狙ったことがすぐできるかと言ったら必ずしも出来ない場合もあります。時間を要することですし、選手たちに言っていることは、狙ったことを常にやり続ける、ボディーブローを与えていくということです。そのうち短所が出てくるわけであって、そこで確実にものにするということを言い続けています。それが、もしかして立ち上がりの5分で出てくるのかもしれないし、90分の中のラスト1分で出てくるのかもしれないし、それはわかりません。やり続けるということの意義、諦めないという姿勢を常に選手たちに言い続けています。そうしたことに多少時間がかかったのが前半だったのだと思います。
後半に関しては、主導権を握りながらということになりました。勝点3と大量得点、それが最終的には得失点差という部分につながってくるわけですが、良い意味で最終戦での予選突破につながってくれればと今は思っています。まだ一戦あるので、そこをちゃんとやった上での考えになります。最後、失点してしまったことは残念なことですが、どうしても確実なスコアでもあったし、選手としては疲れが出始めて、時計を見たら止まっているからたぶん終わるだろう、という気の緩みがある中での失点だったので、話をして改善できる部分でもありますし、勝ったということが一番重要なのではないかと思います」

Q:相手の4バックがかなり内側に絞って守ってきたと思います。35分過ぎに本山選手を呼んで指示を出していましたが、その内容を教えて頂けますでしょうか。
「指摘されたとおり、相手が中央に人数を固めていたので、野沢選手、本山選手、興梠選手にサイドに流れてボールを受ける、そしてサイドに起点をつくる、あるいは両サイドに起点をつくれれば相手もスライドしなくてはいけないのでそこでチャンスが生まれてくるので、そうしたことを要求しました」
Q:笠井選手についてコメントをお願いします。
「データを見てもらえば彼はすでにデビューしているんですけど、5年間ブラジルで育ってきた選手でもあるし、今度は『日本人化』しなくちゃいけない時期だと思います。いろんな部分で切り替えてアダプトしてもらってる状況でもあるし、まだ成長が見込める選手だと思いますし、もっともっと伸びていくのではないかと思います。彼がやっている作業というのは、自分のサッカーや私生活を含めて、再び日本人に慣れるということ、あるいは日本人に戻るということです。それをしっかりやっていけば、また活躍できる選手ではないかと期待しています。また相手の分析して、中央に密集してサイドが空いてくるということがわかっていたので、今日はベンチに入れてどこかのタイミングで使おうと思っていました。先ほども言ったようにサイドで起点をつくったときにサポートが必要だし、あとはサイドバックが崩せるような形に持っていければと思っていたので、もともと彼の起用は考えていました」
Q:鹿島としては1ヶ月勝利がありませんでした。今日の勝利は、チームにいいものをもたらすことが出来そうでしょうか?
「勝利というのはどんな形でも勝利であって、相手がどうであろうと勝つということが重要です。勝つことによって選手やチームのモチベーションも高まりますし、集中力や注意力を維持することもやりやすくなります。ですので勝つということは非常に重要だと思います。相手が格下とは考えていませんし、手強い相手だと思っていました。常に相手に敬意を払い、あるいは我々が最大限の力を発揮することが相手に敬意を払うことになると思います。そうすることで、相手も良い気持ちというか、負ければ良い気持ちではないと思いますが、敬意を払ってくれたと思ってくれると思います。勝負の世界で生きる者としてはそういうことも大事だと思います。勝って終われたということが、今のチーム状況にとっても良いと思いますし、プラスの効果を選手たちにもたらしてくれればと考えています」
以上


【AFCチャンピオンズリーグ 鹿島 vs クルンタイ・バンク】試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]
5月7日(水) AFCチャンピオンズリーグ
鹿島 8 - 1 クルンタイ・バンク (19:00/カシマ/5,540人)
得点者:19' 岩政大樹(鹿島)、21' 興梠慎三(鹿島)、45' 田代有三(鹿島)、46' 野沢拓也(鹿島)、50' 小笠原満男(鹿島)、66' 野沢拓也(鹿島)、74' ダニーロ(鹿島)、83' ダニーロ(鹿島)、92' ピーラポン(クルンタイ)

●小笠原満男選手(鹿島):
「勝点3だけでなく、得点も多く取りたかったので良い試合運びができたと思います。Jリーグで思うような結果が出てないので、これから勝っていけるようにみんなでがんばっていきたいと思います。最終戦は、まずはしっかり勝つこと。あとは得点を入れて勝てればいいなと思うので、予選突破のためにがんばるので応援よろしくお願いします」
●野沢拓也選手(鹿島):
Q:1得点目が鹿島アントラーズとして、アジアの舞台での通算100得点というメモリアルゴールでした。
「全然知らなかったです。最後の失点は自分たちのミスで取られてものでしたが、内容的には勝点3が最低条件だったので良かったです。最終戦に関しては、まだ最後までわからないので、しっかり自分たちのサッカーをして3ポイントを取って予選を突破したいと思います。がんばります」
●伊野波雅彦選手(鹿島):
Q:岩政選手との連携は?
「やり方がぜんぜん違うので思ったことを言ってもらった。それを自分の中に入れることが出来ればプレーの幅も広がっていく。最期に1点取られたのはダメだと思う」
●本山雅志選手(鹿島):
「勝点3が目標だった。いいときに点が入ってので、あとはみんなでひとつずつ重ねていけば良かった。ここで引き分けていたら終わっていたのでまずは勝点3 を狙っていた。確かにリーグ戦では結果が出ていない。いい時間で守れないことが問題だった。ボールをうまく回すことを考えてやった。細かなミスはあるけれど、いい形をつくって点を取ることができたと思う」
Q:監督からサイドに流れて、という指示があったようだが?
「いつも気にしていることなのですが、今日はボールをうまく回すことができた。中から外に出る動きもあったし、みんながサイドチェンジを意識してプレーできた。相手が相手だった部分もあるのでミスを少なくしないと。サイドバックが持ったときに裏をまわって行くプレーも考えたんだけど、それより速く判断していた。Jリーグではもっと寄せが速いのでもうちょっと反応とパススピードを速くしていきたい」
以上


笠井健太はまだまだと監督も理解しておる。
彼に能力がないというわけではなく、日本のJリーグが特殊である為、もう一つ慣れていく必要があるということであろう。
郷に入れば郷に従え、笠井健太はブラジルに慣れすぎた。
ここはリセットして再び日本人となる必要があるのだ。
その為には大河ドラマを観てメンタリティを理解するが良いぞ。
しかし、今年の篤姫は頂けぬ。
メンタリティの欠片もないクズである。
目の毒であろう。
批判する為に世の民が観て逆に視聴率を稼ぐという面白現象が起こっているくらいである。

ACL 予選リーグ クルンタイバンク戦

4週間ぶりの勝利。
この大勝を素直に喜ぶべきであろう。
ここからまた一つ一つ勝利を積み重ねていこう。

記録を塗り替えよ

鹿島クラブタイ20戦無敗は勝利で飾る
 鹿島が7日のACLクルンタイバンク戦で、クラブタイ記録となるカシマサッカースタジアムでの公式戦20戦無敗を勝利で飾る。昨年7月のホームでのナビスコ杯広島戦から17勝2分けと本拠地で不敗神話を築いている。クルンタイバンク戦に負けなければ00年〜01年に樹立したクラブ記録に並ぶ。6日の公式会見に出席したMF青木は「明日はとにかく勝ち点3を取ることが必要。あらゆる努力をして勝ちたい」と決意を示した。
 [2008年5月7日6時54分 紙面から]


最後に聖地で敗れたのは2007年6月30日FC西東京戦であった。
この試合では先制するもCKからの失点を重ね、野沢がPKを外して苦汁を舐めることとなった。
あれから10ヶ月余り我等は敗戦を知らずに歩んで来、歓喜を呼び起こしてきた。
そしてここに新たな記録を作る日が近づいてこようというもの。
そして、今日のこの試合は敗戦どころか引き分けすら許されぬ厳しい試合なのである。
青木の申すようにあらゆる努力、手を尽くして勝利せねばならぬ。
勝利だけでなく大量得点も重要なのである。
聖地に集え、仲間たちよ。
そして声を張り上げるのだ。
正義は我にあり。
勝ってアジア制覇への道を切り開くのだ。

反町の鼻をあかせ

興梠 点取って五輪出場アピールだ!

クルンタイ銀行戦に向けてシュート練習する鹿島・興梠
Photo By 共同

 アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ第5戦は7日、各地で行われる。F組の鹿島はクルンタイ銀行(タイ)と対戦。腹筋の故障で欠場するFWマルキーニョスに代わってFW田代と2トップを組んで先発するFW興梠は「あしたは走りまくって、強引に点を取りにいく」と闘志を燃やした。
 3日の川崎F戦では、FWマルキーニョスの負傷退場により前半21分から途中出場した興梠だったが、満足のいくプレーができず、視察したU―23日本代表の反町監督からも「時間が短い方がいいなあ」と厳しい評価を受けた。それだけに、本人も「先発で活躍できないから(五輪メンバー)に選ばれない可能性もある」と危機感を募らせた。1次リーグ突破に向け負けられない大一番が、興梠にとってはスーパーサブのイメージを払しょくする絶好のチャンスとなる。
[ 2008年05月07日 ]

鹿島・興梠、北京へ90分出る!…ACL
 ◆ACL1次リーグ第5戦 ▽F組 鹿島−クルンタイバンク(7日・カシマ) 鹿島のU―23日本代表候補FW興梠慎三(21)が6日、クルンタイバンク戦でフル出場、得点で同代表の反町康治監督の前言を覆す決意を明かした。FWマルキーニョスの負傷欠場で、先発が決定的。普段はスーパーサブの男は、北京五輪代表入りへ「長い時間でもプレーできることを(反町監督にも)見せる」と反骨心をむきだしにした。
 3日の川崎戦。前半21分から出場したが、無得点。反町監督は「短い方がいい」と逆説的に長時間プレーに失格の烙印(らくいん)を押され、五輪代表入りへ黄信号がともった。「90分できるところを見せないと、選ばれない」と興梠。決勝トーナメント進出へ、大量得点が求められる一戦。決定力と体力で反町監督の口を封じる。
(2008年5月7日06時00分  スポーツ報知)

何故か今更北京五輪候補の話題である。
これまで何度となく招集し、まともに起用したこともない反町氏がしたり顔で語るのは腑に落ちぬ。
とは言え、国民的行事に参加することに意義もあろう。
如何に無能でも、選出責任を持つ指揮官を持ち上げておくことは悪いことではない。
そんなこととは無関係に今夜の試合では大活躍が必要なのである。
敗戦どころか引き分けでもACL敗退は必至。
得点が求められておるのである。
興梠慎三には結果を強いることとなった。
鹿島の為に今夜はゴールを決めて欲しい。

次世代2TOP先発か

鹿島 興梠、佐々木の2トップも



クルンタイ銀行戦に向けた練習で指示を出す鹿島・オリベイラ監督(右端)

Photo By 共同


 サッカーのアジア・クラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ第5戦は7日、各地で行われる。勝つか引き分けでG組通過が決まるG大阪は敵地でチョンブリ(タイ)、前節の初黒星で首位に並ばれたF組の鹿島は地元でクルンタイ銀行(タイ)と対戦する。


 鹿島は6日午前、茨城県鹿嶋市内で2時間練習し、セットプレーの連係を確認。前回のクルンタイ銀行戦は9―1で大勝したが、好調のFWマルキーニョスが腹筋の故障で欠場する。公式記者会見でのオリベイラ監督は「今回は大勝より、あくまで勝利を狙う」と慎重だった。


 3月からJリーグとACLを並行して戦い続けてきた鹿島に故障者が増えてきた。この日も腹筋を痛めたマルキーニョス、左ひざ痛の田代の両FWに加え、右ひざを痛めた本山も別メニュー調整を強いられた。


 FK、CKの練習では21歳の興梠、20歳の佐々木が主力組の2トップを組み、今季初めて2人がそろって先発する可能性が出てきた。興梠は「調子はさほどよくないが、その分試合で走り回る」と言い、佐々木も「ことし出たゲームはいつも興梠さんと組んでいるので問題はない」と緊張気味に話した。

[ 2008年05月06日 19:18 ]


鹿島故障者続出、興梠、佐々木の2トップも…ACL

 ◆ACL1次リーグ第5戦(7日) 勝つか引き分けでG組通過が決まるG大阪は敵地でチョンブリ(タイ)、前節の初黒星で首位に並ばれたF組の鹿島は地元でクルンタイ銀行(タイ)と対戦する。


 鹿島は6日午前、茨城県鹿嶋市内で2時間練習し、セットプレーの連係を確認。前回のクルンタイ銀行戦は9―1で大勝したが、好調のFWマルキーニョスが腹筋の故障で欠場する。公式記者会見でのオリベイラ監督は「今回は大勝より、あくまで勝利を狙う」と慎重だった。 


 鹿島に故障者が増えてきた。この日も腹筋を痛めたマルキーニョス、左ひざ痛の田代の両FWに加え、右ひざを痛めた本山も別メニュー調整となった。


 FK、CKの練習では21歳の興梠、20歳の佐々木が主力組の2トップを組み、今季初めて2人がそろって先発する可能性が出てきた。興梠は「調子はさほどよくないが、その分試合で走り回る」。佐々木も「ことし出たゲームはいつも興梠さんと組んでいるので問題はない」と話した。

(2008年5月6日17時49分  スポーツ報知)


遂にFWが次世代へ。

不慮の事態とは言え、若き2TOPがチャンスを得るのは喜ばしい。

興梠慎三はフル代表にもリストアップされるほどの逸材である。

一方のよよはフィジカル・ライティの名を思うがままに得た生粋のストライカーである。

大宮戦のトラップ&ボレーが決まっておれば平瀬を超える存在となるところであった。

この二人が切磋琢磨してこそ我等の未来が明るいというものである。

その次世代ストライカーの競演があろうかとの報である。

ACL予選リーグもいよいよ佳境と言えよう。

切るカードも面白くなってくるところである。

必勝が前提の試合、ますます目が離せなくなった。

大量得点で勝利せよ

ACL・7日、クルンタイ銀行戦 鹿島、大量得点狙う
2008/05/06(火) 本紙朝刊 スポーツ A版 6頁
 アジア・チャンピオンリーグ(ACL)グループリーグ第5日は7日、アジア各地で行われる。F組の鹿島はカシマスタジアムでクルンタイ銀行(タイ)と対戦する。キックオフは午後7時。現在、グループ首位に立つ鹿島だが、勝ち点では北京国安(中国)と並んでいる。北京国安には得失点差で10差つけているが、直接対決はもうないため、残り2試合は勝利はもちろん、どれだけ得失点差を稼げるかが予選突破に向けた鍵。ホームのクルンタイ銀行戦では、ゴールラッシュを狙いたい。
 アウェーでは9得点を奪った鹿島だが、今回も同じ結果が得られるとは限らない。本山「あり得ないことが起こるのがサッカー。まずは勝つことに集中しないといけない」と気を引き締める。
 気掛かりなのは、けが人が続出していること。Jリーグ川崎戦でマルキーニョスが負傷したため、クルンタイ銀行戦は絶望。岩政は右足首、曽ケ端、本山は右ひざを痛め、田代は左ひざ痛を再発し、5日は別メニューで調整するなど満身創痍(そうい)だ。7日の試合には出場できそうだが、公式戦6戦勝ちなしとチーム状態も悪いだけに、奮起したいところ。青木「みんなで乗り切らないといけない」と話し、新井場「公式戦で結果が出てないので、次の試合を良いきっかけにしたい。まずは、勝ち点3を取ること」と、意気込みを語った。
 クルンタイ銀行は4月からの公式戦7戦で5勝2分けと好調。コネ、ナンタワットは5得点でACL得点ランク1位に立っている。予選突破の望みがほぼ消えたとはいえ、勝てばわずかながら望みがつながるだけに、守備的布陣からカウンター狙いにくる可能性もある。鹿島は早い時間帯で得点を重ね、相手の戦意を喪失させたい。


篤人と全治2週間と発表されたマルキーニョス以外は明日のクルンタイバンク戦に出場の見込みである。
とはいえ、勝利だけでなく大量得点が必要となる試合である、サブも含め総力戦となろう。
次々に攻撃的手札を切り、相手にグウの音もあげさせないほどの得点と完封が必要なのである。
不調の噂を拭い去り、快勝と行こうではないか。
怪我人が安心して治療に専念できるように、そしてポジションに不安を覚えるぐらいに。

青木で勝利

鹿島MF青木「イチロー流」で奮起誓う

7日のACLクルンタイバンク戦に向け、調整する鹿島MF青木
 鹿島MF青木剛(25)が「イチロー流」でチームの苦境を救う。7日のACLクルンタイバンク戦に向けた5日の調整は、多数の主力選手が不参加。6日には合流見込みだが、DF岩政が右足首痛、MF本山、GK曽ケ端が右ひざ痛、FW田代が左ひざ痛で別調整となった。FWマルキーニョスもこの日の検査で左腹直筋挫傷で全治2週間と診断され、台所事情は苦しい。そんな中、フィールドの選手でただ1人今季公式戦全15試合フル出場の青木が奮起を誓った。


 過密日程の中でケガもなく仕事場を守っている。「それがなくなったら僕はおしまい」。故障を防ぐためにマリナーズ・イチロー外野手の調整法を取り入れた。「新聞でイチローがルーティン(やるべきこと)を大事にしていることを知った。試合への入り方が何十通りも決まっているんです」と明かした。


 青木も、試合前夜から睡眠時間、スタジアムに入ってからのスパイク磨き、ストレッチメニューなど、毎試合同じ手順を淡々とこなしていく。「同じルーティンで試合に入ることにより、いつも同じ精神状態で臨める」。自然とケガを避けられるようになった。


 チームは公式戦6戦未勝利。青木は「みんなで乗り切らないといけない時期」と前を向く。【広重竜太郎】
 [2008年5月6日8時6分 紙面から]


鹿島、故障者続出 満身創痍で7日ACLに挑む
 鹿島は7日、ACLでクルンタイ銀行(タイ)とホームで戦う。しかし、故障を抱える選手が続出。5日の全体練習には、前回(3月12日、アウェー)9−1圧勝したときのスタメン6選手がフル参加できない緊急事態となった。


 J得点王を走るFWマルキーニョスは、3日の川崎戦(等々力)で負傷し、左腹直筋挫傷で全治2週間。「ちょっと痛い」とつぶやいた。7日は出場不可能な状況だ。他にも室内で回復に努める選手や、田代のように「痛みが強くなったので」と途中離脱する選手も。


 「ケガ人はしようがない。みんなで乗り切らないといけない」と気を引き締めたのはMF青木。公式戦6戦未勝利と苦しむ満身創痍(そうい)の鹿島が、持てる力を振り絞る。
(峯岸弘行)


鹿島・青木“イチ流調整”でケガ知らず
 鹿島MF青木がチームを7試合ぶりの勝利へ導く。7日のアジアチャンピオンズリーグ(ACL)、クルンタイ銀行(タイ)戦に向けて練習を再開。FW田代やDF岩政ら主力6人がケガで別メニューで調整する中、青木は普段と変わらず元気にピッチを走り回った。昨季、イチローら多くの一流選手が試合への調整法で独特のルーティンを確立していることを知り、自身も試合前日のストレッチなど“自己流”を確立。昨季からケガ知らずで、今季もチームで唯一全公式戦にフル出場している。予選突破に絶対に負けられない大一番へ「絶対に勝ちたい」と闘志を燃やした
[ 2008年05月06日 ]


内田篤人、マルキーニョス、曽ケ端、本山、岩政、田代が練習から離脱する中、青木だけが一流の方法でコンスタントに力を発揮し続けている。
先日の川崎戦ではスーパーなミドルを決め、ノリにノっている選手である。
昨季より替えの効かない選手となり、更に進化をし続けておる。
青木で勝つ。
青木と共に今季の鹿島はあり続けるのである。

本山集中

鹿島本山「自信持ってやることが大事」
 鹿島MF本山雅志(28)が7日のACLクルンタイバンク戦での勝利で自信回復を狙う。5日の練習は右ひざ痛の治療を優先して回避。「まずは痛みを取るのが先決」。チームは公式戦6戦未勝利と大スランプだが悲観はしていない。「悪いサッカーじゃないし、悪い時間帯に点を取られているだけ。自信を持ってやることが大事。まずは勝つことに集中したい」と7試合ぶりの勝利で停滞感を一掃するつもりだ。
 [2008年5月5日21時23分]

勝利こそが最良のクスリである。
負傷中の本山が語る。
良いサッカーはしておるのだ、後は結果を残すだけ。
勝利以外に道のないACL予選リーグは結果が本当に必要である。
アジア征圧へ向け背水の陣が続く。

興梠記念弾を狙う

鹿島J初100ゴールでACL1次突破だ
 鹿島が記念の100ゴールでACL1次リーグ突破を手繰り寄せる。2位北京国安と同勝ち点で並ぶ中、7日のクルンタイバンク(タイ)戦はぜひ大量得点が欲しい一戦となる。アジアサッカー連盟(AFC)主催試合で現在96得点。Jクラブ初の大台到達をFW興梠ら攻撃陣が狙う。


 公式戦6戦未勝利に伸びた敗戦から一夜明けた4日、興梠の表情は吹っ切れていた。節目の得点が迫っていることを知ると「狙うと言えばいいですか? じゃあ、狙います」と笑った。リーグ得点王のFWマルキーニョスは3日の川崎F戦で股(こ)関節周囲を痛め、5日に検査を受ける予定で離脱が濃厚。若い力が頼りだ。


 100点という数字には縁がある。小学校時代、宮崎県大会の約10試合で現川崎FのFW久木野と2トップを組み、2人で100得点を荒稼ぎした。レベルの差があったとはいえ、ゴールを大台まで積み上げた経験がある。「チームが苦しんでいるので、今こそ決めたい」と救世主役を買って出る。


 残り2試合で北京国安に得失点差で10点上回っているが、アジアの大会で安全圏とは言えない。FW田代は「早い時間帯に取れれば相手の心も折れる」と序盤の攻撃が大量得点へのカギを握ると読む。100得点突破は、1次リーグ自力突破への「ノルマ」ともいえそうだ。【広重竜太郎】
 [2008年5月5日8時27分 紙面から]


アジアで既に96得点を重ねておる我等である。
ここまで積み重ねながら苦しい戦いを強いられ、黒歴史とされておる。
この歴史に名を刻み、黒歴史を白歴史とするのは興梠慎三となるのであろうか。
マルキーニョスの負傷で巡ってきたチャンスを活かして欲しいものである。
田代砲と共にアジアで祝砲を上げるのだ。

田代アジア砲

鹿島田代「ここを乗り切ったら強くなる」
 鹿島FW田代有三(25)が試練を乗り越えることを誓った。前日3日の川崎F戦で公式戦6戦未勝利となる敗戦を喫したが、4日は心機一転で調整を開始。7日にはACLクルンタイバンク戦を控える。「まだ首位と勝ち点2差でいるし、ACLもグループ1位。ここを乗り切ったら、また強くなる」と前を向いた。
 [2008年5月4日21時8分]

ここが正念場である。
怪我人続出のチームでFWの軸として期待のかかる田代有三は語る。
正念場で結果を出せば、もう一つチームは前進することとなろう。
国内とアジアを征圧するには現状に甘んじてはならぬ。
前へ進むのだ。
過去は歴史として残すもので振り返るものではない。
国内もアジアも射程圏内に収めておる。
一つ進めば制覇となろう。
この正念場を田代と共に乗り切ろうではないか。

川崎戦報道

青木28メートル弾も鹿島逆転負け/J1
<J1:川崎F3−2鹿島>◇第10節◇3日◇等々力
 鹿島MF青木のスーパーゴールが生まれたが、公式戦6戦ぶりの勝利とはならなかった。前半13分にハーフウエーライン手前からドリブル。前方左右に味方が走り込み、パスの選択も頭をよぎったが「最近、同じ場面でパスが引っ掛かったので」と思い切りよく右足ミドル。約28メートルの距離だったが、シュート回転がかかり右隅に決まった。だがチームは逆転負けを喫し「勝たなければ意味がない」と悔しそうだった。

 [2008年5月3日23時45分]


鹿島・青木、630日ぶりの得点も公式戦で6戦白星なし
 J1第10節第1日(3日、川崎3−2鹿島、等々力ほか=9試合)鹿島が川崎に逆転負け。公式戦で6戦白星がなく、クラブ史上2位タイの連続未勝利記録だ。前半13分に先制弾を決めたFWマルキーニョスが、その7分後に負傷退場。1−1の同33分にはMF青木が630日ぶりの得点を記録しながら、苦しむJ王者は逆転を許した。「自分のゴールより勝ちたかった…」と青木。オリベイラ監督は「言いたくないが、レフェリングに問題がある」と判定に不満を漏らした。


鹿島 泣きっ面に…マルキまた負傷

<川崎F・鹿島>前半、負傷した鹿島・マルキーニョスは担架で運ばれる
Photo By スポニチ

 【鹿島2―3川崎F】またしても勝てなかった。鹿島は先制点を含め2度のリードを奪いながら、連係ミスで3失点。今季リーグの2敗目を喫し、オリヴェイラ監督は「得点はミスから生まれるもの。きょうはわれわれのミスが多かった」と振り返った。これでチームはクラブ史上ワースト2位タイとなる公式戦6試合未勝利。さらに2戦連発のFWマルキーニョスが恥骨部分を痛めて前半に負傷交代し、4日にも精密検査を受けることになった。エースの長期離脱となれば、不振のチームにとって大きな打撃となりそうだ。
[ 2008年05月04日 ]


鹿島6戦未勝利!マルキーニョス長期離脱も…J1第10節
 ◆J1第10節 川崎3―2鹿島(3日・等々力) 鹿島FWマルキーニョスが恥骨付近を痛めた。一両日中に精密検査を受ける予定だが、関係者は「長くかかりそうだ」と長期離脱を示唆。さらにMF本山もひざのじん帯を痛め、GK曽ケ端も右足を打撲。公式戦6試合未勝利となったチームは崩壊寸前に陥った。オリヴェイラ監督も「主審にはルールを守って欲しい」と主審に怒りをぶつけるしかなかった。
(2008年5月4日06時00分  スポーツ報知)


一時、ゴールから見放されておった我等であるが、コンスタントに得点が取れるようになってきた。
不振のようにも見えるがちょっとしたミスと不運が重なっておるだけ、さほど気にすることではない。
しかしながら気になるのは負傷者の続出である。
マルキーニョス、本山、曽ケ端全てが離脱したとしたら大事である。
とはいえ、替えの効かぬ青木に得点がもたらされ、元気に動き回っておるところは朗報である。
青木さえ問題なければ浮上の目がある。
今季の我等は誰かに頼るチーム作りはしておらぬものの青木にだけは依存度が高いのである。
青木と共に勝利を再び手にしようではないか。

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク