fc2ブログ

前節でつかんだ勢い、手応え

前節でつかんだ勢い、手応え。良い流れを継続するのは
かつてJリーグの覇権を争った両チームの対戦だ。近年はハッキリとしたコントラストを描き、磐田がJ2で戦っていた2シーズンを間に挟みながら、鹿島がリーグ戦5試合負けなしと優位を保っている。通算対戦成績でも28勝7分11敗と大きく引き離す。

ただ、今季よりその対戦に新たな彩りが加わった。磐田に加入した中村 俊輔は、その左足でチームをけん引。多くの得点に絡んでおり、とりわけセットプレーから総得点の半数をもたらしている。鹿島は、前節の仙台戦ではCKから得点を許しただけに、GK曽ヶ端 準は「僕の対応を含めていくつかポイントがあった」と修正の必要性を訴えていた。

前節は、両チームともに公式戦の連敗を止める会心の勝利を挙げた。ホームの鹿島は、アウェイ・仙台戦を昨季の優勝メンバーで戦い、4-1の快勝。FWがアグレッシブにボールを追う戦いが復活し、今季最多となる4得点で、どこかもどかしい試合が続く鬱憤を晴らした。後半アディショナルタイムにはペドロ ジュニオールがカウンターから加入後リーグ戦初得点を挙げるなど、昨季のレギュラー以外の活躍も見られ、転換点となり得る試合となった。

磐田もまた、リーグ戦では横浜FM、JリーグYBCルヴァンカップでは仙台とのアウェイゲームに敗れ、嫌な雰囲気のままホームに戻って鳥栖を迎えた。一進一退の攻防が続く中、88分にCKから豊田 陽平のヘディングシュートで先制を許す苦しい展開。3連敗が頭をよぎったが、直後の89分に中村 俊輔のクロスにアダイウトンが合わせて同点に追い付くと、90+4分にはムサエフがこぼれ球を蹴り込み、土壇場で逆転。劇的な展開で勝点3を得た。

これには現役時代から数々の試合を経験してきた名波 浩監督も「45歳にもなってこんなに感動する日をくれて幸せだなと。選手にただただ感謝したいな」と口にするほど。理想的な試合ではなかったかもしれないが、最後まで勝負を諦めない姿勢を貫いた。

自信と手応えを得て向かう一戦の注目ポイントの1つは、激しい球際の争いをどちらが制するかになるだろう。

鹿島は、仙台戦で昨季の戦いを取り戻した。「それを継続していくことが大事」という石井 正忠監督の下、同じような戦いを志向してくるだろう。

それに対して、3バックと4バックを使い分ける磐田は、3バックで鹿島のプレスをいなし、ビルドアップをスムーズにすることも考えられる。しかし、鹿島の3バック対策も万全。いずれにしても、球際で激しくぶつかり合うことになるだろう。

鹿島はリーグ戦とAFCチャンピオンズリーグ、磐田はリーグ戦とルヴァンカップと、ここからまた連戦が待っている。最初の試合の結果次第では、その後の試合への向かい方も変わってくるだろう。どちらのチームも気持ちの入ったプレーが期待できそうだ。

[ 文:田中 滋 ]


「かつてJリーグの覇権を争った両チームの対戦」と記すJリーグ公式の田中滋氏である。
1990年代末期から2000年代の初頭までは、Jリーグはジュビロと鹿島の時代であった。
二つのクラブの対戦は熱く高貴な戦いであったことが記憶される。
そのような対戦をまた迎えたいところ。
ジュビロには今季から日本屈指のクラッキである中村俊輔が加わり、攻撃に一つ大きな手を打ってくることが予想される。
強力なセットプレイを防ぎきり、そしてジュビロからゴールを奪いたいところ。
日本最高の対戦をカシマスタジアムにて演じようではないか。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

右サイドは西大伍

午前練習


ミーティング後、紅白戦やシュート練習を行いました。


紅白戦に出場する西である。
前節の仙台戦では記憶に残る素晴らしい先制点を決め、ノリにのっておる。
右サイドを制圧し、攻守に躍動するのだ。
西の活躍を拝みにスタジアムに向かう。
楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

セルジオ越後、個人的には鹿島のFW鈴木にも注目している

セルジオ越後が「代表で十分戦力になる!」と期待するふたりのアタッカーとは?
[2017年04月20日]

Jリーグ開幕からもうすぐ2ヵ月。鹿島や浦和など優勝候補が上位に顔を並べるなか、昨季7位の神戸が健闘している。

オフに昨季11得点のFWペドロ・ジュニオールが鹿島に移籍。さらに開幕戦で昨季得点王(19得点)のFWレアンドロが、全治6ヵ月の大ケガをして戦線離脱。攻撃の軸をふたりも失ったのだから、普通に考えれば戦力ダウン。下位に低迷してもおかしくない。

でも、さすがはキャリアも実績もあるネルシーニョ監督だね。監督就任3年目とあって、守備をベースにした手堅いサッカーがチームに浸透。また、地味ながらも各ポジションに的確な補強を行ない、チーム内にいい競争をもたらしている。

韓国代表の正GKであるキム・スンギュを中心とした守備陣は粘り強く、19歳のMF中坂などチャンスを与えた若手も結果を出している。開幕前、ネルシーニョ監督は「今年はいける」と自信を見せていたけど、なるほどという感じだ。

ただし、シーズンはまだ始まったばかり。これまでの対戦相手を見ると、浦和以外の“強豪”と戦っていない。そして、その浦和にはホームで完敗している。勝つべき相手にはきっちり勝っているけど、今後、上位チームと対戦したときにどうなるか。元ドイツ代表のFWポドルスキが合流予定の夏まで踏ん張れれば面白いし、リーグ全体が盛り上がる。期待したいね。

選手個人でいえば、横浜F・マのMF齋藤のプレーに驚かされている。昨季も十分に活躍していたけど、今季はさらに化けた。サイドからのドリブル突破に加え、今季は相手を引きつけてからの正確なパスでもチャンスをつくり出している。ドリブルで勝負するのか、パスを出すのか、状況に応じた判断が的確で、プレーの幅が広がった。常に前を向いているし、今、Jリーグで一番守りにくい選手じゃないかな。(中村)俊輔との新旧10番対決が注目された磐田戦(第6節)での2アシストは、どちらも本当に素晴らしかった。

精神面での成長も見逃せない。試合中は味方に大きな声で指示を出しているし、インタビューの受け答えからも「俺がチームを勝たせる」という気持ちが伝わってくる。磐田戦では先輩の俊輔も“削って”いた。なんというか、貫禄が出てきたよね。

今オフ、齋藤は欧州移籍を模索し、チームへの合流が遅れた。それにもかかわらず、モンバエルツ監督は主将を任せ、背番号10も背負わせた。よく「立場が人をつくる」というけど、27歳の彼の変わりようには驚くしかない。そこは監督の判断が素晴らしかった。

3月のW杯最終予選前にも「齋藤を日本代表に招集すべき」との声があったけど、その後もプレーの勢いは落ちていないし、6月の代表戦ではぜひ彼のプレーを見たい。十分戦力になると思う。

ちなみに、齋藤ほどの活躍はできていないけど、個人的には鹿島のFW鈴木にも注目している。体の強さ、スピード、技術があって、強気の性格で負けず嫌い。そして目立ちたがり屋。ストライカーに必要な要素をすべて持っている。まだまだ粗削りだけど、20歳という年齢を考えれば、一気に伸びる可能性もある。面白い存在だね。

Jリーグで勢いのある選手が出てくることは、日本代表にプラスの影響しかない。齋藤に限らず、ほかの選手もどんどん自分をアピールして、ハリルホジッチ監督を悩ませてほしい。

(構成/渡辺達也)


Jリーグ序盤戦について語る週プレNEWSのセルジオ越後氏である。
アタッカー二人に期待を込めておる。
そのひとりに鈴木優磨の名が挙がる。
「体の強さ、スピード、技術があって、強気の性格で負けず嫌い。そして目立ちたがり屋。ストライカーに必要な要素をすべて持っている」と評す。
かなりの高評価と言えよう。
まだまだ粗削りと言うが、伸びしろに期待を込めておる。
この辛口な評論家からも注目される優磨はどこまで成長していくのであろうか。
楽しみである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

ガンバ・秀平、『プラスアルファ』と『勝利』を求めて

【G大阪 vs 大宮】 ウォーミングアップコラム:前節・移籍後初先発を飾ったFW赤﨑秀平。『プラスアルファ』と『勝利』を求めて。
2017年4月20日(木)



前節、セレッソ大阪との『大阪ダービー』で移籍後初めて先発のピッチに立った。リーグ戦への先発出場は、昨年在籍した鹿島での2ndステージ14節・大宮アルディージャ戦(10月1日)以来、約4ヶ月半ぶり。FW長沢駿と2トップを組んだFW赤﨑秀平(写真)は、シュートこそ0本に終わったものの前線を献身的に駆け回り、フル出場を果たした。

「健太さん(長谷川監督)に求められている攻守の切り替えを徹底することを意識しながら、求められている以上のプラスアルファの結果を残さなければ試合に出続けることはできないという思いでピッチに立った。結果的に、今日の試合ではそういうプレーができなかったので、次はしっかりと結果を残せるようにしたい」

シーズン途中の3月11日に期限付き移籍が発表され、即チームに合流して以来、練習後はほぼ毎日、最後までピッチ残り、シュート練習やジョギングなどの体のケアをしてロッカーに戻るというルーティンを続けてきた。近年のガンバではDF丹羽大輝が最後に練習を切り上げることがほとんどだったが、赤﨑はその丹羽をも上回る遅さ。本人は「鹿島時代から続けていることだし、足りないと思ったことをプラスアルファでやっているだけなので、特別なことをしている意識はないです」とのことだが、少なからずその心に、自身初の期限付き移籍を納得のいくものにしたいという思いはあるはずだ。加入に際して語った決意が蘇る。「プロとしてのキャリアをスタートさせた鹿島を離れる決断は決して簡単ではなかったです。ただ、自分が点を取って勝つことが、自分にとって一番の喜びだし、その上でタイトルを…自分がしっかりと存在感を示してタイトルを獲りたいということを強く感じていたので、ガンバへの移籍を決断しました」

今節、ピッチに立つことができれば、ホーム・市立吹田サッカースタジアムでのプレーは3度目。過去2度はいずれも勝てておらず、チームもやや白星から遠ざかっている状況にあると考えても、今節こそ白星を、との思いは強いはず。加入して、1ヶ月半が過ぎた今、ホームスタジアムの素晴らしさを実感しているからこそ、尚更だ。

「対戦相手として戦ったときもいいスタジアムだと思っていたけど、ガンバに加入して改めてスタジアムを含めた環境の素晴らしさを実感した。だからこそ、この環境に見合うタイトルを獲りたいという気持ちはより強くなったし、それは僕に限らずここにいる選手の誰もが持っているはず。その実現のためにも、ピッチでの結果を求め続けたいと思います」

文:高村美砂(G大阪担当)

明治安田生命J1リーグ 第8節
4月21日(金)19:00KO 吹田S
ガンバ大阪 vs 大宮アルディージャ


ガンバの赤﨑について取材したJ’s goalの高村女史である。
先日のセレッソの戦にて先発フル出場し、戦力して評価されておることを証明した。
しかしながら、赤﨑本人は「攻守の切り替えを徹底することを意識しながら、求められている以上のプラスアルファの結果」を出すことは出来なかったと語る。
ガンバでは、真摯に練習に打ち込み実戦に備えておる。
結果に結びつけ、ゴールを生み出すのだ。
赤﨑の活躍を楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

聖真、そこを決められないのは課題

鹿島、本拠通算800得点まであと2 FW土居が3節ぶりゴール狙う

鹿島FW土居
Photo By スポニチ


 鹿島がJ1最速のホーム通算800得点にあと2点に迫っている。22日の磐田戦でゴールの期待が懸かるのは、1日の大宮戦で今季初ゴールを挙げているFW土居だ。

 サイドハーフが主戦場だが前節の仙台戦では昨季以来となる2トップの一角を務め、MF遠藤の3点目をアシストするも無得点だった。「チャンスがあった。そこを決められないのは課題」。リベンジの思いも込めた3節ぶりのゴールを狙う。
[ 2017年4月20日 05:30 ]


ゴールへの期待が懸かる聖真である。
先日の仙台戦では今季初のFWとして起用され、大量得点の結果の中でノーゴールに終えた。
聖真本人は悔しい思いがあった様子。
「チャンスがあった。そこを決められないのは課題」と言う。
この仙台戦でのファーストシュートは聖真であり、いきなりのゴールもあった。
チャンスを確実に決められるアタッカーになることが、今の聖真に求められるところであろう。
ジュビロ戦では、ゴールを決め、ホーム通算得点に貢献するのだ。
楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

優磨、戦列復帰

午前練習


ミーティング後、シュート練習や攻守のトレーニングを行いました。


攻守のトレーニングを行うメンバーである。
その中に優磨がおる。
ブリスベン・ロアー戦にて負傷した右足は癒えた様子。
これは朗報。
この週末よりジュビロ戦、蔚山戦と過密日程となる。
ここで攻撃のコマが揃うのは非常に嬉しい。
攻撃力で優り勝利を積み重ねていこうではないか。
期待しておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク