fc2ブログ

一致団結した戦いに期待だ

【鹿島 vs 鳥栖】 ウォーミングアップコラム:最初の応援は、相手チームへのファーストコンタクト
2017年4月29日(土)



今季リーグ戦のホームゲームで、鹿島アントラーズは1勝3敗と1回しか勝てていない。しかも奪った得点も横浜FM戦でマークした鈴木優磨のヘディングシュートの1点のみ。ホームスタジアムに集まったサポーターを落胆させ続けてきた。
それもあってかゴールデンウィークに開催される試合にもかかわらずチケット販売枚数はそれほど伸びていない。いまの状況だと入場者が2万人を超えるのは難しいかもしれない。
少し寂しい状況とも言えるが、サポーターにすれば無理からぬ反応だろう。せっかくの楽しいゴールデンウィークに負ける可能性が高い試合を見に行く気持ちにはなるはずがない。選手会長の昌子源(写真)は「ホームで勝ててないことは、絶対にサポーターのせいにはできない。僕らが応援に見合った活躍ができてない。選手会長として、ホームの連敗については余計に考えることがある」と責任を感じていた。

昌子はつねづね「サポーターが俺らに与える勢いは半端じゃない」と繰り返してきた選手だ。CBというゴールを守る大事なポジションだからこそ、背中を押してくれるサポーターの声援は身にしみて感じるという。
「サポーターが俺らに与える力は結構すごい。それを信じてる人もいるだろうし、信じていない人もいるだろうけど、ほんまに普段は出ない一歩が出るようになる」
そして、応援に対してはCBならではの考えを持っていた。
「応援は、僕らで言うところのファーストコンタクト。最初にガツンと行っておけば相手は嫌がる。最初の声量、最初の勢いはサポーターの勢いだけじゃなく、俺らに与える勢いも半端じゃない」
相手FWに好き勝手にプレーさせないために、CBはファーストコンタクトを大事にする。そこで優位に立てれば、一気に試合のペースを掴むことができる。「それは応援も一緒だと思う」という。

応援にとってのファーストコンタクトとは、すなわち、試合前GKがピッチに姿を現したときの声量のことだ。観客席からGK以外の選手の姿を認めるのは難しいかもしれないが、スタンドの下のアップゾーンで汗を流しているため、出てきたGKたちにどんな声がけがされているのかハッキリ聞こえている。
「ピッチに出てるのはソガさんとスンテだけかもしれないけど、俺らにも聞こえてます。そこで、僕らが『今日の応援はすげー』となったら…」
フィールドプレーヤーより先にゴールキーパーがピッチの上に出てくるのは、どちらのチームも同じだろう。そこでサポーターが声を合わせてエールを送るのも同じ。だからこそ、そこで相手の声をかき消すくらいの声が聞こえてきたら、選手は意気に感じることだろう。
「明日の試合は是が非でも勝ちたい。スタジアムに来なかった人に『来ればよかった』と思わせる試合をしたい」
ホーム通算800得点についても、あと2得点で足踏みが続いている。一致団結した戦いに期待だ。

文:田中滋(鹿島担当)

明治安田生命J1リーグ 第9節
4月30日(日)16:00KO カシマ
鹿島アントラーズ vs サガン鳥栖


源について取材したJ’sGOALの田中滋氏である。
サポーターの声についてコメントを引き出した。
「ピッチに出てるのはソガさんとスンテだけかもしれないけど、俺らにも聞こえてます。そこで、僕らが『今日の応援はすげー』となったら…」と言う。
サポーターの声は我らが思う以上に選手に届いておる。
ここまでホームにて勝てておらぬのは、12番目の選手の責任とも言い換えられよう。
明日の鳥栖戦は、サポーターの声援にて勝利に導きたい。
選手に力を与えるのだ。
重要な戦いである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

鹿島――2トップに2列目がいかに連動して絡めるかがカギ

【J1展望】鹿島×鳥栖|王者は苦手なホームで、内容より結果を手にできるか
サッカーダイジェスト編集部
2017年04月29日


鹿島――2トップに2列目がいかに連動して絡めるかがカギ。


故障者/鹿島=中村 鳥栖=なし
出場停止/鹿島=なし 鳥栖=なし


J1リーグ 第9節
鹿島アントラーズ-サガン鳥栖
4月30日(日)/16:00/県立カシマサッカースタジアム

鹿島アントラーズ
今季成績(8節終了時):4位 勝点15 5勝0分3敗 10得点・8失点

【最新チーム事情】
●4-0で勝利したACLの蔚山現代戦のメンバーで鳥栖戦も臨む見込み。
●そのACLで決勝トーナメント進出を決め、石井監督は「ホッした部分もある」と振り返ったが、「ここで緩めてはいけない。大事なJの試合がある。ホームで勝てていない」と気合を入れ直した。
●Jリーグでの3敗は、すべてホームでのもの。土居は「アウェーは点が取れて、結果が出ている。ホームは内容は悪くないけど、結果が出ていない」と話し、「向いている方向は間違っていない。ブレるのがダメ」と強調した。

【担当記者の視点】
 ACLでグループリーグ突破を決め、前節・磐田戦での完敗のダメージもいくらかは払拭されたはず。勢いを取り戻しつつあるだけに、ここでしっかりと勝点3を掴んでおきたい。

 P・ジュニオールがここに来て、ようやくチームにフィットしてきた感があり、金崎と組む2トップも迫力が増してきた印象だ。彼らふたりに2列目がいかに連動して絡み、攻撃に厚みをもたらせるか。

 鳥栖は組織的かつ強固な守備に定評はあるものの、攻撃陣のアグレッシブな仕掛けでゴールをこじ開けたい。

鳥栖――小川の先発起用が濃厚。“守備のスイッチ”として青木の途中投入も?

サガン鳥栖
今季成績(8節終了時):11位タイ 勝点11 3勝2分3敗 11得点・10失点

【最新チーム事情】
●前節の神戸戦は完封勝利。試合終盤の戦い方に収穫が見られた。
●4月26日のルヴァンカップのC大阪戦は4-4のドロー。鎌田が2得点したほか、富山がゴールを決めアピール。
●そのC大阪戦で、右膝の手術で出遅れていた小林が今季初先発。

【担当記者の視点】
 前節の神戸戦(1-0)では、前線の豊田のプレスが奏功し、相手の攻め手を潰すことに成功。これまでの〝ただ追いかけるだけ″のプレスではなく、ロングフィードを阻止するという意図が見られた。

 さらに終了間際には小林を途中投入してシステム変更(中盤を5枚に)するなどリードしている状態での試合の終わらせ方が身についてきた印象だ。今節は、その〝守備のスイッチ″として、古巣をよく知る青木(昨夏まで鹿島に所属)が途中起用される可能性が高い。谷口とキム・ミンヒョクの後塵を拝すベテランの奮起に期待したい。

 また、トレーニングから好調を維持する小川の先発起用が濃厚。原川とボランチに並べる4-4-2で、鹿島にミラーゲームを臨む算段のようだ。ただ、機転が利くMFが揃う相手とあって、中盤の素早い寄せと運動量が鍵となる。試合をうまく運び連勝を飾りたい。


「ACLの蔚山現代戦のメンバーで鳥栖戦も臨む見込み」と記すサッカーダイジェストのプレビューである。
快勝した蔚山戦の勢いを持続する様子。
ここにきてPJのコンディションが上がり、聖真を左ハーフに固定することが出来そうである。
懸念となる左サイドの守備を安定させ、堅守にて勝利を掴み取りたいところ。
攻守にバランス良く、ホームにて安定した戦いを演じようではないか。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

鹿島は「強くブレない幹のよう」

"日韓対決"に敗れた韓国メディアがJリーグ勢を称賛!「とにかく川崎は執拗だった」。鹿島は「強くブレない幹のよう」
慎武宏
2017年04月28日


「韓国勢と対峙する時に不足しがちだった気迫がありました」とハン・ジュン記者。

 ACLグループステージ5節で行なわれた日韓対決・2連戦は、Kリーグ勢にはほろ苦い結果になった。各メディアが報じたヘッドラインにもその悔しさは滲んでいる。

「水原、ACL16強行きに暗雲、川崎に0-1」(『スポーツ東亜』)
「水原、川崎のセットピース(セットプレー)一発に涙」(『ノーカットニュース』)
「蔚山、ホームで鹿島に0-4の惨敗、ACLグループステージ脱落」(『聯合ニュース』)
「集中力低下の蔚山、鹿島相手に0-4の大敗」(『OSEN』)
などだ。

 その多くがホームで不甲斐ない結果に終わった水原三星と蔚山現代のチーム事情や問題点を指摘するものだったが、現地で取材した韓国人記者の目にJリーグ勢はどう映ったのだろうか。韓国の有名サッカーメディア『FOOTBALLIST』の記者に話を聞いた。

 まず水原三星対川崎の試合を取材したハン・ジュン記者だ。同記者は「水原を疲れさせた川崎の戦略と意地」という試合分析記事も発表しているが、川崎についてさらに突っ込んで聞いてみると、こんな答が返ってきた。

「とにかく川崎は執拗だったということです。ほかのJリーグのチームもショートパスに長けていますが、日本人選手だけで先発を組んだ川崎は極端なくらいにショートパスに集中した。前半は裏のスペースを突いたり、サイドチェンジしたほうがもっと楽に水原を攻略できたはずと思えた瞬間でも、短いパスで試合を組み立てていたのが印象的でした。

 プレッシャーを受けている状況でも、パス・コースを探して繋げていたのはさすがですが、一気に縦に攻めるプレーに対してはまだ手応えを得られていないようにも映りました。ただ、ボールを奪ってパスをつなげる過程で見せた集中力はとても印象的でした」

 そんな川崎の中で印象的だった選手として最初に挙げたのが、中村憲剛。「ベテランとしての経験、技術的長所、最後まで献身的な姿は印象的。Jリーグでは中村俊輔、遠藤保仁、大久保嘉人といったベテランが技術、人格、精神力でチームの支柱を務めていると思いますが、中村もそのひとりだと再認識させられました」と語った。

鹿島も印象的だったのは遠藤康と土居聖真だ。


攻撃陣が爆発した鹿島。後半に4点を奪い、蔚山現代を一蹴した。(C)Getty Images

 そしてもうひとりが三好康児。「サイド、2列目、中盤とさまざまな場所に顔を出し、川崎の円滑なパスプレーの潤滑油となっていたと思います」と、評価した。

「それ以外にも奈良竜樹も川崎勝利の影の立役者でしょう。彼だけではなく川崎のすべての選手がルーズボールに対して強くチャレンジし、身体を投げ打って水原の攻撃を遮断していた。これまでJリーグ勢が韓国勢と対峙する時に不足しがちだった気迫がありました」 

 一方の鹿島はどうか。「(グループリーグ)脱落よりも骨身に染みる“完敗”」と題した記事で蔚山現代の完敗を指摘しているリュ・チョン記者は、鹿島を直接見た印象についてこう語る。

「鹿島は強くブレない幹のようでした。前半は蔚山がラフに仕掛けましたが、鹿島は選手の距離感や間隔を維持しながら戦術的な動きでそれを見事にかわしていた。Kリーグ勢の長所は激しさと精神力ですが、鹿島はその部分でもまったく蔚山に劣らなかった。それどころか蔚山守備陣のミスを一切逃さない、したたかさもあった」

 そんな鹿島の中でも、もっとも印象的だったのは遠藤康と土居聖真だったという。

「両選手ともに、シンプルながら確かな技術力を示していたと思います。蔚山が激しく仕掛けてもボールを奪われることはなく、安定していた。蔚山がふたりを攻略できればもう少し違う展開になっていたのではないかと思うほど、ふたりの存在が効いていたと思います」

 ただ、ハン・ジュン記者にしてもリュ・チョン記者にしても、Jリーグ勢の強さよりもKリーグ勢の不甲斐なさのほうが目立った2連戦だったというのが正直なところでもあるという。

 蔚山現代が鹿島に大敗した同じ日、FCソウルも敵地で中国の上海上港に2-4の敗北を喫してグループステージ敗退が確定。Kリーグ4クラブ中2クラブがグループステージで姿を消すことが決まり、残り2チームも安泰ではない。

 水原三星は敵地で中国の広州恒大戦、済州ユナイテッドは敵地でのG大阪戦を残しており、その試合結果次第ではKリーグ勢がグループステージで全滅してしまう可能性もある。

Kリーグ勢はグループステージで全滅の危機に。

「蔚山、ソウルは脱落のKリーグ、ACLで全滅するか」(『スターニュース』)、「危機のKリーグ、16強“0チーム”という最悪の結果に直面」(『スポータルコリア』)、「全北現代なきKリーグのACL没落、中国の“金”+日本の“技術”に押された」(『スポーツ・ソウル』)と、各種メディアもその先行きを憂いでいる。

『サッカージャーナル』などは、「Kリーグ、“アジア最強”の自負心はもはや昔のこと」と、かなり厳しい。果たしてKリーグ勢はこのままどん底に突き落とされるのか。グループリーグ最終節となる5月9日に注目が集まる。

文:慎 武宏(スポーツライター)

シン・ムグァン/1971年、東京都生まれ。韓国サッカー取材歴20年。近著に歴代コリアンJリーガーへのインタビュー集『イルボン(日本)はライバルか 韓国人Jリーガー28人の本音』(ピッチコミュニケーションズ)。


ACLについて韓国人記者を取材したサッカーダイジェストの慎氏である。
鹿島の蔚山戦を観戦したリュ・チョン記者は「鹿島は強くブレない幹のようでした。前半は蔚山がラフに仕掛けましたが、鹿島は選手の距離感や間隔を維持しながら戦術的な動きでそれを見事にかわしていた。Kリーグ勢の長所は激しさと精神力ですが、鹿島はその部分でもまったく蔚山に劣らなかった。それどころか蔚山守備陣のミスを一切逃さない、したたかさもあった」、「両選手ともに、シンプルながら確かな技術力を示していたと思います。蔚山が激しく仕掛けてもボールを奪われることはなく、安定していた。蔚山がふたりを攻略できればもう少し違う展開になっていたのではないかと思うほど、ふたりの存在が効いていたと思います」と語る。
これまで、過去の対戦では苦しめられておった韓国のクラブを相手に激しさと精神力を評価されたことは嬉しい。
石井監督になり、球際の激しさは徹底されておる。
その成果が実った形と言えよう。
また、リュ・チョン記者は聖真とヤスの二人の名を挙げる。
「シンプルながら確かな技術力を示していた」と評しておる。
二列目であるこの両選手が、躍動しておったことを示す。
大型補強のFW、ボランチ、GKに注目が集まる今季の鹿島であるが、聖真のMF起用が陰ながら効いておるように感じる。
右サイドのヤスと西の連携は熟練の域に達しており、阿吽の呼吸で楽しませてくれる。
それに対して、昨季はカイオの移籍もあり、左サイドが不安定であった。
そこにぴたりとハマったのが聖真である。
ハードワークを厭わず、守備をサボらないこと以上に、ゴール前での動きが秀逸と言えよう。
この蔚山戦でも先制点は聖真のシュートのこぼれ球を夢生が決めた格好であった。
聖真の真骨頂と言えよう。
攻撃的MFの二枚看板の躍動でアジアの頂点を目指す。
楽しみである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

ホームで勝てない今季、上位に離されないためにも勝ち点3を奪いたい

【鹿島vs鳥栖プレビュー】今季リーグ戦ホームで3敗を喫している鹿島…鳥栖はリーグ前節の神戸戦で2試合ぶりの完封勝利

鹿島のMF小笠原満男は26日のACL蔚山現代戦で先発から外れており体調万全なはず [写真]=J.LEAGUE PHOTOS

■鹿島アントラーズ 直前のACL・蔚山現代戦では2トップが共にゴール

【プラス材料】
 ACLの蔚山現代戦では、アウェイの地で4ゴールと大量得点で勝利を収めた。相手のミスに助けられたとはいえ、FW金崎夢生、P・ジュニオールの2トップに得点が生まれたことで、チームにも勢いがつく。石井正忠監督も「ペドロも含めて、前線の選手がゴールしたことはチームにとってもいい」と振り返っている。

 ACL1次リーグ突破を決めてから中3日で迎えるホーム鳥栖戦。移動を含む連戦だけに、多少のメンバー変更がなされる見込みだ。27日の時点で鳥栖戦を想定したメンバーで実戦練習を行っていないため、予想となるが、好調のレアンドロが先発を託される可能性もある。また、蔚山現代戦で先発から外れ、体調万全の小笠原満男にも期待したい。ホームで勝てない今季、上位に離されないためにも勝ち点3を奪いたい。 

【マイナス材料】
 28日の練習でも、負傷中の中村充孝が別メニュー調整で鳥栖戦の出場は厳しい状況だ。2列目も他のポジションと同様に、選手層が厚く準備されているが、中村は発想力と技術で、攻撃が息詰まった時に力を発揮するだけに、早期復帰が望まれる。

 また、今季はホームで勝率が悪い。因果関係は不明だが、カシマスタジアムの芝はその状態によって、試合ごとに長さを変更しているという。試合前にまく水の量はチームの意見を受け、増減させている。本来、ホームは家であり、プレーしやすい、勝手知ったる環境というのが望ましいが、環境の変化から細かいところでズレが生じているのかもしれない。

 ただ、ホームで勝つ可能性が低いサッカーをしているかと言ったら、そうではない。相手と同じような確率でチャンスを決めていれば、勝利を収められた試合ばかりである。

文:totoONE編集部

■サガン鳥栖 26日のルヴァン杯第3節・C大阪でサブ組が好調をアピール

【プラス材料】
 リーグ前節・神戸戦で2試合ぶりの完封勝利を手にして、磐田戦の嫌な逆転負けを払拭した。しかし、守備陣の立て直しに成功したかはこの鹿島戦で問われる。

 神戸戦では趙東建の1ゴールに終わったが、ルヴァン杯第3節・C大阪戦でMF鎌田大地が2ゴールを挙げただけでなく、MF高橋義希、FW富山貴光といったリーグ戦でサブに回っている選手たちもゴールし攻撃陣が好調なことをアピール。神戸戦で貴重なゴールを挙げた趙か、それとも開幕から3試合先発した富山か、FW豊田陽平のパートナー争いは激化している。

 中盤のアンカーは今節もMF小川佳純の先発が濃厚。神戸戦のように途中で高橋へのリレーが予想される。

【マイナス材料】
 リーグ前節・神戸戦は無失点で勝ったものの、守備陣を総入れ替えしたルヴァン杯第3節・C大阪戦で大量4失点。そのせいもあってか、翌日の練習ではレギュラー陣に対して鹿島対策を入念に行った。

 現在、鳥栖はカシマスタジアムでは2連敗中。また、今季はまだアウェイゲームでの勝利がないという嫌なデータもある。前節、ホームで手にした良い流れをこの試合に持ち込めるかがポイントだ。

 神戸戦後、CBキム・ミンヒョクは「次も0点に抑えて勝ちたい」と話した。気がかりなのは、ルヴァン杯第3節・C大阪戦にフル出場した鎌田と趙のコンディション。ただし、コンディション的に厳しいのは26日にACLの蔚山現代戦をアウェイで戦った鹿島の方だろう。

文:荒木英喜


「好調のレアンドロが先発を託される可能性もある」と記すサッカーキングのプレビューである。
移動も含む過密日程の中で先発メンバーの入れ替えを予想しておる。
27日の前々日練習では紅白戦を行わなかったため、先発メンバー予想は難しい。
その中で、満男とレアンドロを起用するのではないかと記す。
特に好調のレアンドロには期待したいところ。
先日の蔚山では途中出場し、これまでの右サイドではなく左サイドにてプレイした。
カットインからのシュートなど、攻撃力を発揮してくれるのではなかろうか。
助っ人の躍動に期待大である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク