fc2ブログ

鹿島、地方創生事業に関する包括連携協定締結

鹿嶋市、メルカリ社と「地方創生事業に関する包括連携協定」を締結した鹿島アントラーズFCである。
これは素晴らしい。
クラブとして地域密着を前面に出し、そして地元と共に発展していくことを強く打ち出していることがよく分かる。
鹿島というクラブは、Jリーグの理念を強く守っておる。
それを誇りに思う。
足下をしっかりである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

鹿嶋市・メルカリ・鹿島アントラーズ・エフ・シー 「持続可能な地域社会実現に向けた地方創生事業に関する包括連携協定」を締結
2020.02.18(火)

鹿嶋市(市長:錦織孝一)と株式会社メルカリ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:山田進太郎、以下「メルカリ」)、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー(本社:茨城県鹿嶋市、代表取締役社長:小泉文明、以下「鹿島アントラーズ」)は、2月18日(火)、スマートシティ事業の推進などを通じた地域課題解決を目的とする「鹿嶋市における地方創生事業に関する包括連携協定」について、茨城県立カシマサッカースタジアムにおいて調印式を行いましたのでお知らせします。

今後は、鹿嶋市、メルカリ、鹿島アントラーズが持続可能な地域社会の実現を目指して連携し、さらに、日本のプロサッカークラブが「スポーツ×テクノロジー」をテーマに地方創生のハブとなる先進事例になるよう、積極的に事業を企画・推進していきます。

1.名称
「鹿嶋市における地方創生事業に関する包括連携協定」

2.締結日
2020年2月18日(火)

3.本協定の目的・背景
メルカリが持つ情報通信技術などの活用や、鹿行5市をホームタウンとする鹿島アントラーズの資源を活用した地域経済の活性化の実現等に寄与することを目的に、包括連携協定を締結します。

本協定の締結により、官民の枠にとらわれることなく、三者が連携して地域再生に向けた事業を推進していきます。

4.本協定の概要
(1) 鹿嶋市、メルカリ、鹿島アントラーズの三者連携によるスマートシティ事業推進

(2) プロサッカークラブ「鹿島アントラーズ」を中心とした地域再生の企画及び実行
1.茨城県立カシマサッカースタジアムにおける生体認証導入の実証実験を予定
2.今季発足の「鹿島アントラーズビジネスクラブ」において、地域の事業者などに本協定に関わる新たなビジネス機会を提供予定

(3) 官民データや情報通信技術などを活用した鹿嶋市及び周辺地域の課題の解決

(4) その他鹿嶋市における地方創生事業の企画及び実施

(5) 前各号に掲げるもののほか、鹿嶋市、メルカリ、鹿島アントラーズが合意する事項

【鹿嶋市概要】
所在地:茨城県鹿嶋市
市長:錦織孝一

【メルカリ概要】
会社名:株式会社メルカリ
所在地:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
事業内容:スマートフォン向けフリマアプリ「メルカリ」の企画・開発・運営
代表者名:山田進太郎

【鹿島アントラーズ・エフ・シー概要】
会社名:株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー
所在地:茨城県鹿嶋市粟生東山2887番地
事業内容:プロサッカークラブ運営、茨城県立カシマサッカースタジアム指定管理
代表者名:小泉文明

<鹿嶋市 錦織孝一市長コメント>
今回、鹿島アントラーズ、メルカリとこのような協定を締結することができ、非常にうれしく思うと同時に、今後の取り組みに大きな期待をしております。地域には少子高齢化を始めとした様々な課題があり、行政単独の力では解決が難しい状況にあります。今回の協定をきっかけに、情報通信技術などの活用、鹿島アントラーズの資源などを活用した新しい角度からのまちづくりを、三者で連携して推進していければと思います。

<鹿島アントラーズ 小泉文明社長コメント>
今後、新しいテクノロジーが社会の中に入り、人々の生活を便利にしていく時代において、我々プロフットボールクラブが持つ強みをホームタウンである鹿嶋市のまちづくりにどう生かすかが重要になってきます。これまで鹿島アントラーズが地域とともに歩んできた歴史を大切にし、市民の方々の理解を得ながら、鹿嶋市、メルカリ、鹿島アントラーズが三位一体となって、地域の発展に取り組んでいきたいと思います。

鹿島+メルカリ+鹿嶋市で「スマートシティー構想」
[2020年2月18日17時20分]


協定書を見せる鹿島アントラーズ小泉文明社長(右)と鹿嶋市の錦織孝一市長(撮影・杉山理紗)

鹿島アントアラーズと親会社のメルカリ、鹿嶋市は18日、地方創生事業に関する包括連携協定を結び、カシマスタジアムで記者会見を行った。

鹿嶋市の人口約6万7000人のうち、65歳以上の老年人口は約3割。医療面や交通面などで、行政だけではカバーしきれない問題が起こっている。「テクノロジーの観点で、サッカークラブがどう地域の課題を解決していくか」が、協定のテーマとなる。

例えばカシマスタジアムでは、生体認証システム(顔認証、指紋認証など)の実証実験が予定されている。通信が「5G」に突入する時代において、いずれはこうした技術を街レベルで応用し、市民の生活利便性向上に役立てていく。鹿島とメルカリだけでなく、課題解決に適したテクノロジーを持つ事業者を巻き込んでいき、協定を課題解決のプラットホームにしていくつもりだ。

メルカリ会長で鹿島の社長を務める小泉文明氏(39)は、政令指定都市でなく地方都市を舞台とした「スマートシティー構想」であることを強調。「『日本のどこにでもあるような課題を抱えている地域が、テクノロジーとサッカークラブがある強みを生かして、どういう未来を社会に提供できるのか』は、この協定の狙いであり使命。地方創生のモデルとして、日本全国にひとつの答えを出していけるような取り組みをやりたい」とビジョンを語った。

錦織孝一鹿嶋市長は「通信情報技術(IT)で、新しい角度からの街づくりができればありがたい。今回の協定に期待している」と話した。

鹿島、メルカリで地域を豊かに 地方創生事業協定
[ 2020年2月19日 05:30 ]

 鹿島は18日、ホームタウンの鹿嶋市、クラブの経営権を持つメルカリと「持続可能な地域社会実現に向けた地方創生事業に関する包括提携協定」を結び、カシマスタジアムで調印式が行われた。
 地域活性化が狙いで、鹿島の小泉社長は「メルカリのテクノロジーとアントラーズが地域と歩んできた歴史をうまく生かしながら、市民の皆さまの生活を豊かにしていきたい」と説明した。今後はスタジアムへの入退場や物販購入などに顔認証システムを用いる実証実験を予定。チケットレス、キャッシュレスで観戦を楽しめる取り組みを進め、実証実験結果を鹿嶋市と共有し、公共サービス充実のヒントにしていく。

ベベトのゆりかごダンス

先日の2月16日に56歳の誕生日を迎えたベベト氏である。
それを祝ってFIFA公式Twitterが94年米国W杯の動画をTweetしておる。
これは懐かしい。
抜け出した素晴らしいゴールとその後、世界中に影響を与えた”ゆりかごダンス”パフォーマンスである。
世界一の座に着いた素晴らしいストライカーが鹿島のユニに袖を通してくれたこともまた鹿島の歴史の一つである。
残念ながらベベトは鹿島に於いては結果を出さずに終えたが、その影響もあり、チームが結束しての三冠がある。
クラブへの貢献は少なからずあるものと言えよう。
このような助っ人列伝があっての今の鹿島である。
今季新加入したエヴェラウドとファン・アラーノにはクラブの歴史に良い意味での名を刻んで貰おうではないか。
楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ



“ゆりかごダンス”の生みの親! 鹿島でもプレーした元ブラジル代表FWのゴール
2020年02月18日(Tue)11時49分配信
photo Getty Images



【写真:Getty Images】

 現役時代はブラジル代表として活躍し、ワールドカップに3度出場したベベット氏が現地時間16日に56歳の誕生日を迎えた。

 ベベット氏は母国ブラジルのヴィトーリアでプロキャリアをスタートさせた後、フラメンゴやヴァスコ・ダ・ガマで活躍。1992年7月にスペインのデポルティボへ移籍すると、1994/95シーズンにはコパ・デル・レイ制覇に貢献した。

 ブラジル代表として1994年のワールドカップに出場し、同年7月9日に行われた準々決勝のオランダ戦で1ゴール1アシストを記録。2日前の7月7日に息子マテウス(現在はスポルティングCPに所属)が生まれたこともあり、子供にゴールを捧げるとの意味合いを込めてチームメイトと共に“ゆりかごダンス”を披露。今や全世界で多くの選手が“ゆりかごダンス”を披露しているが、それを世界的に有名にしたのがベベット氏である。

 2000年にはJリーグの鹿島アントラーズでもプレー。サウジアラビアのアル・イテハドでプレーしたのを最後に2003年12月に現役引退している。国際サッカー連盟(FIFA)のワールドカップ公式ツイッターは、ゴールを決めるベベット氏のプレーを動画付きで紹介している。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク