fc2ブログ

鹿島アントラーズFC、練習見学再開


FOOTBALL UNIVERSE


練習見学を再開させる鹿島アントラーズFCである。
これは朗報。
チームの状況を間近で観ることが出来、状態がわかる。
声援も届くことになる。
鹿島を応援する声をより近くで届けることが出来よう。
クラブの判断に感謝である。


FOOTBALL UNIVERSE


トップチームの練習見学再開について

後藤建生氏、今節が今シーズンの行方を占う試金石


FOOTBALL UNIVERSE


Jリーグ序盤について解説するJSPORTSの後藤健生氏である。
第7節を終えて首位には鹿島アントラーズが立った。
また、消化試合数から失った勝ち点から順位を改めて評価すると、そこでも1位は鹿島アントラーズとなる。
それを驚きのように記す。
確かにJリーグ開幕前にこれを予想した解説者は少なかった。
少なからずいた人についても守備陣の薄さとレネ・ヴァイラー監督の合流の遅れを不安視しておった。
それを覆すこの状況について後藤氏は、「「7節時点で首位」という成績の最大の功労者が岩政コーチなのは間違いない」と言う。
キャンプからレネ・ヴァイラー監督が求める戦術をチームに仕込み、わずか1敗にてバトンを受け渡したことは非常に大きかった。
そして、7節経過時点でレネ・ヴァイラー監督の戦術は浸透し始めたように見える。
それも岩政大樹コーチが下地をを造ったことも大きい。
この勢いを維持し、今節には上位であるFマリノスを打ち倒したい。
そして最後に笑う。
楽しみである。


FOOTBALL UNIVERSE


消化試合数はバラバラだが、J1で鹿島が首位に。「失った勝点」の視点で眺めると鹿島を追うのはなんと柏!

鈴木優磨、最初に提示された背番号は10番


FOOTBALL UNIVERSE


LIXIL youtubeチャンネル最新回である。
安西・優磨・三竿が登場しておる。
今回はまさに神回、優磨の内面が強く伝わる。
チームを勝たせるために帰ってきた。
その裏話も、そして鹿島アントラーズFCへの想いも理解出来た。
頼れる40番。
優磨と共にタイトルを。
心の底から応援しておる。


FOOTBALL UNIVERSE


連勝を『6』へ、“横浜FMキラー”を擁する鹿島が足場を固められるか


FOOTBALL UNIVERSE


「後ろが数的同数となるのをものともせず、前からボールを奪いにいく姿勢を打ち出す。さらに強烈なスプリントで次々と前線に飛び出すことをレネ ヴァイラー監督は選手たちに求めてきた」と記すJリーグ公式の田中滋氏によるプレビューである。
レネ監督の求める戦術がかなり見えてきた。
走力にて圧倒してゴールを奪う。
それを体現出来る中盤、そして決定力に優るFW二人が起用されておる。
今回のFマリノス戦でも同様に走り勝ちたい。
そして前節のFマリノスは広島の鬼プレスに屈した。
これは攻略のヒントとなろう。
この上位対決を制し、首位を確実なもののとしていきたい。
今シーズンを占う重要な一戦である。


FOOTBALL UNIVERSE


連勝を『6』へ。“横浜FMキラー”を擁する鹿島、足場を固められるか

鹿島アントラーズFC・株式会社メルカリ・鹿嶋市、アディッシュプラス株式会社の事業所を誘致


FOOTBALL UNIVERSE


鹿嶋市内にアディッシュプラス株式会社の事業所を誘致した鹿島アントラーズFCと株式会社メルカリ、そして鹿嶋市である。
これは非常に重要な報。
小泉社長は地方創生に対して意欲的であることがよくわかる。
鹿嶋市に雇用を増大させ、経済的に発展させて行こうとしていることが伝わってくる。
少々頭の弱い輩が、スタジアム移転に関して「地元を離れるのでは?」、「東京移転」などと騒ぐのを目にする。
しかしながら、小泉社長のこうした行動を見るにつけ、鹿行地区の発展を目指しておることは歴然と言えよう。
鹿島アントラーズFCが外に出ることはあり得ない。
ただ個人的には、鹿行地区をもう少し拡げ旧・新治県の範囲にして欲しいところ。
地域密着である。


FOOTBALL UNIVERSE


鹿嶋市・メルカリ・鹿島アントラーズの地方創生事業 鹿嶋市内にアディッシュプラス株式会社の事業所を誘致
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク