fc2ブログ

鹿島アントラーズFC、役員人事


FOOTBALL UNIVERSE


2022年シーズンの役員人事を発表した鹿島アントラーズFCである。
注目は吉岡FDが取締役に就任し、満さんは退任となったことであろう。
これは大きな変化である。
新たなる鹿島アントラーズFCはどのようなクラブになり、どのようなチームを作ってのであろうか。
楽しみである。


FOOTBALL UNIVERSE


役員人事について

鹿島アントラーズFC、2021年度決算


FOOTBALL UNIVERSE


昨期の決算を公表した鹿島アントラーズFCである。
5千8百万円の黒字とのこと。
これは朗報。
コロナ渦にて観客動員が見込めない中でよくやったと言えよう。
66億円の売り上げも素晴らしい。
これを維持し、強い経営を続けていって欲しい。
注目しておる。


FOOTBALL UNIVERSE


2021年度 決算概要について

福田正博氏、Jリーグで注目する3人のストライカー


FOOTBALL UNIVERSE


Jリーグにて注目するストライカー3人を挙げたSportivaの福田正博氏である。
その一人として鈴木優磨が挙げられた。
「ほとばしる勝利への渇望感」と端的に評する。
このメンタリティがチームに伝播しておることが今季の鹿島アントラーズを象徴しておる。
勝利のために献身性を前面に出し、プレーに鼓舞にと与える影響力は多大と言えよう。
頼れるセンターFWの存在感は圧倒的である。
タイトルをもたらせるために帰ってきた。
シン・鈴木優磨である。


FOOTBALL UNIVERSE


福田正博が今注目するJ1のストライカー3人。「ゴール前でスピードコントロールができる」

鹿島が得たい内容と結果


FOOTBALL UNIVERSE


「ここ最近で浮上した課題に取り組む試合となる」と記すJリーグ公式の田中滋氏によるプレビューである。
攻撃的なチームとして進んできたが、リーグ戦2試合連続零封であり、その攻撃力が影を潜めておる。
ホームでこれはいただけぬ。
この大分戦では爆発して欲しい。
強力2トップにボールを渡しゴールを奪うのだ。
楽しみにしてスタジアムに向かう。
快勝を期待しておる。


FOOTBALL UNIVERSE


直近2試合とは異なる姿を。鹿島が得たい内容と結果

松村優太、自分がプラスになるためには結果も大切


FOOTBALL UNIVERSE


ルヴァン杯・大分戦に向けてオンライン取材に応じた松村優太である。
「自分がプラスになるためには結果も大切。ゴールは狙っていきたい」と強い気持ちを口にする。
松村のシュートが決まるようになるとチーム力は一気に上がる。
攻撃力の更なる向上に力を発揮して貰いたい。
そして、「1人1人の個は大事な部分。個が求められているなら自分にとってはチャンス。自分の良さをどんどん出していくタイミングではある」とレネ監督の指導方針が語られる。
まずは個の強さを求められておる様子。
"速さ"という絶対的特徴を持っておる松村には持って来いの指導者と言えよう。
また綺世と優磨の強力2TOPについて、「あの2人だけ強力ではダメ。2人を生かすために攻撃のバリエーションを増やさないといけない」とも加える。
快足アタッカーの覚醒にてGS突破をこの試合にて決めたい。
強烈に期待しておる。


FOOTBALL UNIVERSE


【鹿島】2トップを生かし、生かされ…松村優太が狙う相乗効果。大分戦へ「積極的にチャレンジ」

【鹿島】ルヴァン杯大分戦で松村優太が狙うのは、ゴールと勝利。「ホームで必ず勝利が求められます」

【鹿島】松村優太「自分がプラスになるプレーを」ルヴァン杯大分戦でホーム3戦ぶり勝利を誓う

鹿島MF松村 ルヴァン杯へ意気込み「自分がプラスになるためには結果も大切」

鹿島・松村 23日ルヴァン杯大分戦完全燃焼だ「自分のためには結果も大切」

溝口修平、U-19日本代表候補選出


FOOTBALL UNIVERSE


U-19日本代表候補に選出された溝口修平である。
これは素晴らしい。
この世代の中心選手としてアピールして貰おうではないか。
楽しみにしておる。


FOOTBALL UNIVERSE


U-19日本代表候補選出のお知らせ
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク