fc2ブログ

3戦連発!鈴木優磨はやっぱり点を取ってこそ最高だ

鈴木優磨について記すQolyの井伊莞爾氏である。
昨季中盤までは綺世との2TOPで活躍したが、その後息を潜める。
それが、「鈴木は最近、ようやくFWとしてのプレーに集中できるようになった」と綴る。
やはり、垣田とのコンビネーションが確立したことの大きかったのであろう。
井伊莞爾氏か記すように優磨は2TOPの相方を活かすべくプレーする。
こうなると1トップでは今一歩という印象になることも致し方がないところ。
とはいえ、昨季終盤には良いところもあった。
そのイメージにて今季序盤はその形に固執したように思う。
そして優磨をセカンドストライカーに据えたことがこの勝利の方程式となった。
この調子を維持し優磨のゴールで勝利しようではないか。
楽しみである

3戦連発!鈴木優磨はやっぱり点を取ってこそ最高だ

勝ったほうが上位により肉薄する立ち位置なだけに、双方の今後を占い得る重要な一戦と評していいはずだ

「札幌は攻撃的な意識が強いチームであるだけに、そのハイテンポな攻撃と2試合連続完封中の鹿島守備陣とのぶつかり合いは注目だ」と記すJリーグ公式の斉藤宏則氏によるプレビューである。
札幌番記者としては、札幌の攻撃的なサッカーを鹿島守備陣が受け止めカウンターを繰り出す試合を想定しておる様子。
ここ2試合の快勝はカウンターサッカーだったからと考えておるのだろう。
多くのサッカーメディアの人間が犯しておる間違いをこの斉藤記者もしておる。
堅守速攻の昔の鹿島に原点復帰したと思っておるのだ。
確かに、第一次トニーニョ・セレーゾ政権後半以後、オリヴェイラ監督も石井さんも、ザーゴ監督の後を継いだ相馬監督もそうしたサッカーをした事実はある。
しかしながら、そのカウンターサッカーが鹿島のサッカーということ自体が間違いである。
そしてそれ以上に、現在の岩政サッカーは、そのサッカーを踏襲しておるわけではない。
今年のキャンプから取り組んだ形が選手選考が変わったところで芽吹いてきただけである。
少なくとも、ずっと観てきてそれは伝わってくる。
そして、このサッカーがこの強力な攻撃サッカーの担い手であるコンサドーレ札幌に通用するのかどうかが今回の見どころと言えよう。
お互いに大勝した直後の試合だけに、ゲーム展開が読みにくい。
打ち合いのバカ地合になるのか。決め手に欠く塩試合になるのか。
結局のところはアタッカーの質に頼ることになる予感がする。
試合後にスポットライトを浴びる選手は鹿島アントラーズの攻撃陣であって欲しい。
注目の一戦である。

せめぎ合いの中で誰が光るか。札幌は浅野雄也に注目

セルクル・ブルッヘのカルロス・アビーニャSD、アヤセは驚くべきことだ

上田綺世についてコメントを発したセルクル・ブルッヘのカルロス・アビーニャSDである。
「アヤセは、ヨーロッパのサッカーにおける最初のシーズンでトップスコアラーから2ゴールしか離れていないというのは驚くべきことだ」、「この手の才能は、我々にとってサクセスストーリーになるか、すでに成功しているかのどちらかだ。彼らは間違いなく次のステップをマーケットで手にする準備ができており、モナコにいくのか、他のどこかに行くのか決断することになるだろう」と今夏の移籍を口にした。
モナコとクラブ名をはっきりとしており、現時点でのファーストチョイスのように見える。
セルクル・ブルッヘとモナコの関係を考慮すれば当然ではあるが、代理人がもっと良い条件を引き出す可能性もある。
どこの国のリーグに行くのか、上田綺世の去就に注目である、

初挑戦の欧州で18ゴールの上田綺世はモナコ行きも? セルクルSDが言及「間違いなく次のステップを手にする」

土居聖真が好記録連発 11年連続弾、3度目途中出場2発、カシマ28点目

土居聖真の記録を列挙する日刊スポーツである。
これほどの記録を打ち立て続ける選手をアカデミーから輩出出来たことが本当に素晴らしい。
先日のガンバ戦では右MFで途中出場し2ゴール、その後FWにポジションを移すといったポリバレントなところも見せてくれた。
この器用さも嬉しい。
この頼もしい聖真には更なる記録とタイトルを。
楽しみである。

【データが語る】鹿島土居聖真が好記録連発 11年連続弾、3度目途中出場2発、カシマ28点目
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク