岩政大樹監督の苦悩と光明、レジェンド監督の難しさ
岩政大樹監督を取材したサッカー批評の元川悦子女史である。
ここ数日、多くのメディアが書いてきたように2TOPへの変更がこの好調の繋がった旨を記す。
ただ元川女史はCBについても言及した。
「特に昌子をサブに回して関川郁真を最終ラインに入れた効果は少なくなかった。植田と関川のコンビは安定感があり、イザという時に相手を跳ね返せる」と関川の起用を明記したのは彼女の慧眼であろう。
ただ、守備という意味では昌子の経験が上回る。
それを上回る関川の攻撃力が魅力と言って良かろう。
先日のガンバ戦でもインターセプトをダイレクトでスルーパスにするという"必殺技"も魅せてくれた。
岩政大樹監督が言う「遠目」の選手であることは明らか。
今後も重用されて行くであろう。
また、サブに昌子源という大物が控える以上、関川の尻に火が付いており、ここでまた控えに落とされぬよう集中力を維持しておるように見える。
この植田と関川というセンターバックコンビが圧倒的攻撃力の札幌を封じ込められるかが注目となる。
今日の試合は必見である。
鹿島・岩政大樹監督の苦悩と光明。「今日はあまり喋らないつもりで来た」としつつも22分間のロングトークで見せた表情から感じられたもの【レジェンド監督の難しさ(1)】
「最適解が見つかったような気がしました」鹿島・岩政監督が回帰した4ー4ー2。鈴木優磨・垣田裕暉の2トップと先発入れ替えを決断【レジェンド監督の難しさ(2)】
ここ数日、多くのメディアが書いてきたように2TOPへの変更がこの好調の繋がった旨を記す。
ただ元川女史はCBについても言及した。
「特に昌子をサブに回して関川郁真を最終ラインに入れた効果は少なくなかった。植田と関川のコンビは安定感があり、イザという時に相手を跳ね返せる」と関川の起用を明記したのは彼女の慧眼であろう。
ただ、守備という意味では昌子の経験が上回る。
それを上回る関川の攻撃力が魅力と言って良かろう。
先日のガンバ戦でもインターセプトをダイレクトでスルーパスにするという"必殺技"も魅せてくれた。
岩政大樹監督が言う「遠目」の選手であることは明らか。
今後も重用されて行くであろう。
また、サブに昌子源という大物が控える以上、関川の尻に火が付いており、ここでまた控えに落とされぬよう集中力を維持しておるように見える。
この植田と関川というセンターバックコンビが圧倒的攻撃力の札幌を封じ込められるかが注目となる。
今日の試合は必見である。
鹿島・岩政大樹監督の苦悩と光明。「今日はあまり喋らないつもりで来た」としつつも22分間のロングトークで見せた表情から感じられたもの【レジェンド監督の難しさ(1)】
「最適解が見つかったような気がしました」鹿島・岩政監督が回帰した4ー4ー2。鈴木優磨・垣田裕暉の2トップと先発入れ替えを決断【レジェンド監督の難しさ(2)】
岩政大樹監督、今やろうとしていることを貫けるかが試される
コンサドーレ札幌戦に向けた前日会見をオンラインにて行った岩政大樹監督である。
「自分たちの戦いを掴み始めて、それが結果に表れてきたのはすごく大きい。これをやっていけば、というところに選手の意識が向かっています」と二連勝の手応えを口にする。
そして、「試合の入りのところで中途半端に入ると、そこで札幌は得点することが多いです。その時間帯に、具体的な絵を揃えるのは必要で、それを提示しています。また選手に強調しているのは、ポジションでサッカーをするのではなく、関係性でサッカーをすること。出てくる相手に対し、動きを止めなければ、よりスペースも顕著に作り出せます。それをやり切ることが、その先の時間(立ち上がり以降)には必要だと思っています」と試合の入り方に注意することを説く。
ここが試合の勘所と感じておる様子。
攻撃的なサッカーをする相手をのせてしまっては後戻りは効かぬ。
そこは選手と共有されており、勝利への"絵"が描けておる。
また選手起用については、「中3日の2戦目、それほど疲労が残るはずがないと思っているのでそんなに(メンバーを)大きく変えるつもりはない」とこの2戦のメンバーが継続されることが示唆される。
"勝ってるときはイジるな"を体現するのだろう。
そして鈴木優磨について、「優磨の使い方がやっと見つかった。ゴール前に専念できて、ゴール前でパワーを使えることで3試合連続得点が生まれた」と最適化を見つけた旨を語る。
以前、チームが4連敗する中、「その前から周囲が、鈴木優磨を外せ、と騒ぎ始めて。すごく難しい選択を迫られていた。どのように、優磨を組み込むか」と多くの雑音が岩政大樹監督の耳にまで届き困っていたことが明かされる。
事実、優磨を1トップで起用し続けておった際、どうしても下がってきてしまい、ゴール前に人が足らぬといったことがままあった。
それ以上にDFラインとの駆け引きも少なかったため、相手のDFラインが上がり放題で、それで一方的に攻められるシーンが多発しておった。
それを神戸戦では優磨に下がらぬよう指示を出したが、前半で複数失点し機能以前に戦術的に変えざるを得なくなってしまった。
そこで垣田をセンターFWの相方とし、さらに優磨を下がりすぎぬよう調整したところ、チームの機能性が向上した。
純然たる2トップにしたことが大きく事を好転させた格好である。
先発メンバーはこの札幌戦でも継続する。
優磨と垣田のアカデミーコンビで大いなる勝利を掴み取る。
岩政大樹監督の成長の証を見せるときである。
【鹿島】好調を維持して北の大地で3連勝へ。岩政大樹監督「今やろうとしていることを貫けるかが試される」
【鹿島】岩政監督「関係性でサッカーをする」。札幌相手に3連勝なるか
【鹿島】岩政監督「難しい選択を」エース鈴木優磨起用の「最適解」にたどり着くまでの過程明かす
鹿島・岩政監督が“優磨システム”に自信「今の最適解が見つかった」あす札幌戦
鹿島・岩政監督 “優磨システム”に自信!「今の最適解が見つかっている」
「自分たちの戦いを掴み始めて、それが結果に表れてきたのはすごく大きい。これをやっていけば、というところに選手の意識が向かっています」と二連勝の手応えを口にする。
そして、「試合の入りのところで中途半端に入ると、そこで札幌は得点することが多いです。その時間帯に、具体的な絵を揃えるのは必要で、それを提示しています。また選手に強調しているのは、ポジションでサッカーをするのではなく、関係性でサッカーをすること。出てくる相手に対し、動きを止めなければ、よりスペースも顕著に作り出せます。それをやり切ることが、その先の時間(立ち上がり以降)には必要だと思っています」と試合の入り方に注意することを説く。
ここが試合の勘所と感じておる様子。
攻撃的なサッカーをする相手をのせてしまっては後戻りは効かぬ。
そこは選手と共有されており、勝利への"絵"が描けておる。
また選手起用については、「中3日の2戦目、それほど疲労が残るはずがないと思っているのでそんなに(メンバーを)大きく変えるつもりはない」とこの2戦のメンバーが継続されることが示唆される。
"勝ってるときはイジるな"を体現するのだろう。
そして鈴木優磨について、「優磨の使い方がやっと見つかった。ゴール前に専念できて、ゴール前でパワーを使えることで3試合連続得点が生まれた」と最適化を見つけた旨を語る。
以前、チームが4連敗する中、「その前から周囲が、鈴木優磨を外せ、と騒ぎ始めて。すごく難しい選択を迫られていた。どのように、優磨を組み込むか」と多くの雑音が岩政大樹監督の耳にまで届き困っていたことが明かされる。
事実、優磨を1トップで起用し続けておった際、どうしても下がってきてしまい、ゴール前に人が足らぬといったことがままあった。
それ以上にDFラインとの駆け引きも少なかったため、相手のDFラインが上がり放題で、それで一方的に攻められるシーンが多発しておった。
それを神戸戦では優磨に下がらぬよう指示を出したが、前半で複数失点し機能以前に戦術的に変えざるを得なくなってしまった。
そこで垣田をセンターFWの相方とし、さらに優磨を下がりすぎぬよう調整したところ、チームの機能性が向上した。
純然たる2トップにしたことが大きく事を好転させた格好である。
先発メンバーはこの札幌戦でも継続する。
優磨と垣田のアカデミーコンビで大いなる勝利を掴み取る。
岩政大樹監督の成長の証を見せるときである。
【鹿島】好調を維持して北の大地で3連勝へ。岩政大樹監督「今やろうとしていることを貫けるかが試される」
【鹿島】岩政監督「関係性でサッカーをする」。札幌相手に3連勝なるか
【鹿島】岩政監督「難しい選択を」エース鈴木優磨起用の「最適解」にたどり着くまでの過程明かす
鹿島・岩政監督が“優磨システム”に自信「今の最適解が見つかった」あす札幌戦
鹿島・岩政監督 “優磨システム”に自信!「今の最適解が見つかっている」
メルカリ、決算予想を上方修正
2023年6月期通期決算予想を上方修正したメルカリ社である。
・2023年6月期通期決算予想
売上高:1470億4900万円 → 1700億円
営業利益:▲37億1500万円 → 135億円
経常利益:▲38億9600万円 → 138億円
純利益:▲75億6900万円 → 83億円
と大幅黒字予想となった。
これは朗報。
親会社の業績は子会社となっておる鹿島アントラーズFCにも好影響を与えよう。
来季はACL出場権を勝ち得て、大きなバックアップを頂戴しようではないか。
お楽しみである。
メルカリ 2023年6月期通期決算予想を上方修正
・2023年6月期通期決算予想
売上高:1470億4900万円 → 1700億円
営業利益:▲37億1500万円 → 135億円
経常利益:▲38億9600万円 → 138億円
純利益:▲75億6900万円 → 83億円
と大幅黒字予想となった。
これは朗報。
親会社の業績は子会社となっておる鹿島アントラーズFCにも好影響を与えよう。
来季はACL出場権を勝ち得て、大きなバックアップを頂戴しようではないか。
お楽しみである。
メルカリ 2023年6月期通期決算予想を上方修正