fc2ブログ

練習試合 流通経大ドラゴンズ龍ケ崎戦

流通経大ドラゴンズ龍ケ崎と練習試合を行った鹿島アントラーズである。
結果は須藤と荒木、そしてエレケのゴールにて3−0という結果だったとのこと。
荒木のゴールは自身が得たPKを誰にも渡さず決めたもの。
復調の証をアピールした。
左MFでの出場とのことで、現時点では仲間隼斗がレギュラーを務めておるポジションとなる。
荒木は仲間ほどの運動量とスプリントを誇る選手ではないので、荒木をここに据えるのであればまた他のポジションもいじることとなろう。
この練習試合ではボランチに中村亮太朗が起用されており相性の良さを口にする。
現時点では連勝中であり、メンバーを大きく替える可能性は低いが、いずれ試される日が来よう。
それまで好調を維持し続けるのだ。
また、鹿島アントラーズ復帰後公式戦出場のない須藤も結果を出しておる。
層の厚い2列目で若き須藤がチャンスを掴むことは重要な事。
どのようなプレーを魅せるのか興味深い。
いずれ来るであろうチャンスをその手に掴むのだ。
期待しておる。

鹿島が大学生と練習試合 MF荒木のPKなど合計3―0で勝利

エレケ、アル・ヒラルのイガロと再開

アル・ヒラルのイガロに会いに行ったエレケである。
ACLの決勝のため来日中ということもあり旧知の仲の親交を深めた様子。
エレケとしてはアル・ヒラルの優勝を願うことであろう。
アジアの頂点を目指す戦いに、来季こそはまた挑みたい。
一つ一つ勝利を重ねて、その権利を掴み取ろうではないか。
必勝である。

札幌戦コメント

「想定していた通りの試合展開」と言い切る指揮官である。
ペースを握られ、押し込まれ続けた試合展開を読み切っておったこと伝わる。
安西幸輝が間に合わなかったこのタイミングで札幌の金子封じに常本佳吾を左SBに起用したことも含め、采配の勝利と言えよう。
守備陣の踏ん張りもあって守り切れる試合が続いており、かなりの手応えを感じておる様子が伝わってくる。
また殊勲の決勝弾を決めた鈴木優磨は、「全員の集中力が本当に素晴らしかったと思う」と言う。
あれだけ攻め立てられ、セットプレーが続くと集中力が切れる可能性もあったが、この試合はそれがなかった。
チームが好調であり、良い循環となっておる。
そして優磨の決勝点の起点となった名古新太郎は、「(ゴールの場面は)あのスペースに自分が抜け出して起点を作るのは特長でもある」と振り返る。
あのスペースを見つける才能は名古の特徴と言えよう。
とても10番プレーヤーらしくなってきた。
更に得点に絡んでくれよう。、
そして3試合連続クリーンシートを達成した早川友基は、「個人的にもこのような勝ち方は初めてだった。この勝ち方をするということも大事なこと。この試合を無失点で終えることができたのは、DF陣としてもチームとしても大きな収穫だった。勝利を積み上げてやっていけば、さらにより良いものになっていくと思う」と押し込まれながら・耐えながらの勝利に手応えを感じておることを明かす。
零封はGKにとって自信に繋がる。
この調子を維持していって貰いたい。
また、守備の中心である関川郁万は、「2人がいることによって、いろいろなことを吸収しながら練習から意識して取り組むことができている」と昌子と植田に感謝する。
二人から言い苦のものを経験しており、また一回り成長した。
頼もしいCBが揃っておることにこちらこそ感謝である。
そして途中出場の知念慶は、「チームのスタイルができ上がってきたように感じている。失点もゼロで戦えているし、チームとして良い戦いができている。押し込まれていても「大丈夫」といったようなムードで戦えている。ここからもっと良い戦いができるように、良い準備をしていきたい」と言う。
知念はここ3試合、途中出場ではあるが、本来のポジションにて起用され、毎試合チャンスに絡んでおる。
戦術的にはフィットした実感を感じておることがわかる。
次節こそはゴールを。
この苦しい試合に勝ちきったことで、チームは大きく成長した。
更なる連勝を続けていきたい。
期待しておる。

2023明治安田生命J1リーグ 第11節

[ 岩政 大樹監督 ]

明治安田生命J1リーグ 第11節
2023年5月3日(水)14:03KO
札幌ドーム
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク