岩政大樹監督、チームの色がだいぶ変わってきた
サガン鳥栖戦に向けた前日会見をオンラインにて行った岩政大樹監督である。
「チーム作りをまた一歩進める勝利になったと思います。チームとしては理想的な状況。リーグ戦のメンバーが活躍しているうちに、カップ戦のメンバーも勝ちをもたらし、それぞれがさらにレベルを上げています。選手たちが競争と成長のサイクルをスタートさせ、かなり成長期に入ったと。トレーニングでのものが、そのまま試合で見られています。伸びシロのたくさんある選手が揃っているので、競争と成長をさらに促していきたいです」とルヴァン杯・柏戦での勝利でサブ組の底上げも成し遂げ、チームが一歩進んだことを強く語る。
本来であればサブであった藤井やベンチ外の松村が躍動しての勝利はこのチームが単なる個で勝っているわけではないことを示した。
次は過密日程をレギュラー組が戦う。
その対戦相手である鳥栖について、「ミョンヒ(金明輝)から川井(健太)監督に代わり、少しずつ変化し、今年はチームの色もだいぶ変わってきた印象があります。ボール保持にかなりこだわり、ブロック外に人数をかけてボールを動かすことを好んでやってくるチームなので、その対応は準備しなければいけません」と分析する。
持たぬ相手に持たせる戦術を採ったことはあったが、持つチームに対してはどのように対処するのであろうか。
一方的な展開を耐え忍ぶことになるのであろうか。
「基本的には自分たちのやり方がどのように相手と噛み合わせとして有効で、そこでのキーポイントを確認してきました」という言葉からだけでは計り知れぬ。
ただ、鳥栖はスプリント数が少ないチームであることがデータ上わかっておる。
鳥栖の走行距離はJ1首位であり、鹿島は15位と下位であることを指摘されたところ。
岩政大樹監督は、走行距離は勝敗に無関係であることを強調し、逆に「スプリント回数を取り上げた方が有効な気がします」と報道陣に説いたとのこと。
「鳥栖はスプリント回数が今年はかなり減っている。昨年のような上位ではなく、平均的な数値。そこも色が変わっている証拠じゃないですかね。そっちを取り上げた方が有効な気がしますけどね」と語る。
鳥栖がJ1にて9位であることに対して、鹿島は4位となっておる。
きちんと戦術が整理されておれば長い距離を走る必要はなく、攻撃時にスピードを使えばスプリントする。
このような算段のように受け取れる。
かつてドゥンガが言った「ボールは汗をかかない」を実践するのだ。
走行距離対スプリント、どちらに軍配が上がるのか注目の一戦である。
【鹿島】リーグ戦2試合ぶりの白星を狙うアウェー鳥栖戦。岩政大樹監督「相手のボール保持への対策を準備しなければいけません」
【鹿島】鳥栖戦へ岩政監督「チームの色がだいぶ変わってきた」。パス主体のスタイル、対策を立てて挑む>
【鹿島】岩政監督、5月無敗で試合運び含め「進むべき道を確信持って進めている」と手応え
【鹿島】岩政監督「意味がない」走行距離の質問を一蹴「スプリント回数を取り上げた方が有効」
「チーム作りをまた一歩進める勝利になったと思います。チームとしては理想的な状況。リーグ戦のメンバーが活躍しているうちに、カップ戦のメンバーも勝ちをもたらし、それぞれがさらにレベルを上げています。選手たちが競争と成長のサイクルをスタートさせ、かなり成長期に入ったと。トレーニングでのものが、そのまま試合で見られています。伸びシロのたくさんある選手が揃っているので、競争と成長をさらに促していきたいです」とルヴァン杯・柏戦での勝利でサブ組の底上げも成し遂げ、チームが一歩進んだことを強く語る。
本来であればサブであった藤井やベンチ外の松村が躍動しての勝利はこのチームが単なる個で勝っているわけではないことを示した。
次は過密日程をレギュラー組が戦う。
その対戦相手である鳥栖について、「ミョンヒ(金明輝)から川井(健太)監督に代わり、少しずつ変化し、今年はチームの色もだいぶ変わってきた印象があります。ボール保持にかなりこだわり、ブロック外に人数をかけてボールを動かすことを好んでやってくるチームなので、その対応は準備しなければいけません」と分析する。
持たぬ相手に持たせる戦術を採ったことはあったが、持つチームに対してはどのように対処するのであろうか。
一方的な展開を耐え忍ぶことになるのであろうか。
「基本的には自分たちのやり方がどのように相手と噛み合わせとして有効で、そこでのキーポイントを確認してきました」という言葉からだけでは計り知れぬ。
ただ、鳥栖はスプリント数が少ないチームであることがデータ上わかっておる。
鳥栖の走行距離はJ1首位であり、鹿島は15位と下位であることを指摘されたところ。
岩政大樹監督は、走行距離は勝敗に無関係であることを強調し、逆に「スプリント回数を取り上げた方が有効な気がします」と報道陣に説いたとのこと。
「鳥栖はスプリント回数が今年はかなり減っている。昨年のような上位ではなく、平均的な数値。そこも色が変わっている証拠じゃないですかね。そっちを取り上げた方が有効な気がしますけどね」と語る。
鳥栖がJ1にて9位であることに対して、鹿島は4位となっておる。
きちんと戦術が整理されておれば長い距離を走る必要はなく、攻撃時にスピードを使えばスプリントする。
このような算段のように受け取れる。
かつてドゥンガが言った「ボールは汗をかかない」を実践するのだ。
走行距離対スプリント、どちらに軍配が上がるのか注目の一戦である。
【鹿島】リーグ戦2試合ぶりの白星を狙うアウェー鳥栖戦。岩政大樹監督「相手のボール保持への対策を準備しなければいけません」
【鹿島】鳥栖戦へ岩政監督「チームの色がだいぶ変わってきた」。パス主体のスタイル、対策を立てて挑む>
【鹿島】岩政監督、5月無敗で試合運び含め「進むべき道を確信持って進めている」と手応え
【鹿島】岩政監督「意味がない」走行距離の質問を一蹴「スプリント回数を取り上げた方が有効」
荒木遼太郎、出場機会に苦しむ若きタレントたち
今季のJリーグにて出場機会に恵まれぬ若手実力派選手を5人挙げたフットボールチャンネル編集部である。
その筆頭に荒木遼太郎が挙げられる。
2021年シーズン、2年目だった荒木は10代での二桁ゴールを記録し、若手のスターとして煌びやかな舞台にいた。
それから2シーズン経ち、ベンチにすら入れぬ状況を誰が想像したであろうか。
この状況は周囲も本人も望むものではない。
先日のルヴァン杯・柏戦の後半では本来のパフォーマンスを魅せ、ゴールに繋がるCKとなったシュートを含む3本を打ち、また先制・決勝点は荒木のが蹴ったCKからである。
この試合を機に出場機会を増やし、鹿島の10番は荒木遼太郎と世間にアピールして貰いたい。
ヘッドラインにあるようにレンタルなどさせておる場合ではなかろう。
ここからの巻き返しに期待大である。
レンタル移籍はあるか? Jリーグで起用されない若手5人。出場機会に苦しむ若きタレントたち
その筆頭に荒木遼太郎が挙げられる。
2021年シーズン、2年目だった荒木は10代での二桁ゴールを記録し、若手のスターとして煌びやかな舞台にいた。
それから2シーズン経ち、ベンチにすら入れぬ状況を誰が想像したであろうか。
この状況は周囲も本人も望むものではない。
先日のルヴァン杯・柏戦の後半では本来のパフォーマンスを魅せ、ゴールに繋がるCKとなったシュートを含む3本を打ち、また先制・決勝点は荒木のが蹴ったCKからである。
この試合を機に出場機会を増やし、鹿島の10番は荒木遼太郎と世間にアピールして貰いたい。
ヘッドラインにあるようにレンタルなどさせておる場合ではなかろう。
ここからの巻き返しに期待大である。
レンタル移籍はあるか? Jリーグで起用されない若手5人。出場機会に苦しむ若きタレントたち