fc2ブログ

伝説として語り継がれる2007年の再現なるか

鹿島アントラーズーセレッソ大阪戦を取材しサッカーダイジェストWebに寄稿したオフィス・プリマベーラの小室功氏である。
試合後の岩政大樹監督のコメントから2007年の再現かと記す。
確かに序盤の不調から欧州からの復帰選手で勢いづいたことなど重なること多い。
ジャッジが偏りながらも苦しい試合を勝ちきったところなど、まさに彷彿させられる。
ただ2007年の26節は浦和が独走気味でそこにガンバが食らいつく格好となっており、鹿島は連勝しておったが蚊帳の外といった状況であった。
そこからガンバが脱落し、浦和が失速したところで直接対決があり最終節ではそれでもまだ浦和が有利であった。
だからこその大逆転優勝であった。
今年はここに来ての上位の失速で、かなりの混戦となっておる。
7位の広島にも目があるのではなかろうか。
となると、リーグとしては2005年の状況に重なるように思う。
あの年は夏まで鹿島アントラーズFCが独走し、そこから失速したが故に大混戦となった。
優勝したガンバにスポットが当てられたが、2005年前半の鹿島の強さは記憶に残して欲しい。
結果的にまくられたためトニーニョ・セレーゾ監督は勇退することとなり、新たなチームへと変革が始まった。
今回は、そのまくったガンバの役回りを鹿島が演じたいところ。
この好調さ維持し、連勝し続けるのだ。
まずは次節・Fマリノス戦。
ここに勝って、グッと確率を上げたい。
もう既に緊張しておる。

伝説として語り継がれる2007年の再現なるか! 3位浮上の鹿島、指揮官は16年前の大一番を回想「ある試合を思い出していました」

東京ヴェルディ・林尚輝、実戦復帰



東京ヴェルディの林尚輝の実戦復帰を伝える首都圏J1/サッカー新聞エルゴラッソ記者班の田中直希記者である。
長期離脱から復帰し、この終盤にてJ1昇格への切り札となって貰いたい。
注目である。

東京ヴェルディ・染野唯月、同点弾



ヴァンフォーレ甲府戦にて同点弾を決めた東京ヴェルディの染野唯月である。
左からのパスにズドン、豪快なゴールであった。
結婚直後の試合にて結果を出したことは喜びも一入であろう。
そろそろ来季に向けた編成が始まっておると思われる。
染野はまた復帰してくれるのであろうか、それともヴェルディにて更に力を使うのか。
とはいえ、今はヴェルディのJ1昇格に集中するところ。
染野唯月に注目である。

ピトゥカ退場について

ピトゥカの退場について伝えるFOOTBALL ZONE編集部である
現地では騒然となり、一部の人間は妥当ではないジャッジではないと憤ったことは確かである。
ただ、VARの介入があり、映像をチェックしてしまうと退場やむなしとなる。
ヴィッセル神戸の齊藤未月の大怪我により、Jリーグの公式スポンサーである楽天の三木谷社長が苦言を呈したことから、こうしたチャージには厳しくなった。
上からの圧力があってはこれも致し方がない。
しかしながら、問題はこの退場シーンではなく、同様のファールがあった松村や安西へのチャージにはVARが介入せず、当然カードが提示されなかったことである。
こうした偏ったジャッジには非常に残念な気持ちにさせられる。
陰謀論にまで発展してしまう。
人間が吹く笛である以上、誤審はあるもの。
であればVARは無くても良いのではなかろうか。
改めてそう思わされる一件であった。

「VARの介入も運用も正しい」 鹿島助っ人の一発退場を巡る判定にファン見解「一歩間違えば大怪我」

梅鉢貴秀、サザーランド・シャークスFC入団と契約更新

サザーランド・シャークスFCとの契約を更新した梅鉢貴秀である。
自身のX(旧Twitter)にて契約更新と鹿島時代の契約に関してポストしておる。
とてもバチらしいエピソードである。
このあたりの"天然"的な要素が彼の持ち味とも言えよう。
先日のセレッソ戦では同期3人が同期にピッチに立ち勝利に貢献した。
その裏ではこうした契約の戦いが行われていたことが興味深い。
来季もまたサッカーを続ける梅鉢貴秀に注目である。

強化部に「『初めてだ』と言われた」MF梅鉢貴秀が鹿島時代の契約交渉の裏話を告白



プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク