fc2ブログ

ジュニアユース・沖悠哉くん、目標は曽ケ端

【川端編集長のニュース一言解説】クラブユース選手権は鹿島アントラーズジュニアユースが初優勝

初優勝の鹿島アントラーズジュニアユース<写真>川端暁彦

北海道帯広市で開催された「adidas CUP全日本クラブユース選手権(U−15)」は鹿島アントラーズジュニアユースの初優勝で幕を閉じました。

かわばた編集長の一言解説

 4泊5日の日程で帯広まで行って来ました。豚丼を食べに行ったわけではなく、中学生年代の全国大会である「adidas CUP全日本クラブユース選手権(U-15)」の取材です。

 優勝は清水エスパルスジュニアユースを破った鹿島アントラーズジュニアユース。初優勝になります。トップチームはJリーグの歴史の中でもトップの実績を残している鹿島ですが、育成年代での実績はそれほど飛び抜けたものではありません。もともと人口の乏しいエリアに本拠地があるために、一種の限界はあるわけですが、それを打破するための試行錯誤を続けてきました。

 決勝後、中村幸聖監督は「関東のビッグクラブに勝つためにどうするかを考えてきた」と言います。そう、育成年代において鹿島は「ビッグ」ではないんですね。今回優勝したチームは鹿島周縁部の選手で構成されていて、そうした「分母」の少ないチームの挑戦が実ったという意義のある大会だったという言い方もできます。もちろん、記事にもあるようにこの優勝が「ゴール」ということはないですけれどね。

 MVPのGK沖悠哉も鹿嶋市の出身。しかも鹿島中学校の出身ということで、同中出身の曽ヶ端準選手にちなんだ「背番号21」を預けられていました。本人にとっても、曽ヶ端選手は大きな目標であり、ずっとプレーを観てきた存在です。ジュニアユースの選手たちは基本的にホームゲームは観戦に訪れているそうですし、練習グラウンドもトップチームと隣接。そうした距離感の近さは素晴らしいなとあらためて思いました。この年代は「目標の選手」を聞かれると海外のスター選手が出てくることが多いのですが、彼らからは「大迫さんだったけれど、今は赤崎さんです」なんて言葉が自然に出てきました。こういうのは、すごく良いなと改めて思わされました。





鹿島ジュニアユースの初優勝について解説する川端編集長である。
人口的に下部組織の人材は難しい鹿島の下部組織について記事にしておる。
中村幸聖監督は「関東のビッグクラブに勝つためにどうするかを考えてきた」と言ったとのこと。
このメンタルは、トップチームに昇格しても引き継がれる。
勝利を飽く無く追求するメンタルを植え付けられておるのだ。
また、大会MVPに選出されたGKの沖悠哉くんは潮来出身とのこと。
将来、トップチームの21番を背負って欲しいところ。
順調に成長するのだ。
楽しみな逸材である。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク