fc2ブログ

サッカーダイジェスト 浦和戦寸評

【J1採点&寸評】浦和×鹿島|武藤、関根がFC東京戦に続き大一番でゴール! 鹿島はジネイに光明
塚越 始(サッカーダイジェスト)
2015年05月23日


OGを与えたものの逆転勝利。途中出場のズラタンと梅崎が流れを変える。


【警告】浦和=宇賀神、那須、武藤 鹿島=なし
【退場】浦和=なし 鹿島=なし
【MAN OF THE MATCH】関根貴大(浦和)


【試合内容】
 開幕から11試合負けなしの浦和の勢いを絶とうと、鹿島は最終ラインを極端に高く設定し、特に興梠へのマークを徹底。古巣相手に燃えるCFに、前を向いてボールを持たせない。また左SBに入った昌子が絶好調の関根にマンマークでつき、力で封じ込もうとする。

 前半はその鹿島の「浦和対策」がハマった。36分にジネイ、直後にカイオが立て続けに決定機に持ち込むなど、アウェーチームがチャンスを作った。
 
 ほとんどチャンスを作れずにいた浦和だが、後半途中からズラタン、梅崎を投入。すると「浦和のギアが上がり、鹿島の運動量が落ちた」(槙野)と、ホームチームが主導権を掌握し、OGで1失点を喫したものの、71分に武藤、83分に関根のゴールで逆転勝利を収めた。

 浦和はこれでクラブ記録となる開幕から12試合負けなし。次節の鳥栖戦で負けなければ、02年の横浜、03年の名古屋が作った13試合負けなしのJ1記録に並ぶ。

【チーム採点・寸評】
浦和 6.5
ズラタン、梅崎の投入が奏功し、終盤に猛ラッシュ。鹿島の徹底した対策に苦しみながらも勝点3を掴んだ。

鹿島 5.5
ジネイが一段とフィットし、浦和の最終ラインにじわじわとプレッシャーを与え続けた。だが後半にリズムを崩すと、そこから立て直せなかった。試合途中から“いかにして盛り返すか”が、今後の課題か。

【浦和|採点・寸評】
GK
1 西川周作 5.5
ジネイの至近距離からのショット、柴崎の強烈なミドルをビッグセーブ。OGは防げただけにいただけない。

DF
4 那須大亮 6.5
ピンチの場面に必ずと言っていいほど顔を出して、ことごとくシュートをブロックした。

5 槙野智章 6
攻撃参加の質が高かった。サイドに張り出したジネイへの対応もしっかりこなした。

46 森脇良太 5.5
ジネイに裏を突かれ、ヘッドに当てたボールがOGに。ただその後、素早いプレスからボールを奪い、関根の逆転ゴールの起点になった。

MF
3 宇賀神友弥 5.5
コンディションが万全でなかったのか、最近のような爆発的なアタックを見せられず途中交代に。

8 柏木陽介 6
ピンチの芽を摘むプレーが光った。前半は後手に回った相手ボランチとの対決も、後半途中からは完全に“逆転”した。

19 武藤雄樹 7
相手が疲れ出した時、一瞬集中を切らせた時、その隙を見逃さずに突いていた。結果、ズラタンが最後まで諦めずに食らいついて放ったクロスを、しっかりゴール前まで詰めて押し込めた。

20 李 忠成 5
ボールを欲して裏のスペースを狙い、前線の他の選手との距離が開いた。悪い時の癖が出た。

22 阿部勇樹 6
後半に入り前線と近い距離でプレーして、主導権を手繰り寄せた。

24 関根貴大 7
左WBにポジションを移した直後に決勝ゴール! 終盤に勢いに乗ると鹿島守備陣を翻弄した。

FW
30 興梠慎三 6
相手の厳しいマークに苦しんだものの、ズラタンへのスルーパスから同点弾に絡む。痛めていた首を気にしていたのが心配。

交代出場
FW
21 ズラタン 6.5
投入後、明らかに流れが一変した。身体を張って相手の嫌がる位置で起点になり、懸命にボールを追って武藤の同点ゴールをアシスト。

MF
7 梅崎 司 6.5
右WBに入ると、アグレッシブなアタックで鹿島守備陣とSHを引き出す。中央のマークを緩め、逆転劇の舞台を整えた。

MF
16 青木拓矢 −
最終ラインの前で守備を固め、大きくボールを蹴り出すなどセーフティなプレーでリードを守った。

監督
ペトロヴィッチ 6.5
ズラタン、梅崎の投入やWBのポジションチェンジなど、采配がズバリ的中した。

鹿島は前半三度の決定機逸が響く。指揮官は土居への厳しい言葉に期待を込める。

【鹿島|採点・寸評】
GK
1 佐藤昭大 5.5
昌子との“連係ミス”から同点ゴールを献上。キックやポジショニングなど、小さなミスが目立った。

DF
3 昌子 源 5
71分の場面、ズラタンが抜け出してきた時にGK佐藤に「出てくるな」と制したにもかかわらず、1対1で振り切られてクロスを打たれ、武藤にゴールを決められた。

14 ファン・ソッコ 5.5
強烈なプレッシングで興梠に前を向かせず。だが横の揺さぶりに一歩遅れることも。

23 植田直通 5.5
切れ込んできた関根を止め切れず決勝ゴールを献上……。もう少し、駆け引きの妙を身に付けたい。

22 西 大伍 5.5
武藤にゴールを決められた直後、GK佐藤に対しミスを指摘していた。できれば西が身体を張ってピンチを防いだうえで、そのようにアドバイスしたかった。

MF
20 柴崎 岳 5.5
惜しいミドルを2本放つも、西川の壁を突破できず。後半途中から運動量が落ちると、そこから挽回できなかった。

40 小笠原満男 5
ボールロストから失点に絡んだ。ポジショニングは絶妙だが、球際で負ける場面がやや目に付いた。

7 カイオ 5.5
36分に放った鋭いショットは、惜しくもゴールを外れた。何度かカウンターから持ち込んだが、ビッグチャンスに結び付けられず途中交代に。

8 土居聖真 5.5
鹿島ペースで進んでいた39分に左足で狙いすましたミドルを放つも、ボールは大きく枠の外へ。試合後の記者会見で、トニーニョ・セレーゾ監督から「天性といえる良さをピッチで出せていない。味方の特長も活かせていない」とバッサリだめ出しされる。

25 遠藤 康 5.5
ドリブルで仕掛ける機会がほとんどなく、ボールロストも目立つ。オフザボールの動きの質を上げたい。

FW
9 ジネイ 6
前半は確実に起点となり、プレッシングでも貢献したが、決定的なシュートはGK西川に止められた。ただ、ずっと前から鹿島でプレーしていたように感じるぐらい、馴染んでいた。

交代出場
MF
33 金崎夢生 5.5
ボールを持つと威圧感を放ち“なにか”を期待させた。それでも次第に1対1の場面で、浦和DF陣に主導権を握られた。

MF
13 中村充孝 −
流れを変える役割が期待されたが、浦和の勢いが増すばかりだった。

FW
15 高崎寛之 −
切り札的に投入されたものの、ゴール前での仕事はできなかった。

監督
トニーニョ・セレーゾ 5.5
昌子のSB起用は途中までハマっていたが、終盤に落とし穴が……。一方、ジネイの計算が早くも立ったのは収穫だろう。


サッカーダイジェストの塚越氏による浦和戦の寸評である。
逆転負けに厳しい評価が与えられておる。
その中でジネイには良い評点をつけられた。
「ずっと前から鹿島でプレーしていたように感じるぐらい、馴染んでいた」とのコメントには光明を感じさせられる。
鹿島が求めるべきセンターFW像と言って良かろう。
また、途中出場の金崎夢生に対して「ボールを持つと威圧感を放ち“なにか”を期待させた」述べておる。
負傷で戦列を離れておったが、この試合を観る限りもう問題はなかろう。
次節以降はより活躍してくれるであろう。
威圧感あるプレイを楽しみにしておる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク