サッカーダイジェスト 浦和戦寸評
【J1採点&寸評】鹿島×浦和|鹿島は決定機数で上回りながら、浦和の粘りに屈す
増山直樹(サッカーダイジェスト)
2015年09月26日
ノーゴールながら、何度も仕掛けた金崎には及第点を与えて良い。

【警告】なし
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】西川周作(浦和)
【試合内容】
左サイドから崩し、折り返したボールを1タッチで沈める――。3分と6分に似たような展開から点を取り合ったゲームは、攻守で高いテンションを保ったまま時計が進んだ。両チームとも球際が激しく、局面のバトルは見応え十分。そのなかで、前半のうちにビッグチャンスを3度迎えるなど、ペースを握ったのは鹿島だった。
後半も緊張感が漂う好ゲームとなるが、ひとつのミスが勝敗を分ける。左サイドからのクロスに対し、曽ヶ端が痛恨のファンブル。こぼれたボールを興梠に叩き込まれ、鹿島は優勢に試合を進めながらリードを許してしまう。
その後、前線の選手を入れ替えて浦和ゴールに迫る鹿島だったが、シュートは西川に止められるか、枠を捉えられない。アディショナルタイムにも西のヘディングが西川に弾き出されるなど最後まで1点が遠く、そのままタイムアップ。鹿島は合計27本ものシュートを放ちながら、第2ステージ優勝が遠のく厳しい1敗を喫した。
【チーム採点・寸評】
鹿島 5.5
試合の主導権を握りながら、またも浦和に逆転負け。好ゲームを演じただけに、ひとつのミス、多くの決定機逸が悔やまれる。
浦和 6.5
選手全員が守備の意識を強く持ち、気迫漲る球際で鹿島の攻撃を凌ぎ切る。攻撃の費用対効果も良かった。
【鹿島|採点・寸評】
GK
21 曽ヶ端準 4.5
昌子と重なる難しいシチュエーションだったとはいえ、ファンブルはいただけない。試合を決定付けた失点だった。
DF
22 西 大伍 5.5
空中のボールを積極的に処理し、攻め上がるタイミングも適切。ただ、2失点とも自分のサイドから奪われたのは減点要素。
3 昌子 源 5.5
興梠のポストプレーを警戒し、自由を与えず。セットプレー時は惜しいヘディングを3度放つも、ゴールは遠く……。
5 青木 剛 5.5
カバーリングやヘディングの対応は問題なし。ただし、1失点は適切なポジションをとっていれば、防げたものだった。
16 山本脩斗 6
守備ではそれほど隙を見せず、前線ではボールキープからチャンスを演出。平均点は与えていいだろう。
MF
20 柴崎 岳 5
後半はやや持ち直したが、パスミスや判断ミスが目に付く。攻守とも、いつもの躍動感が感じられなかった。
40 小笠原満男 5.5
浦和のアグレッシブさに押され気味。特に後半は、ボールを持った時のプレーの強度が足らず、打開力を欠いた。
25 遠藤 康 5.5
見事なシュートで先制点をマークするも、徐々に尻すぼみ。サイドで起点になり切れず、目立ったのはセットプレーくらい。
7 カイオ 5
確かに攻撃では可能性を感じさせたが、守備の不安のほうが大きい。肝心のフィニッシュも精度が低く、“違い”にはなれず。
FW
33 金崎夢生 6
アグレッシブな仕掛けの鋭さは特筆。何度も相手守備陣を切り裂いており、ノーゴールとはいえ合格点を与えて良い。
11 ダヴィ 5
強さと抜け目なさは取り戻しつつあるが、コンビネーションに課題。特にカイオとのそれは早急に改善したい。
交代出場
FW
34 鈴木優磨 −
指揮官の指示通りにサイドからチャンスを作るも、自ら狙うシーンは少ない。本拠地での2戦連続ゴールはならず。
MF
8 土居聖真 −
押し込んだ時間帯での登場も、限られたスペースでは技術を活かせず。不完全燃焼のまま試合を終えた。
監督
石井正忠 5
展開自体は悪くない。ただ、最後まで交代枠をひとつ残すなど、早々に動いた敵将に比べると腰の重さが際立った。

上手く攻撃を組み立てられなかった柴崎(20)。ラストパスを狙う積極性は買えるが、精度はいまいちだった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
ファインセーブ連発でチームを救った西川がMOM。
【浦和|採点・寸評】
GK
1 西川周作 7
失点は防ぎようがなく、その後はファインセーブを連発。GKがこの男でなかったら、複数失点は免れなかった。
DF
46 森脇良太 6
過剰なパフォーマンスはともかく、守備は最後まで集中力を保った。カイオとのマッチアップは見応え十分。
5 槙野智章 5.5
一発で入れ替わられるシーンなど、復帰戦のためかやや不安定な出来。周囲を鼓舞する姿は頼もしい。
22 阿部勇樹 6
攻撃には絡めずも、最終ラインで安定のリスクマネジメント。身体を投げ出すブロックも効いていた。
3 宇賀神友弥 6.5
攻守ともに積極的で、メンタル的な高い充実度を感じさせる。ゴール前へのシャープな縦パスは見事だった。
MF
24 関根貴大 6.5
何度もディフェンスラインの背後を突き、終盤は足をつりながらも守備に奮闘。タスクを完遂する冷静さが光った。
8 柏木陽介 6.5
中盤のバランスを崩さずに攻撃のスイッチを入れる。とりわけ、右サイドへのミドルフィードは美しかった。
7 梅崎 司 5.5
流れに埋没したようにも見えたが、やるべきことはやれていた印象。とはいえ目立った活躍はなく、前半のみで交代。
31 高木俊幸 6
前半のみの出場ながら、チーム最多の2本のシュート。そのうちの1本を沈めており、十分に役目は果たしたと言える。
19 武藤雄樹 6
ゴール前での見せ場は限られたが、攻守でサボらず最後まで走り抜く。積極的なプレーは好印象を抱かせた。
FW
30 興梠慎三 5.5
起点としては不十分ながら、シャドーに下がった後半に1ゴール。古巣の本拠地での初ゴールが、貴重な決勝点に。
交代出場
FW
21 ズラタン 6
1トップで投入。くさびをシンプルに落とし、時には自ら仕掛けるなど、苦しい時間帯でも攻撃の活路を開いた。
MF
16 青木拓矢 6
中央の危険な場所を埋めつつ、上がってきた相手のボランチもケア。黒子としての質の高さは健在だ。
FW
20 李 忠成 −
ズラタンと2トップを組むも、今ひとつ周囲との呼吸が合わず。85分には粘り強いドリブルからシュートに持ち込む。
監督
ペトロヴィッチ 6.5
ハーフタイムにふたりを入れ替え、バランスを修正。攻めの采配でチームに勢いを与え、苦しいゲームをモノにした。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
サッカーダイジェストの増山氏による浦和戦の寸評である。
敗戦に、総じて低い評価となっておる。
その中でも山本脩斗と金崎夢生に良い評価が与えられておる。
平均点・合格点というコメントはいかがなものかと思うが、この二人が浦和の守備陣を切り裂き脅威を与えておったという印象なのであろう。
増山氏の寸評からは惨敗のようにも受け取れるが、増山氏自身が選ぶMOMが浦和のGKであったように、このポジションが別の選手であれば鹿島の大勝もあり得た内容であった。
チャンスを数多く創り出し、圧倒したのは鹿島であったことは試合を観たものにはわかるはず。
低い評価に終えた攻撃陣も運が少々なかっただけの部分もある。
悲観する必要はない。
次に繋がる試合であった。
次節を楽しみにしておる。
増山直樹(サッカーダイジェスト)
2015年09月26日
ノーゴールながら、何度も仕掛けた金崎には及第点を与えて良い。

【警告】なし
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】西川周作(浦和)
【試合内容】
左サイドから崩し、折り返したボールを1タッチで沈める――。3分と6分に似たような展開から点を取り合ったゲームは、攻守で高いテンションを保ったまま時計が進んだ。両チームとも球際が激しく、局面のバトルは見応え十分。そのなかで、前半のうちにビッグチャンスを3度迎えるなど、ペースを握ったのは鹿島だった。
後半も緊張感が漂う好ゲームとなるが、ひとつのミスが勝敗を分ける。左サイドからのクロスに対し、曽ヶ端が痛恨のファンブル。こぼれたボールを興梠に叩き込まれ、鹿島は優勢に試合を進めながらリードを許してしまう。
その後、前線の選手を入れ替えて浦和ゴールに迫る鹿島だったが、シュートは西川に止められるか、枠を捉えられない。アディショナルタイムにも西のヘディングが西川に弾き出されるなど最後まで1点が遠く、そのままタイムアップ。鹿島は合計27本ものシュートを放ちながら、第2ステージ優勝が遠のく厳しい1敗を喫した。
【チーム採点・寸評】
鹿島 5.5
試合の主導権を握りながら、またも浦和に逆転負け。好ゲームを演じただけに、ひとつのミス、多くの決定機逸が悔やまれる。
浦和 6.5
選手全員が守備の意識を強く持ち、気迫漲る球際で鹿島の攻撃を凌ぎ切る。攻撃の費用対効果も良かった。
【鹿島|採点・寸評】
GK
21 曽ヶ端準 4.5
昌子と重なる難しいシチュエーションだったとはいえ、ファンブルはいただけない。試合を決定付けた失点だった。
DF
22 西 大伍 5.5
空中のボールを積極的に処理し、攻め上がるタイミングも適切。ただ、2失点とも自分のサイドから奪われたのは減点要素。
3 昌子 源 5.5
興梠のポストプレーを警戒し、自由を与えず。セットプレー時は惜しいヘディングを3度放つも、ゴールは遠く……。
5 青木 剛 5.5
カバーリングやヘディングの対応は問題なし。ただし、1失点は適切なポジションをとっていれば、防げたものだった。
16 山本脩斗 6
守備ではそれほど隙を見せず、前線ではボールキープからチャンスを演出。平均点は与えていいだろう。
MF
20 柴崎 岳 5
後半はやや持ち直したが、パスミスや判断ミスが目に付く。攻守とも、いつもの躍動感が感じられなかった。
40 小笠原満男 5.5
浦和のアグレッシブさに押され気味。特に後半は、ボールを持った時のプレーの強度が足らず、打開力を欠いた。
25 遠藤 康 5.5
見事なシュートで先制点をマークするも、徐々に尻すぼみ。サイドで起点になり切れず、目立ったのはセットプレーくらい。
7 カイオ 5
確かに攻撃では可能性を感じさせたが、守備の不安のほうが大きい。肝心のフィニッシュも精度が低く、“違い”にはなれず。
FW
33 金崎夢生 6
アグレッシブな仕掛けの鋭さは特筆。何度も相手守備陣を切り裂いており、ノーゴールとはいえ合格点を与えて良い。
11 ダヴィ 5
強さと抜け目なさは取り戻しつつあるが、コンビネーションに課題。特にカイオとのそれは早急に改善したい。
交代出場
FW
34 鈴木優磨 −
指揮官の指示通りにサイドからチャンスを作るも、自ら狙うシーンは少ない。本拠地での2戦連続ゴールはならず。
MF
8 土居聖真 −
押し込んだ時間帯での登場も、限られたスペースでは技術を活かせず。不完全燃焼のまま試合を終えた。
監督
石井正忠 5
展開自体は悪くない。ただ、最後まで交代枠をひとつ残すなど、早々に動いた敵将に比べると腰の重さが際立った。

上手く攻撃を組み立てられなかった柴崎(20)。ラストパスを狙う積極性は買えるが、精度はいまいちだった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
ファインセーブ連発でチームを救った西川がMOM。
【浦和|採点・寸評】
GK
1 西川周作 7
失点は防ぎようがなく、その後はファインセーブを連発。GKがこの男でなかったら、複数失点は免れなかった。
DF
46 森脇良太 6
過剰なパフォーマンスはともかく、守備は最後まで集中力を保った。カイオとのマッチアップは見応え十分。
5 槙野智章 5.5
一発で入れ替わられるシーンなど、復帰戦のためかやや不安定な出来。周囲を鼓舞する姿は頼もしい。
22 阿部勇樹 6
攻撃には絡めずも、最終ラインで安定のリスクマネジメント。身体を投げ出すブロックも効いていた。
3 宇賀神友弥 6.5
攻守ともに積極的で、メンタル的な高い充実度を感じさせる。ゴール前へのシャープな縦パスは見事だった。
MF
24 関根貴大 6.5
何度もディフェンスラインの背後を突き、終盤は足をつりながらも守備に奮闘。タスクを完遂する冷静さが光った。
8 柏木陽介 6.5
中盤のバランスを崩さずに攻撃のスイッチを入れる。とりわけ、右サイドへのミドルフィードは美しかった。
7 梅崎 司 5.5
流れに埋没したようにも見えたが、やるべきことはやれていた印象。とはいえ目立った活躍はなく、前半のみで交代。
31 高木俊幸 6
前半のみの出場ながら、チーム最多の2本のシュート。そのうちの1本を沈めており、十分に役目は果たしたと言える。
19 武藤雄樹 6
ゴール前での見せ場は限られたが、攻守でサボらず最後まで走り抜く。積極的なプレーは好印象を抱かせた。
FW
30 興梠慎三 5.5
起点としては不十分ながら、シャドーに下がった後半に1ゴール。古巣の本拠地での初ゴールが、貴重な決勝点に。
交代出場
FW
21 ズラタン 6
1トップで投入。くさびをシンプルに落とし、時には自ら仕掛けるなど、苦しい時間帯でも攻撃の活路を開いた。
MF
16 青木拓矢 6
中央の危険な場所を埋めつつ、上がってきた相手のボランチもケア。黒子としての質の高さは健在だ。
FW
20 李 忠成 −
ズラタンと2トップを組むも、今ひとつ周囲との呼吸が合わず。85分には粘り強いドリブルからシュートに持ち込む。
監督
ペトロヴィッチ 6.5
ハーフタイムにふたりを入れ替え、バランスを修正。攻めの采配でチームに勢いを与え、苦しいゲームをモノにした。
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
サッカーダイジェストの増山氏による浦和戦の寸評である。
敗戦に、総じて低い評価となっておる。
その中でも山本脩斗と金崎夢生に良い評価が与えられておる。
平均点・合格点というコメントはいかがなものかと思うが、この二人が浦和の守備陣を切り裂き脅威を与えておったという印象なのであろう。
増山氏の寸評からは惨敗のようにも受け取れるが、増山氏自身が選ぶMOMが浦和のGKであったように、このポジションが別の選手であれば鹿島の大勝もあり得た内容であった。
チャンスを数多く創り出し、圧倒したのは鹿島であったことは試合を観たものにはわかるはず。
低い評価に終えた攻撃陣も運が少々なかっただけの部分もある。
悲観する必要はない。
次に繋がる試合であった。
次節を楽しみにしておる。