勝つために何が必要か、それは教えられるものではない
勝つために何が必要か 中田浩二
2016/4/26付日本経済新聞 朝刊
昨季途中に就任した鹿島アントラーズの石井正忠監督は選手の自主性を重んじる。すべてを受け入れるわけではないが、選手の意見を求め、力をうまく引き出す。それが昨季のナビスコカップ制覇につながった。
鹿島というチームは伝統的に難しいことをしない。基本的には手数を掛けず、シンプルに攻める。全員の守備の意識が高く、中盤でガッと相手を囲い込んでボールを奪ったら、2本、3本のパスでゴールに結びつける。勝つには何が必要かを第一に考え、勝利に直結することを追求する。
今季は8節を終え、5勝1分け2敗の3位。攻守の切り替えの速いサッカーができている。そのチームを支えているのが金崎夢生であるのは間違いない。前線で体を張ってファイトし、常にゴールを目指す。点を取るだけでなく献身的に守備もする。
実は昨季、鹿島入りするまで、これほどいい選手だとは思っていなかった。名古屋ではプレーが淡泊な印象だった。海外で経験を積んで変わったのだろう。いまはDFを背負ってから安易にパスを下げず、何とかして前を向こうとする。DFが最も嫌がるタイプのFWだ。
周りに激しく要求を出すが、わがままを言っているわけではない。ゴールのために何が必要かを訴えている。
0―2で敗れた24日の柏戦はきれいに崩そうとし過ぎて、強引さを欠いた。それは出場停止だった金崎の不在と無関係ではないだろう。金崎が持つあの泥臭さをチーム全体で表現してほしい。
柴崎岳も金崎のようにプレーで、ぐいぐいチームを引っ張ってもらいたい。バランスを保つために自分を抑えているように映る。思い返すと現役時代の僕もそうだった。柴崎は長い距離を走れるし、シュート力もある。黒子役は37歳の小笠原満男に任せ、前線にもっと絡んでほしい。
柴崎に限らず、昌子源も植田直通も土居聖真ももっとできるはず。柴崎、昌子は昨季のナビスコカップ優勝で手応えを感じただろうが、あのタイトルは奮戦した満男のおかげで手にできたものだ。
満男や僕の世代もそうだったが、最初は先輩に引っ張られてタイトルを取る。次は自分たちが中心となって取ってみせると頑張る。1度タイトルを取ると、2度、3度と優勝の歓喜を味わいたくなる。
今季はいいスタートを切り優勝を狙える位置にいる。しかし、優勝するにはまだプラスアルファが必要だ。
勝つために何が必要か。それは教えられるものではない。僕自身、言葉で教わったことはない。ふだんの練習や試合で先輩のプレーを見ながら自分で感じ取り、身につけるものだ。柴崎たちが満男や曽ケ端準の背中を見て学び、大事なものを身につけてプレーし、また次の世代に継承しなければならない。
(サッカー元日本代表)

チンチロリン
2016年シーズン1stステージ第8節を終えての鹿島について語る中田浩二である。
攻守の切り替えが速いサッカーが出来ており、その中心は夢生であると述べる。
夢生と同様に岳や植田、源に聖真にもグイグイと引っ張ってもらいたいとも言う。
テレビ放送の解説時の聞き心地の良いコメントではなく、はっきり言い切るところが気持ち良い。
中田浩二の言うとおり、昨年のナビスコ杯優勝で自分たちの力を感じたとは思う。
しかしながら、奮起したベテラン・満男の力が大きかった。
今季は若手から一皮剥けるであろう選手の自覚が必要と言えよう。
まだまだ満男に頼るところは大きい。
とはいえ、岳も植田も源も聖真も、チームの主軸として牽引すべき立場である。
自主性を重んじる石井監督の下、更に躍動するのだ。
今季のタイトルを、そしてこの伝統の継承を期待しておる。

チンチロリン
2016/4/26付日本経済新聞 朝刊
昨季途中に就任した鹿島アントラーズの石井正忠監督は選手の自主性を重んじる。すべてを受け入れるわけではないが、選手の意見を求め、力をうまく引き出す。それが昨季のナビスコカップ制覇につながった。
鹿島というチームは伝統的に難しいことをしない。基本的には手数を掛けず、シンプルに攻める。全員の守備の意識が高く、中盤でガッと相手を囲い込んでボールを奪ったら、2本、3本のパスでゴールに結びつける。勝つには何が必要かを第一に考え、勝利に直結することを追求する。
今季は8節を終え、5勝1分け2敗の3位。攻守の切り替えの速いサッカーができている。そのチームを支えているのが金崎夢生であるのは間違いない。前線で体を張ってファイトし、常にゴールを目指す。点を取るだけでなく献身的に守備もする。
実は昨季、鹿島入りするまで、これほどいい選手だとは思っていなかった。名古屋ではプレーが淡泊な印象だった。海外で経験を積んで変わったのだろう。いまはDFを背負ってから安易にパスを下げず、何とかして前を向こうとする。DFが最も嫌がるタイプのFWだ。
周りに激しく要求を出すが、わがままを言っているわけではない。ゴールのために何が必要かを訴えている。
0―2で敗れた24日の柏戦はきれいに崩そうとし過ぎて、強引さを欠いた。それは出場停止だった金崎の不在と無関係ではないだろう。金崎が持つあの泥臭さをチーム全体で表現してほしい。
柴崎岳も金崎のようにプレーで、ぐいぐいチームを引っ張ってもらいたい。バランスを保つために自分を抑えているように映る。思い返すと現役時代の僕もそうだった。柴崎は長い距離を走れるし、シュート力もある。黒子役は37歳の小笠原満男に任せ、前線にもっと絡んでほしい。
柴崎に限らず、昌子源も植田直通も土居聖真ももっとできるはず。柴崎、昌子は昨季のナビスコカップ優勝で手応えを感じただろうが、あのタイトルは奮戦した満男のおかげで手にできたものだ。
満男や僕の世代もそうだったが、最初は先輩に引っ張られてタイトルを取る。次は自分たちが中心となって取ってみせると頑張る。1度タイトルを取ると、2度、3度と優勝の歓喜を味わいたくなる。
今季はいいスタートを切り優勝を狙える位置にいる。しかし、優勝するにはまだプラスアルファが必要だ。
勝つために何が必要か。それは教えられるものではない。僕自身、言葉で教わったことはない。ふだんの練習や試合で先輩のプレーを見ながら自分で感じ取り、身につけるものだ。柴崎たちが満男や曽ケ端準の背中を見て学び、大事なものを身につけてプレーし、また次の世代に継承しなければならない。
(サッカー元日本代表)

チンチロリン
2016年シーズン1stステージ第8節を終えての鹿島について語る中田浩二である。
攻守の切り替えが速いサッカーが出来ており、その中心は夢生であると述べる。
夢生と同様に岳や植田、源に聖真にもグイグイと引っ張ってもらいたいとも言う。
テレビ放送の解説時の聞き心地の良いコメントではなく、はっきり言い切るところが気持ち良い。
中田浩二の言うとおり、昨年のナビスコ杯優勝で自分たちの力を感じたとは思う。
しかしながら、奮起したベテラン・満男の力が大きかった。
今季は若手から一皮剥けるであろう選手の自覚が必要と言えよう。
まだまだ満男に頼るところは大きい。
とはいえ、岳も植田も源も聖真も、チームの主軸として牽引すべき立場である。
自主性を重んじる石井監督の下、更に躍動するのだ。
今季のタイトルを、そしてこの伝統の継承を期待しておる。

チンチロリン