fc2ブログ

浦和戦報道

鹿島シュート15本も211日ぶり黒星/J1

<J1:浦和2−0鹿島>◇第6節◇13日◇埼玉

 鹿島は今季初めて先制を許す展開に、珍しくベンチの足並みがそろわなかった。後半31分のMF増田投入の際は、MFダニーロと代えようとしたが、寸前でMF本山に変更。交代2人目となるFW興梠が投入されたのは同41分だった。最後は左太もも痛が限界に達したMF小笠原をベンチに下げようとしたが、DF新井場が左太もも裏を負傷と不運続き。直後に2失点目を喫し、昨年9月15日名古屋戦以来、211日ぶりの敗北の瞬間を迎えた。


 内田、野沢を故障で欠く中、内容では圧倒した。前半42分、左クロスに対し、がら空きのゴールを前にして、FW田代がシュートミスした。「チャンスの時に決めていれば流れが変わった」(田代)。ボール支配率は60%を超え、シュート数も15対9だったが、敗者は鹿島だった。


 歴代3位の連勝記録が14で途絶えた。90分制では従来記録の8連勝を大きく更新し、オリベイラ監督は「この現代において、ここまで連勝できたことを認めてほしい。相手は草サッカーチームではなく浦和だ」と下を向かなかった。


 敗戦よりも痛いのは、故障者の多さだ。「まずはコンディションから修正しないと」。DF岩政の言葉が鹿島の現状を表していた。 【広重竜太郎】

 [2008年4月14日7時21分 紙面から]


王者・鹿島15連勝ならず…猛攻もゴール遠く昨年9月以来の●



ゴールに迫った田代(中央)だが、浦和守備陣につぶされ得点ならず。連勝も14でストップした(撮影・財満朝則)



岩政が放ったヘディングシュートもGK都築にセーブされ、ゴールを割れない


 J1第6節最終日(13日、浦和2−0鹿島、埼玉スタジアム)昨季王者の鹿島はアジアチャンピオン・浦和との強豪対決に0−2で敗れ、昨年9月22日の新潟戦からの連勝が14で止まり、2位に落ちた。名古屋が単独首位に立ち、浦和は3位に浮上。



 王者の快進撃が、ついに止まった。鹿島が浦和に敗れ、リーグ戦の連勝記録は『14』でストップ。最後まで攻め続けたが、ゴールは遠かった。冷たい小雨に打たれた選手たちはガックリと肩を落とした。


 「悔しいけど、負けは負け。点を取られて、うまく引かれてしまった」とMF小笠原が話せば、MF青木も「結果がすべて。いいサッカーはできていたけど、勝たなきゃ意味がない」と振り返った。流れるようなパス回しで試合を支配していたが、先制点を献上すると最後まで浦和の守備を崩せなかった。


 リーグ戦で敗れたのは昨年9月15日の名古屋戦以来。ただ、延長戦が廃止されて以降、Jリーグの連勝記録は04年の横浜Mの8連勝だっただけに、その数字を大きく上回ったのも事実だ。


 日本代表DF内田が第3腰椎横突起骨折で離脱、右足甲の痛みでMF野沢もベンチから外れた。そんな状況下で、オリベイラ監督は試合内容には満足した様子。「ここまで連勝を続けたことを評価したい。大観衆の後押しを受けた浦和に、主導権を握って戦えたのは自信になった」と強気だった。


 「残念ですけど、まだチャンスはある。しっかり勝っていけるようにしたい」とMF本山。連勝はリセットされたが、またリスタートすればいい。再び鹿島の連勝街道が始まる。

(峯岸弘行)


鹿島連勝ストップも「1回負けただけ」



<浦和・鹿島>浦和に敗れた小笠原(左)ら鹿島イレブンはガックリと引き揚げる

Photo By スポニチ


 【鹿島0―2浦和】試合終了のホイッスルが鳴ると、鹿島イレブンは一斉に肩を落とした。MF小笠原がその場でぼう然と立ち尽くすと、DF岩政は腰に手を当て天を見上げた。リーグでは0―3で敗れた昨年9月15日の名古屋戦以来、実に211日ぶりの黒星。開幕から守っていた首位の座も明け渡した。


 内容は負けていなかった。FW田代が「気持ちで負けたとは思わない」と語ったとおり、スタートから気合の入ったプレーを披露。ボールを完全に支配した。シュート数も終わってみれば、相手を6本上回る15本。だが、ゴールは遠く、MF青木は「いいサッカーをしていたが、最後のところで詰めの甘さが出た」と振り返った。


 DF陣も前半は闘莉王を含めた相手攻撃陣を完全に抑えていた。だが、後半4分に一瞬のすきを突かれた。闘莉王が左サイドでDFラインのギリギリでスルーパス。オフサイドをアピールしたDFラインは足が一瞬止まり失点。岩政は「みんながスライディングに行けば、防げたのかなあと思う。守備には盲点があり、そこを突かれた」と話した。


 これで開幕からの連勝は5で、昨季からのリーグ連勝も14でストップした。それでも、オリヴェイラ監督は「昨季から積み重ねてきたものがある。ちょっとやそっとじゃ崩れない」と立て直しに自信をのぞかせた。主将の小笠原も「1回負けただけ。大事なのはこれから。最初に負けて悔しい思いをした。みんなの中にこの悔しさがあれば、また勝っていけると思う」と前向きに話した。昨季、奇跡の大逆転優勝を果たした自信は揺るぎない。7月27日のホームでの再戦でリベンジを果たせばいい。

[ 2008年04月14日 ]


小笠原代表復帰へ!鹿島は14連勝でストップ



後半27分、浦和・闘莉王のマークを受ける鹿島・小笠原(右)

 ◆J1第6節 浦和2―0鹿島(13日、埼玉スタジアム) 浦和がホームの鹿島戦で、2―0と快勝。鹿島は勝ち点15で2位に落ちた。一方、日本代表の岡田武史監督(51)は、5月のキリン杯2試合に鹿島MF小笠原満男(29)を招集する考えがあることが分かった。


 MF小笠原の日本代表復帰が確実になった。代表関係者によれば、岡田監督が35人ほどの候補リストに「鹿島・小笠原」の名前を書き加えたという。アジア・チャンピオンズリーグ、北京国安戦(23日・北京)に参加するため、21日からの代表候補合宿には参加できないが、5月末のキリン杯で岡田ジャパン初招集が濃厚だ。


 岡田監督が特に、評価するのはイタリア仕込みの守備意識だという。小笠原は06年7月から1年間、セリエAのメッシーナに所属。下位のチームだったため、ロングボール中心のサッカーで「毎日守備の練習しかしていなかったし、試合でもボールは(頭の)上を越えるばかりでパスが回ってこないから、自分で奪うしかなかった」と守備能力を飛躍的に向上させた。


 07年7月に鹿島復帰後は、2列目からボランチにポジションを変え、鋭い読みからのパスカットと、ボール奪取能力で昨季リーグ優勝に貢献。29歳にして新境地を開拓する小笠原を目にし続けてきた岡田監督も、候補リストに更新。浦和戦を視察に訪れた岡田監督は「何もないよ」とはぐらかしたが、視察目的は鹿島の背番号40にあったのは明白だった。


 小笠原はこの日、FKから3度直接ゴールを狙った。「(ボール)スピードが足りなかった」と得点にはつながらなかったが、すべてゴールのコーナーギリギリを狙う精度の高さを披露。宿敵に敗戦しリーグ連勝は14でストップしたが、試合内容では浦和を圧倒する原動力となった。06年ドイツW杯以来の代表復帰へ。岡田監督が5月末、岡田ジャパンの切り札に「小笠原」を指名する。


 ◆鹿島、211日ぶり敗戦 ○…昨年9月15日名古屋戦以来、211日ぶりの敗戦で、リーグ戦連勝記録は「14」でストップした。MF小笠原は「負けて、みんな負けたくないという悔しさを思い出せば問題ない」と前を向けば、オリヴェイラ監督も「昨年のスタートも苦しんで、終盤の9連勝前にもつぶれそうになったが、はい上がってきた。チームの土台は崩れない」。16連勝のリーグ記録には届かなかったが、王者が次節のG大阪戦(19日)から、再スタートを切る。

(2008年4月14日06時01分  スポーツ報知)


J1 鹿島連勝ストップ

2008/04/15(火) 本紙朝刊 スポーツ A版 6頁

 Jリーグ1部(J1)第6節最終日(13日・埼玉スタジアムほか=3試合)鹿島は浦和との強豪対決に2−0で敗れ、昨年9月22日の新潟戦からの連勝が14で止まり、勝ち点15で2位に落ちた。同16の名古屋が単独首位に立った。浦和は同12で3位に浮上した。

 京都は田原の2ゴールで神戸に2−1で競り勝ち、勝ち点11で5位。G大阪は新潟と2−2で引き分け、同11で京都と並んだが得失点差で6位。新潟はまだ勝ち星がなく最下位。


【ストライカー】

圧倒的攻勢も浦和に苦杯

 チームとしてのパスワーク、成熟度、戦術理解度…。どれを取っても鹿島の圧勝。ただ、結果だけがついてこなかった。「いいサッカーはできていたと思うが、結果がすべて。いくらいい内容でも、勝てなかったら何も言えない」と青木。サッカーの怖さを痛感させられた一戦だった。

 試合は鹿島のものだった。速攻一辺倒の浦和に対し、鹿島は両サイドを有効に使いながら多彩な攻撃を見せた。右から伊野波、小笠原、左から新井場、ダニーロの崩しで、何度も決定的なチャンスを作った。だが、「前半は僕も含めて決定的な場面があったが、決められなかったのが苦しくなった要因」と本山。鹿島が打てども打てども入らないのに対し、浦和には後半4分のワンチャンスを決められ先制点を献上した。

 鹿島は反撃に出るが、決まらないときはこんなものか。「いつも通りのサッカーはできてチャンスも多かったが、最後に体を張って止められる場面が多かった。相手が一つ上だった」と田代。後半だけでFK、CKを合わせて19回。シュートも9本放ったが、GK都築のファインセーブにも阻まれて無得点。逆にロスタイムには、カウンターから追加点を許した。

 リーグ戦での黒星は昨年9月15日の第25節・名古屋戦以来、実に15試合ぶり。1敗以上に精神的なショックも懸念されるが、小笠原は「1回負けただけ。大事なのはこれから。悔しい思いをして、また勝ちたいという気持ちがあれば、勝っていける」と話した。この敗戦は鹿島に何をもたらすのか。次節のG大阪戦で真価が問われる。

永井が2ゴール

 【評】後半から出場した浦和の永井が2得点と活躍。4分に闘莉王の左折り返しを決め、終了直前には相手ミスを突いて加点した。

 守勢が続いた浦和は都築の好守などで猛攻を跳ね返した。

 鹿島は前半から度重なる得点機を逃したのが響いた。


攻めても攻めてもゴールが割れなかった。

負けるときとはそういうもの。

不運に不運が重なった試合とも言えよう。

ここは耐えて次へ繋ぐとき。

我等は間違っていない。

天下の御正道を歩いてゆくのだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク