鹿島――主戦場に戻った柴崎の手綱捌きに期待
【J1展望】FC東京×鹿島|リーグ戦で13試合続けて白星なし。FC東京は“苦手”の鹿島をどう攻略するか? 森重と金崎の元大分対決も見物!
サッカーダイジェスト編集部
2016年10月21日
FC東京――この鬼門を突破するには、守備陣の奮闘が不可欠。

故障者/FC東京=米本、徳永 鹿島=なし
出場停止/FC東京=なし 鹿島=なし
J1リーグ2ndステージ・15節
FC東京-鹿島アントラーズ
9月22日(土)/14:00/味の素スタジアム
FC東京
2ndステージ成績(14節終了時):11位 勝点20 6勝2分6敗 19得点・20失点
年間成績(31試合終了時):10位 勝点43 12勝7分12敗 35得点・38失点
【最新チーム事情】
●徳永が10月1日の広島戦で負傷。診断の結果、右膝内側靭帯損傷で全治約6週間。
●中島は目下絶好調。鹿島戦でも攻撃のキーマンに?
●河野がJ1リーグ9月度の月間ベストゴール受賞。11節の湘南戦で決めたミドルは、文字通り美しかった。
【担当記者の視点】
ルヴァンカップの準決勝は浦和に完敗。そのショックから立ち直らないと、鹿島戦での勝利は難しい。なにしろ、FC東京は鹿島を相手にリーグ戦で13試合勝ち星がないのだ。この鬼門を突破するには、守備陣の奮闘が不可欠。ルヴァンカップ準決勝・第1レグのように終盤に押し込まれ、逆転される展開だけは避けたい。代表帰りの森重と丸山の両CBを軸に徳永不在の穴を埋め、そのうえで中島の個人技を生かした攻撃で鹿島ゴールに迫れれば勝機は膨らむだろう。
鹿島――主戦場に戻った柴崎の手綱捌きに期待。
J1リーグ2ndステージ・15節
FC東京-鹿島アントラーズ
9月22日(土)/14:00/味の素スタジアム
鹿島アントラーズ
2ndステージ成績(14節終了時):9位 勝点20 6勝2分6敗 23得点・20失点
年間成績(31試合終了時):3位 勝点59 18勝5分8敗 52得点・30失点
【最新チーム事情】
●内転筋を痛めていた遠藤が復帰か。すでに全体練習にも合流しており、紅白戦でもプレー。2度の負傷で3か月近く離脱を余儀なくされたが、8月6日の仙台戦以来、8試合ぶりの出場に期待がかかる。
●腰痛で戦列を離れていた昌子が先発復帰の見込み。3試合ぶりの実戦となるが、リーグ中断期間の3週間で万全の状態に仕上げてきており、不安はない。
●大阪で行なわれた日本代表候補のGK合宿に参加した櫛引。「ボールにアタックするやり方が新鮮だった。良い部分は吸収していきたい」と刺激を受けた様子だった。
【担当記者の視点】
前回対戦では2-0と完勝しているだけに、良いイメージで試合に臨めるはず。CB昌子の復帰は心強く、持ち前の堅守でまずはゼロに抑えながら、隙を突いてゴールを奪う‶したたかさ″で勝利を掴み取りたい。
注目はボランチに戻った柴崎。ここまでサイドハーフでの起用が多かったが、主戦場でどんな手綱捌きを見せてくれるか。高精度の長短のパスで鈴木やファブリシオら打開力に優れるアタッカーを巧みに操りながら、決定機を演出したい。
「注目はボランチに戻った柴崎」と記すサッカーダイジェストのプレビューである。
中断前までは、2列目の負傷者が続出したチーム事情によりFW起用で実績のある聖真と共にサイドハーフを担っておった。
ここに来て、負傷者が続々と復帰し、また助っ人のファブリシオがフィットした為、両者とも本来のポジションにて起用される見込み。
終盤まで落ちぬ岳の運動量とテクニックで、FC東京を追い込みたいところ。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
サッカーダイジェスト編集部
2016年10月21日
FC東京――この鬼門を突破するには、守備陣の奮闘が不可欠。

故障者/FC東京=米本、徳永 鹿島=なし
出場停止/FC東京=なし 鹿島=なし
J1リーグ2ndステージ・15節
FC東京-鹿島アントラーズ
9月22日(土)/14:00/味の素スタジアム
FC東京
2ndステージ成績(14節終了時):11位 勝点20 6勝2分6敗 19得点・20失点
年間成績(31試合終了時):10位 勝点43 12勝7分12敗 35得点・38失点
【最新チーム事情】
●徳永が10月1日の広島戦で負傷。診断の結果、右膝内側靭帯損傷で全治約6週間。
●中島は目下絶好調。鹿島戦でも攻撃のキーマンに?
●河野がJ1リーグ9月度の月間ベストゴール受賞。11節の湘南戦で決めたミドルは、文字通り美しかった。
【担当記者の視点】
ルヴァンカップの準決勝は浦和に完敗。そのショックから立ち直らないと、鹿島戦での勝利は難しい。なにしろ、FC東京は鹿島を相手にリーグ戦で13試合勝ち星がないのだ。この鬼門を突破するには、守備陣の奮闘が不可欠。ルヴァンカップ準決勝・第1レグのように終盤に押し込まれ、逆転される展開だけは避けたい。代表帰りの森重と丸山の両CBを軸に徳永不在の穴を埋め、そのうえで中島の個人技を生かした攻撃で鹿島ゴールに迫れれば勝機は膨らむだろう。
鹿島――主戦場に戻った柴崎の手綱捌きに期待。
J1リーグ2ndステージ・15節
FC東京-鹿島アントラーズ
9月22日(土)/14:00/味の素スタジアム
鹿島アントラーズ
2ndステージ成績(14節終了時):9位 勝点20 6勝2分6敗 23得点・20失点
年間成績(31試合終了時):3位 勝点59 18勝5分8敗 52得点・30失点
【最新チーム事情】
●内転筋を痛めていた遠藤が復帰か。すでに全体練習にも合流しており、紅白戦でもプレー。2度の負傷で3か月近く離脱を余儀なくされたが、8月6日の仙台戦以来、8試合ぶりの出場に期待がかかる。
●腰痛で戦列を離れていた昌子が先発復帰の見込み。3試合ぶりの実戦となるが、リーグ中断期間の3週間で万全の状態に仕上げてきており、不安はない。
●大阪で行なわれた日本代表候補のGK合宿に参加した櫛引。「ボールにアタックするやり方が新鮮だった。良い部分は吸収していきたい」と刺激を受けた様子だった。
【担当記者の視点】
前回対戦では2-0と完勝しているだけに、良いイメージで試合に臨めるはず。CB昌子の復帰は心強く、持ち前の堅守でまずはゼロに抑えながら、隙を突いてゴールを奪う‶したたかさ″で勝利を掴み取りたい。
注目はボランチに戻った柴崎。ここまでサイドハーフでの起用が多かったが、主戦場でどんな手綱捌きを見せてくれるか。高精度の長短のパスで鈴木やファブリシオら打開力に優れるアタッカーを巧みに操りながら、決定機を演出したい。
「注目はボランチに戻った柴崎」と記すサッカーダイジェストのプレビューである。
中断前までは、2列目の負傷者が続出したチーム事情によりFW起用で実績のある聖真と共にサイドハーフを担っておった。
ここに来て、負傷者が続々と復帰し、また助っ人のファブリシオがフィットした為、両者とも本来のポジションにて起用される見込み。
終盤まで落ちぬ岳の運動量とテクニックで、FC東京を追い込みたいところ。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ