サッカーダイジェスト 川崎戦寸評
【J1採点&寸評】鹿島 0-1 川崎|川崎が“年間1位”に望みをつなぐ完封勝利! ビッグセーブ連発のGK新井がMOM
サッカーダイジェスト編集部
2016年10月29日
鹿島――遠藤、ファブリシオの両サイドがチャンスを決め切れず。

【警告】鹿島=なし 川崎=森本(90+3分)
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】新井章太(川崎)
[J1第2ステージ16節]鹿島 0-1 川崎/10月29日/カシマ
【チーム採点・寸評】
鹿島 6
決定力不足が響き、痛恨の3連敗。失点の場面は一瞬の隙を突かれたが、しかしそれ以外は特に問題なし。相手を押し込む時間帯が長く、川崎のポゼッションを寸断する組織的な守備は十分に機能。奪った後の無駄のないシンプルな攻撃も効果的で、多くのチャンスを作った。試合には敗れたものの、チャンピオンシップに向けて確かな手応えは掴めたはず。
【鹿島 0-1 川崎 PHOTO】森本のゴールで川崎が難敵鹿島に勝利。年間1位に望みをつなぐ
【鹿島|採点・寸評】
GK
21 曽ヶ端準 5.5
相手のスルーパスに対し、鋭い読みでエリアを飛び出し難なくカット。失点場面ではエウシーニョのシュートは辛うじてストップも、こぼれたところを押し込まれた。
DF
22 西 大伍 6
怪我明けで6試合ぶりの先発復帰。派手さはないが、正確なプレーで右サイドのボール回しをスムーズにした。遠藤とのコンビもテンポが合っていた。
14 ファン・ソッコ 5
ピンチにつながったコントロールミスは減点材料。単純な横パスもズレるなど、今ひとつピリッとしなかった。両サイドで高い位置に侵入してからのクロスは良かった。
3 昌子 源 5.5
序盤はクリアがやや不安定も、29分にはバーを叩く強烈なミドルを放つ。局面の勝負では負けてなかったが、失点を防げなかったのはDFリーダーとして納得できないはず。
16 山本脩斗 5.5
機を見たオーバーラップを見せた前半は、それでもおとなしい出来だった。攻守のバランス配分は申し分なかった一方で、ポジティブな変化はもたらせず。
MF
6 永木亮太 6(90分OUT)
ファブリシオの決定機につなげた16分の中村からのボール奪取は見事。幅広く動き回り、中盤の守備力を高め、推進力のあるビルドアップも披露した。
40 小笠原満男 6
高い集中力と的確なポジショニングで川崎のパスワークに狂いを生じさせる。プレッシャーのかかるシチュエーションでも冷静に処理し、確実にボールをつないだ。
25 遠藤 康 5.5
ミスが目立ち、試合の流れにうまく乗れないまま、前半を終えた。後半は復調し、相手ゴール前での仕事が増え、惜しいシュートを打ったが結果は出せず。杉本投入後はボランチでプレーした。
11 ファブリシオ 5(69分OUT)
前節に続いてスタメン出場。16分には鈴木との連係から際どいシュートを放つも、決め切れず。消える時間帯が少なくなく、守備の強度も足りず、インパクトは薄いまま途中交代。
鹿島――最前線で身体を張り、起点となった金崎は及第点の評価。

鹿島はこれで痛恨の3連敗……。とはいえ、内容を見れば川崎を上回っていただけに、そこまで悲観することはない。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
FW
34 鈴木優磨 5.5(73分OUT)
5試合ぶりの先発。金崎と2トップを組んだが、思うようにチームメイトと息を合わせられず、チャンスメイクに苦心。ハイプレスでは高い貢献度を示したが……。
33 金崎夢生 6
相変わらずのアグレッシブさで攻撃を活性化。身体を張って相手DFと競り合い、起点となるだけでなく、力強いドリブルでもゴールに迫るなど、相手に脅威を与え続けた。
交代出場
MF
13 中村充孝 5.5(69分in)
ファブリシオとの交代でサイドハーフに入る。ボールスキルは高かったが、それを得点につなげることはできなかった。
FW
18 赤﨑秀平 5.5(73分in)
81分には西のクロスをダイレクトで合わせたが、ネットを揺らせず。期待された働きは示せなかった。
MF
32 杉本太郎 -(90分in)
終了間際に投入される。わずかなプレータイムのなか、懸命にボールを追ったが、チャンスはほとんどなかった。
監督
石井正忠 5.5
失点するまではプランどおりだったが……。組織的な守備からシンプルな攻撃を繰り出し、何度も惜しい形は作ったものの、フィニッシュワークでもうひと工夫が足りなかった。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
川崎――ファインセーブを連発した新井は出色のパフォーマンス。
【チーム採点・寸評】
川崎 6
序盤はゆっくりとボールを回しながら主導権を握ったが、アイデアを欠いてゴールに迫れず、徐々に押し込まれる。しかしシステムを4-4-2に変えると、厚みのあるサイド攻撃から決勝点をゲット。苦しみながらも勝点3をもぎ取った。
【川崎|採点・寸評】
GK
30 新井章太 7
押し込まれる展開にも落ち着いて対応し、ファインセーブを連発。ルーズな守備を最後尾から締め、畳みかけるような鹿島の攻撃の前に立ちはだかり、チームを完封勝利に導いた。
DF
5 谷口彰悟 6.5
19分にトラップミスからピンチを招いたり、マークが離れたりと課題を残したものの、ゴール前では金崎にしぶとく食らいつき、クリーンシートに貢献。エウシーニョへの好パスで先制点の起点になった。
6 田坂祐介 6
守備で対面するファブリシオに後れを取っていた。ただ攻撃時には高い位置を取り、ゴール前まで駆け上がるシーンも。後半途中からは右サイドハーフにポジションを移し、上下動を繰り返した。
23 エドゥアルド 5.5
中央に引っ張られることが多くサイドへのカバーリングが遅れていた。CBに移った後半途中からも、守備陣形を保てず相手にスペースを使われた。
MF
14 中村憲剛 5.5
要所で質の高いパスを出しゲームを作っていたが、細かいところでパスミスや容易なボールロストなど〝らしくない″ミスが見られた。本来のパフォーマンスを考えれば、及第点は与えられない。
18 エウシーニョ 6.5
豊富な運動量で上下動を繰り返し、特に攻撃面で厚みをもたらした。鋭い抜け出しからシュートを放ち、先制点を演出した。
19 森谷賢太郎 5.5(55分OUT)
6試合ぶりの先発出場。ファーストDFとして前線でボールを追いかけ回したが、攻撃ではなかなかビルドアップに絡めず、存在感を示せなかった。
20 車屋紳太郎 5.5
前半は背後のスペースを使われ、度々ピンチに関与。後半は守備に重きを置いたため、オーバーラップのタイミングが遅れ、1対1でも相手をかわすシーンはほとんど見られなかった。
21 エドゥアルド・ネット 6
後方からパスを散らしてリズムを作ろうと試みるも、横パス一辺倒で、変化を加えられなかった。ただ守備では大きな身体を生かし、ハイボールとセカンドボールを処理していた。
川崎――節目の試合で値千金のゴールを奪った森本は高評価。
FW
11 小林 悠 5(37分 OUT)
常に裏を狙い続けていたが、11分にシュートチャンスを得たのみで、パスが出て来ず、存在感は薄かった。31分に負傷し、無念の途中交代。
13 大久保嘉人 5.5
最前線で張るも、なかなかパスが届かず、自然とポジションを下げていった。そのためゴール前で脅威を与えられず、シュートは0本に終わった。
交代出場
MF
9 森本貴幸 7(37分 IN)
小林の負傷を受けて、急きょ投入される。前半は守備に奔走していたが、65分にはゴール前のこぼれ球にいち早く反応し、ゴールに流し込む。J1通算50試合目という節目のゲームで、値千金の決勝点を奪った。
FW
22 中野喜大 6(55分IN)(90+1分OUT)
左サイドハーフに入ると、相手を引き付け、攻撃に流動性をもたらした。しかし、金崎に振り切られる場面も見られ、守備に不安。リードを守り切るために、終盤にピッチを去った。
DF
2 登里享平 -(90+1分IN)
終盤にクローザーとして投入される。プレー時間が短く目立った活躍はなかったものの、無事に試合を終わらせた。
監督
風間八宏 6.5
前半は小林の負傷などプランどおりには進まなかった印象だが、なかなかゴールに迫れず停滞感が漂うなかシステムを4-4-2に変更した采配は見事。サイド攻撃に厚みをもたらし、決勝点を生んだ。
取材・文:多田哲平(サッカーダイジェストWEB編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
サッカーダイジェストの広島氏による川崎戦の寸評である。
敗戦を喫したが、悪評が並ぶわけではなかった。
「内容を見れば川崎を上回っていた」と言い切る。
チーム採点も6となっておる。
結果だけが伴わなかった試合、これもサッカーである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
サッカーダイジェスト編集部
2016年10月29日
鹿島――遠藤、ファブリシオの両サイドがチャンスを決め切れず。

【警告】鹿島=なし 川崎=森本(90+3分)
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】新井章太(川崎)
[J1第2ステージ16節]鹿島 0-1 川崎/10月29日/カシマ
【チーム採点・寸評】
鹿島 6
決定力不足が響き、痛恨の3連敗。失点の場面は一瞬の隙を突かれたが、しかしそれ以外は特に問題なし。相手を押し込む時間帯が長く、川崎のポゼッションを寸断する組織的な守備は十分に機能。奪った後の無駄のないシンプルな攻撃も効果的で、多くのチャンスを作った。試合には敗れたものの、チャンピオンシップに向けて確かな手応えは掴めたはず。
【鹿島 0-1 川崎 PHOTO】森本のゴールで川崎が難敵鹿島に勝利。年間1位に望みをつなぐ
【鹿島|採点・寸評】
GK
21 曽ヶ端準 5.5
相手のスルーパスに対し、鋭い読みでエリアを飛び出し難なくカット。失点場面ではエウシーニョのシュートは辛うじてストップも、こぼれたところを押し込まれた。
DF
22 西 大伍 6
怪我明けで6試合ぶりの先発復帰。派手さはないが、正確なプレーで右サイドのボール回しをスムーズにした。遠藤とのコンビもテンポが合っていた。
14 ファン・ソッコ 5
ピンチにつながったコントロールミスは減点材料。単純な横パスもズレるなど、今ひとつピリッとしなかった。両サイドで高い位置に侵入してからのクロスは良かった。
3 昌子 源 5.5
序盤はクリアがやや不安定も、29分にはバーを叩く強烈なミドルを放つ。局面の勝負では負けてなかったが、失点を防げなかったのはDFリーダーとして納得できないはず。
16 山本脩斗 5.5
機を見たオーバーラップを見せた前半は、それでもおとなしい出来だった。攻守のバランス配分は申し分なかった一方で、ポジティブな変化はもたらせず。
MF
6 永木亮太 6(90分OUT)
ファブリシオの決定機につなげた16分の中村からのボール奪取は見事。幅広く動き回り、中盤の守備力を高め、推進力のあるビルドアップも披露した。
40 小笠原満男 6
高い集中力と的確なポジショニングで川崎のパスワークに狂いを生じさせる。プレッシャーのかかるシチュエーションでも冷静に処理し、確実にボールをつないだ。
25 遠藤 康 5.5
ミスが目立ち、試合の流れにうまく乗れないまま、前半を終えた。後半は復調し、相手ゴール前での仕事が増え、惜しいシュートを打ったが結果は出せず。杉本投入後はボランチでプレーした。
11 ファブリシオ 5(69分OUT)
前節に続いてスタメン出場。16分には鈴木との連係から際どいシュートを放つも、決め切れず。消える時間帯が少なくなく、守備の強度も足りず、インパクトは薄いまま途中交代。
鹿島――最前線で身体を張り、起点となった金崎は及第点の評価。

鹿島はこれで痛恨の3連敗……。とはいえ、内容を見れば川崎を上回っていただけに、そこまで悲観することはない。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
FW
34 鈴木優磨 5.5(73分OUT)
5試合ぶりの先発。金崎と2トップを組んだが、思うようにチームメイトと息を合わせられず、チャンスメイクに苦心。ハイプレスでは高い貢献度を示したが……。
33 金崎夢生 6
相変わらずのアグレッシブさで攻撃を活性化。身体を張って相手DFと競り合い、起点となるだけでなく、力強いドリブルでもゴールに迫るなど、相手に脅威を与え続けた。
交代出場
MF
13 中村充孝 5.5(69分in)
ファブリシオとの交代でサイドハーフに入る。ボールスキルは高かったが、それを得点につなげることはできなかった。
FW
18 赤﨑秀平 5.5(73分in)
81分には西のクロスをダイレクトで合わせたが、ネットを揺らせず。期待された働きは示せなかった。
MF
32 杉本太郎 -(90分in)
終了間際に投入される。わずかなプレータイムのなか、懸命にボールを追ったが、チャンスはほとんどなかった。
監督
石井正忠 5.5
失点するまではプランどおりだったが……。組織的な守備からシンプルな攻撃を繰り出し、何度も惜しい形は作ったものの、フィニッシュワークでもうひと工夫が足りなかった。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
川崎――ファインセーブを連発した新井は出色のパフォーマンス。
【チーム採点・寸評】
川崎 6
序盤はゆっくりとボールを回しながら主導権を握ったが、アイデアを欠いてゴールに迫れず、徐々に押し込まれる。しかしシステムを4-4-2に変えると、厚みのあるサイド攻撃から決勝点をゲット。苦しみながらも勝点3をもぎ取った。
【川崎|採点・寸評】
GK
30 新井章太 7
押し込まれる展開にも落ち着いて対応し、ファインセーブを連発。ルーズな守備を最後尾から締め、畳みかけるような鹿島の攻撃の前に立ちはだかり、チームを完封勝利に導いた。
DF
5 谷口彰悟 6.5
19分にトラップミスからピンチを招いたり、マークが離れたりと課題を残したものの、ゴール前では金崎にしぶとく食らいつき、クリーンシートに貢献。エウシーニョへの好パスで先制点の起点になった。
6 田坂祐介 6
守備で対面するファブリシオに後れを取っていた。ただ攻撃時には高い位置を取り、ゴール前まで駆け上がるシーンも。後半途中からは右サイドハーフにポジションを移し、上下動を繰り返した。
23 エドゥアルド 5.5
中央に引っ張られることが多くサイドへのカバーリングが遅れていた。CBに移った後半途中からも、守備陣形を保てず相手にスペースを使われた。
MF
14 中村憲剛 5.5
要所で質の高いパスを出しゲームを作っていたが、細かいところでパスミスや容易なボールロストなど〝らしくない″ミスが見られた。本来のパフォーマンスを考えれば、及第点は与えられない。
18 エウシーニョ 6.5
豊富な運動量で上下動を繰り返し、特に攻撃面で厚みをもたらした。鋭い抜け出しからシュートを放ち、先制点を演出した。
19 森谷賢太郎 5.5(55分OUT)
6試合ぶりの先発出場。ファーストDFとして前線でボールを追いかけ回したが、攻撃ではなかなかビルドアップに絡めず、存在感を示せなかった。
20 車屋紳太郎 5.5
前半は背後のスペースを使われ、度々ピンチに関与。後半は守備に重きを置いたため、オーバーラップのタイミングが遅れ、1対1でも相手をかわすシーンはほとんど見られなかった。
21 エドゥアルド・ネット 6
後方からパスを散らしてリズムを作ろうと試みるも、横パス一辺倒で、変化を加えられなかった。ただ守備では大きな身体を生かし、ハイボールとセカンドボールを処理していた。
川崎――節目の試合で値千金のゴールを奪った森本は高評価。
FW
11 小林 悠 5(37分 OUT)
常に裏を狙い続けていたが、11分にシュートチャンスを得たのみで、パスが出て来ず、存在感は薄かった。31分に負傷し、無念の途中交代。
13 大久保嘉人 5.5
最前線で張るも、なかなかパスが届かず、自然とポジションを下げていった。そのためゴール前で脅威を与えられず、シュートは0本に終わった。
交代出場
MF
9 森本貴幸 7(37分 IN)
小林の負傷を受けて、急きょ投入される。前半は守備に奔走していたが、65分にはゴール前のこぼれ球にいち早く反応し、ゴールに流し込む。J1通算50試合目という節目のゲームで、値千金の決勝点を奪った。
FW
22 中野喜大 6(55分IN)(90+1分OUT)
左サイドハーフに入ると、相手を引き付け、攻撃に流動性をもたらした。しかし、金崎に振り切られる場面も見られ、守備に不安。リードを守り切るために、終盤にピッチを去った。
DF
2 登里享平 -(90+1分IN)
終盤にクローザーとして投入される。プレー時間が短く目立った活躍はなかったものの、無事に試合を終わらせた。
監督
風間八宏 6.5
前半は小林の負傷などプランどおりには進まなかった印象だが、なかなかゴールに迫れず停滞感が漂うなかシステムを4-4-2に変更した采配は見事。サイド攻撃に厚みをもたらし、決勝点を生んだ。
取材・文:多田哲平(サッカーダイジェストWEB編集部)
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を平均とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
サッカーダイジェストの広島氏による川崎戦の寸評である。
敗戦を喫したが、悪評が並ぶわけではなかった。
「内容を見れば川崎を上回っていた」と言い切る。
チーム採点も6となっておる。
結果だけが伴わなかった試合、これもサッカーである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
コメントの投稿
No title
川崎ゴールマウス:7.0
ついてないときはこんなもの。
優磨が怒ったシーンはPKをとる審判がいるだろうし、ソッコの取り消されたゴールもVTR判定があれば違う結果だった。
順位に関係ないし、CSへの模擬戦と思えば得たものがあったゲームだとは理解できるけど、ホームで勝てないのは残念。
次節は天皇杯の模擬戦、勝っても負けても年間順位・賞金には関係ないけど、リーグ戦ホーム最終戦は勝って終わりたい。
スタジアムを真っ赤にして応援しないと。
ついてないときはこんなもの。
優磨が怒ったシーンはPKをとる審判がいるだろうし、ソッコの取り消されたゴールもVTR判定があれば違う結果だった。
順位に関係ないし、CSへの模擬戦と思えば得たものがあったゲームだとは理解できるけど、ホームで勝てないのは残念。
次節は天皇杯の模擬戦、勝っても負けても年間順位・賞金には関係ないけど、リーグ戦ホーム最終戦は勝って終わりたい。
スタジアムを真っ赤にして応援しないと。