「チームの心臓」と呼ばれるボランチで激しさを増すポジション争い
小笠原と永木のコンビに割って入りたい柴崎と三竿。激しさを増すボランチ争い【鹿島レポート:明治安田CS】
明治安田生命J1リーグ

川崎FとのCS準決勝は小笠原と永木のコンビで完封勝利。密度の高い守備を支えた
チャンピオンシップ準決勝の川崎F戦にボランチで先発したのは小笠原 満男と永木 亮太だった。小笠原がいぶし銀の読みとボールを奪いきる技術を見せれば、永木も両チームを通じて2位の総走行距離を軸にボールを追い回し激しくプレスをかけ相手に隙を与えない。
「完璧に崩されたシーンはなかったと思う。点を取ったあとは難しくなってしまったが最後は体を投げだして失点しなかった。魂のこもった試合だった」
試合後、永木はそう振り返っていたが、チームのパフォーマンスに二人の好プレーが影響したことは間違いない。密度の濃い守備を支えていたのは二人のボランチだった。

三竿の途中投入で守備は安定。無失点で終われた要因の1つに
だが、よかったのは二人だけではない。75分にピッチに入った三竿 健斗もすばらしいパフォーマンスだった。危うい場面が続く時間帯でピッチに入ると、守備を安定させた。無失点で終われたのも、三竿の功績が大きいだろう。
「リーグ戦とは雰囲気が違って、ワクワクするし楽しかった」
まだ20歳の三竿だが、物怖じすることもない。
「試合には出たいので、満男さんや亮太くんより良いプレーをすることを心がけてやりたいと思います」
そう言って、二人の牙城を崩しに行く姿勢を見せている。
さらに、復帰に向けてピッチをあげているのが柴崎 岳だ。シーズン途中から蚊帳の外に置かれてしまったが、本来、小笠原とボランチを組んできたのは柴崎。背番号10を付けているプライドもあるだろう。
「チームの心臓」と呼ばれるボランチで激しさを増すポジション争い。シーズン最終盤で理想的な形ができてきた。
(取材・文/田中 滋)
ボランチのポジション争いについて記すJリーグ公式の田中滋氏である。
今季のボランチコンビは、1stは岳と満男のコンビが固定されて追ったが、2ndになり永木が徐々に出場機会を得ていった。
終盤に岳が負傷したこともあって、永木と満男のコンビが熟成されたことが先日のCS・川崎戦での躍動につながったと言えよう。
この二人は連携もよく、バランス的にも申し分ない。
ここに若き三竿が、チャンスをものにしようとしておる。
天皇杯・神戸戦にて先発起用されると勝利に貢献し、存在感をアピールした。
そして、CS・川崎戦では、守備固めで入り、タスクを全うするだけでなく、がら空きのゴールにロングシュートを試みて枠を捉えるなど、攻撃面の良さも魅せてくれた。
これは、サブではもったいない。
また、岳も負傷から復帰しており、ポジションを狙っておる。
CS決勝から天皇杯に向けて、ボランチのポジションがどのようになっていくのであろうか。
注目である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
明治安田生命J1リーグ

川崎FとのCS準決勝は小笠原と永木のコンビで完封勝利。密度の高い守備を支えた
チャンピオンシップ準決勝の川崎F戦にボランチで先発したのは小笠原 満男と永木 亮太だった。小笠原がいぶし銀の読みとボールを奪いきる技術を見せれば、永木も両チームを通じて2位の総走行距離を軸にボールを追い回し激しくプレスをかけ相手に隙を与えない。
「完璧に崩されたシーンはなかったと思う。点を取ったあとは難しくなってしまったが最後は体を投げだして失点しなかった。魂のこもった試合だった」
試合後、永木はそう振り返っていたが、チームのパフォーマンスに二人の好プレーが影響したことは間違いない。密度の濃い守備を支えていたのは二人のボランチだった。

三竿の途中投入で守備は安定。無失点で終われた要因の1つに
だが、よかったのは二人だけではない。75分にピッチに入った三竿 健斗もすばらしいパフォーマンスだった。危うい場面が続く時間帯でピッチに入ると、守備を安定させた。無失点で終われたのも、三竿の功績が大きいだろう。
「リーグ戦とは雰囲気が違って、ワクワクするし楽しかった」
まだ20歳の三竿だが、物怖じすることもない。
「試合には出たいので、満男さんや亮太くんより良いプレーをすることを心がけてやりたいと思います」
そう言って、二人の牙城を崩しに行く姿勢を見せている。
さらに、復帰に向けてピッチをあげているのが柴崎 岳だ。シーズン途中から蚊帳の外に置かれてしまったが、本来、小笠原とボランチを組んできたのは柴崎。背番号10を付けているプライドもあるだろう。
「チームの心臓」と呼ばれるボランチで激しさを増すポジション争い。シーズン最終盤で理想的な形ができてきた。
(取材・文/田中 滋)
ボランチのポジション争いについて記すJリーグ公式の田中滋氏である。
今季のボランチコンビは、1stは岳と満男のコンビが固定されて追ったが、2ndになり永木が徐々に出場機会を得ていった。
終盤に岳が負傷したこともあって、永木と満男のコンビが熟成されたことが先日のCS・川崎戦での躍動につながったと言えよう。
この二人は連携もよく、バランス的にも申し分ない。
ここに若き三竿が、チャンスをものにしようとしておる。
天皇杯・神戸戦にて先発起用されると勝利に貢献し、存在感をアピールした。
そして、CS・川崎戦では、守備固めで入り、タスクを全うするだけでなく、がら空きのゴールにロングシュートを試みて枠を捉えるなど、攻撃面の良さも魅せてくれた。
これは、サブではもったいない。
また、岳も負傷から復帰しており、ポジションを狙っておる。
CS決勝から天皇杯に向けて、ボランチのポジションがどのようになっていくのであろうか。
注目である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
コメントの投稿
No title
「蚊帳の外」は怪我なんだから仕方ない。
代表招集中にポジションを奪われるのが鹿島なんだから、怪我ならなおさら。
岳の守備力は三竿まで含めた4人で最低でも攻撃センスはNo.1です。
ナビスコ予選消化試合といえ、大橋、平戸がいいプレイを見せたし、もったいないくらいの陣容です。
紅白戦に出られないほど人数がダブつくなら若手のレンタル修業あるのかな。
岡山の矢島は中盤の核ですが、浦和に残っていたらきっとベンチ当落線以下ですよ。
豊川も勝負強くなっていますし、岩政先生の指導かな。
代表招集中にポジションを奪われるのが鹿島なんだから、怪我ならなおさら。
岳の守備力は三竿まで含めた4人で最低でも攻撃センスはNo.1です。
ナビスコ予選消化試合といえ、大橋、平戸がいいプレイを見せたし、もったいないくらいの陣容です。
紅白戦に出られないほど人数がダブつくなら若手のレンタル修業あるのかな。
岡山の矢島は中盤の核ですが、浦和に残っていたらきっとベンチ当落線以下ですよ。
豊川も勝負強くなっていますし、岩政先生の指導かな。