悪い流れを引きずらずに、守備陣を牽引する働きができるのか
【鹿島】昌子が覚えた審判への不信感。「目の前で満男さんのタックルを見ても、かすりもしないところもあった」
2016年11月30日
悪い流れを引きずらずに、守備陣を牽引する働きができるのか。

「そういうのをひっくるめてチャンピオンに相応しいチームを決めるわけですし」。そう語る昌子は、気持ちを切り替えて第2戦に挑む。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
[Jリーグチャンピオンシップ決勝・第1戦]鹿島0-1浦和/11月29日/カシマ
PKによる1失点で敗れた鹿島のディフェンスリーダー昌子は、判定に対する小さくない不満を抱えていた。
決勝点になったPKのシーン(空中戦で西が興梠に身体を当てたプレーがファウルと判定された)だけではない。「負けてからレフェリー(の判定が)っていうと、言い訳でしかないから言いたくないですが」と前置きしつつ、「浦和さんボールになる場面が多かったんではないかと。目の前で満男さんのタックルを見ていても、かすりもしないところもあった」と苦い表情を浮かべた。
ジャッジの基準が公平だったかの議論はさておき、微妙な判定によるPKでの1失点で敗れた鹿島の選手が、レフェリングに不満を持つのは当然のことだろう。しかし、判定はもう覆らない。ここで大事なのは、気持ちの切り替えだ。もちろん、それは昌子も理解している。
「そういうのを含めてのチャンピオンシップだと思うし、そういうのをひっくるめてチャンピオンに相応しいチームを決めるわけですし」
今季、自身のキャリアでベストシーズンと言えるほど、安定して高いパフォーマンスを披露してきた昌子は、精神面でも大きく成長した。12月3日のリベンジマッチは、その成果が試される時だ。悪い流れを引きずらずに、守備陣を牽引する働きができるのか。若きディフェンスリーダーのプレーに注目したい。
審判に不信感を抱く源である。
PKシーンを差し引いても、鹿島の選手へのタックルは流され、浦和の選手が倒れれば即ファールの笛が鳴っておった。
また、夢生へのイエローはすぐに出されたものの、永木への悪質で危険なファールをした浦和の選手にはノーカードであった。
鹿島の選手へのPA内でのハイキックの流されており、PKは与えられなかった。
ざっと挙げただけでも、これだけの偏ったシーンがある。
これは由々しき仕儀である。
93年のJリーグ開幕より、鹿島は偏向ジャッジに悩まされ続けておる。
ここ数年では浦和有利な笛がずっと吹かれてており、5年間で浦和有利の誤審ゴールが7ゴールもあるという。
これをどう捉えるかであろう。
事実が物語っておるのだ。
このような偏ったジャッジを是正しない限り、Jリーグに未来はない。
よく考えて欲しい。
とはいえ、選手はレフェリーに不遜感持ったまま試合を行うことは出来ぬ。
ここで源には、気持ちを落ち着かせ、新たな気持ちで2回戦に挑んで貰うところ。
その為の非公開練習でもある。
ジャッジに負けぬ強いメンタルで、勝利を掴み取ろうではないか。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
2016年11月30日
悪い流れを引きずらずに、守備陣を牽引する働きができるのか。

「そういうのをひっくるめてチャンピオンに相応しいチームを決めるわけですし」。そう語る昌子は、気持ちを切り替えて第2戦に挑む。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
[Jリーグチャンピオンシップ決勝・第1戦]鹿島0-1浦和/11月29日/カシマ
PKによる1失点で敗れた鹿島のディフェンスリーダー昌子は、判定に対する小さくない不満を抱えていた。
決勝点になったPKのシーン(空中戦で西が興梠に身体を当てたプレーがファウルと判定された)だけではない。「負けてからレフェリー(の判定が)っていうと、言い訳でしかないから言いたくないですが」と前置きしつつ、「浦和さんボールになる場面が多かったんではないかと。目の前で満男さんのタックルを見ていても、かすりもしないところもあった」と苦い表情を浮かべた。
ジャッジの基準が公平だったかの議論はさておき、微妙な判定によるPKでの1失点で敗れた鹿島の選手が、レフェリングに不満を持つのは当然のことだろう。しかし、判定はもう覆らない。ここで大事なのは、気持ちの切り替えだ。もちろん、それは昌子も理解している。
「そういうのを含めてのチャンピオンシップだと思うし、そういうのをひっくるめてチャンピオンに相応しいチームを決めるわけですし」
今季、自身のキャリアでベストシーズンと言えるほど、安定して高いパフォーマンスを披露してきた昌子は、精神面でも大きく成長した。12月3日のリベンジマッチは、その成果が試される時だ。悪い流れを引きずらずに、守備陣を牽引する働きができるのか。若きディフェンスリーダーのプレーに注目したい。
審判に不信感を抱く源である。
PKシーンを差し引いても、鹿島の選手へのタックルは流され、浦和の選手が倒れれば即ファールの笛が鳴っておった。
また、夢生へのイエローはすぐに出されたものの、永木への悪質で危険なファールをした浦和の選手にはノーカードであった。
鹿島の選手へのPA内でのハイキックの流されており、PKは与えられなかった。
ざっと挙げただけでも、これだけの偏ったシーンがある。
これは由々しき仕儀である。
93年のJリーグ開幕より、鹿島は偏向ジャッジに悩まされ続けておる。
ここ数年では浦和有利な笛がずっと吹かれてており、5年間で浦和有利の誤審ゴールが7ゴールもあるという。
これをどう捉えるかであろう。
事実が物語っておるのだ。
このような偏ったジャッジを是正しない限り、Jリーグに未来はない。
よく考えて欲しい。
とはいえ、選手はレフェリーに不遜感持ったまま試合を行うことは出来ぬ。
ここで源には、気持ちを落ち着かせ、新たな気持ちで2回戦に挑んで貰うところ。
その為の非公開練習でもある。
ジャッジに負けぬ強いメンタルで、勝利を掴み取ろうではないか。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
コメントの投稿
No title
中東の笛を聞いているような試合でした。
ちょっと接触すれば(接触しなくても)鹿島のファウルを採られ挙げ句PK...
浦和劇場に、家本劇場...あれでは試合になりません。
代表のハリル監督はしきりにJリーグのレベルアップ、特に選手のタフさやデュエルを求めていますが、それに逆行するようなレフェリングでしたね。ネットニュースレベルではハリル監督の更迭論も出ているので、そういうのも含めて、タフな試合は協会やJリーグにとっても都合が悪かったのかもしれないのかなと思いました。
レフェリングはその国のリーグの進むべきサッカーの指針でもあるとおもうので、この国のサッカーに未来はないのかなと強く感じました。
ちょっと接触すれば(接触しなくても)鹿島のファウルを採られ挙げ句PK...
浦和劇場に、家本劇場...あれでは試合になりません。
代表のハリル監督はしきりにJリーグのレベルアップ、特に選手のタフさやデュエルを求めていますが、それに逆行するようなレフェリングでしたね。ネットニュースレベルではハリル監督の更迭論も出ているので、そういうのも含めて、タフな試合は協会やJリーグにとっても都合が悪かったのかもしれないのかなと思いました。
レフェリングはその国のリーグの進むべきサッカーの指針でもあるとおもうので、この国のサッカーに未来はないのかなと強く感じました。
No title
選手は繰り返して審判を欺き、サポは繰り返して人種差別発言で世間を欺き、親会社は繰り返して燃費不正を繰り返してユーザーを欺いた。
あの劇団に関わるものは、例外なく何かを欺いている。
審判はあの劇団の一味が管轄しているし、チェアマンもあの劇団の支援者。
組織の○菱と言われるところだし、グループの利益のため不正もいとわないので何でもやってきそうな気がする。
正に邪悪なるアウェイですね。
あの劇団に関わるものは、例外なく何かを欺いている。
審判はあの劇団の一味が管轄しているし、チェアマンもあの劇団の支援者。
組織の○菱と言われるところだし、グループの利益のため不正もいとわないので何でもやってきそうな気がする。
正に邪悪なるアウェイですね。