土居聖真は、ピンチを未然に防いでは、勝利をもたらすゴールを決めてみせた
【鹿島】日本代表の“あの選手”を彷彿とさせる土居聖真のポテンシャル
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2017年04月02日
守備でも、攻撃でも、ここぞという時はアクセル全開。

テクニックの高さはすでに実証済み。今季はタフさも備えつつある土居は、さらなる成長を期待させるプレーを披露し、大宮戦の勝利の立役者に。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)
[J1リーグ5節]大宮 0-1 鹿島/4月1日/NACK
総走行距離も、スプリントの回数も、取り立てて際立つ数字ではなかった。ただ、要所でその走力を惜しみなく披露した土居聖真は、ピンチを未然に防いでは、勝利をもたらすゴールを決めてみせた。
60分、相手のサイドチェンジに対応し、センターライン付近で大宮の右SBの奥井諒をケア。しかしそこで取り切れず、縦パスも阻止できなかった。
奥井はそのまま縦に走り出して、リターンをもらおうとする。やや後手を踏んだ土居だが、奥井のランに全速力でついていき、江坂任からの折り返しをカットして事なきを得た。
79分の得点シーンでも、精力的な走りが光った。
大宮の深い位置からのパスを高い位置で安部裕葵が引っかけ、ルーズボールを拾ったレオ・シルバが、前方にいる鈴木優磨にパスを送る。
この間、左サイドにいた土居はすでにゴールに向かって走り出していた。鈴木が前を向いてボールを前に運び出した時には、バイタルエリアにぽっかりと空いたスペースに侵入していた。
あとはパスを受けるだけ――。
鈴木から丁寧なスルーパスが届くと、「相手に触られないところに置くことだけは意識して」(土居)と、鮮やかなコントロールから素早くシュートを放ち、ネットを揺らした。
「前で良い形でボールを取れて、けっこう長い距離を走ったんですけど、スペースがあったので、(パスが)出てくることを信じて走りました」
守備でも、攻撃でも、ここぞという時はアクセル全開で走り抜ける――スタミナや上下動の回数ではまだ及ばないが、攻守に何度も顔を出すタフネスさと非凡な決定力で、日本代表の左ウイングのファーストチョイスになっている原口元気を彷彿とさせるパフォーマンスだった。
また、相手を背負った時の高いキープ力からは、巧みな身体の使い方や、簡単には倒されない足腰の強さが見て取れた。テクニシャンの印象が強い土居だが、一つひとつのプレーに力強さが宿り、そして正確さが増しているのも特筆すべき点だ。
今季はリーグ戦と並行して、ACLにも参戦。国際舞台での激しい戦いを経て、さらに逞しさを身につけた時、日本代表入りも見えてくるはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
聖真について記すサッカーダイジェストの広島氏である。
この大宮戦では決勝点以外でも攻守によく走った。
「総走行距離も、スプリントの回数も、取り立てて際立つ数字ではなかった」とデータ上は目立っておらぬが、結果を出すところに、試合の流れを読む力が備わってきたのではなかろうか。
また、「テクニシャンの印象が強い土居だが、一つひとつのプレーに力強さが宿り、そして正確さが増しているのも特筆すべき点」と評す。
ボールキープやゴールへのパスを選択したシュートなど、今の聖真を表しておる。
昨季まではFWとして起用されたが、今季からは左サイドのレギュラーに固定された。
戦術眼を身に付け、身体の強さも兼ね備えたテクニシャンが中盤を制圧する。
昨日の大宮戦は、今季の鹿島はひと味違うと世に知らしめたのではなかろうか。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2017年04月02日
守備でも、攻撃でも、ここぞという時はアクセル全開。

テクニックの高さはすでに実証済み。今季はタフさも備えつつある土居は、さらなる成長を期待させるプレーを披露し、大宮戦の勝利の立役者に。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)
[J1リーグ5節]大宮 0-1 鹿島/4月1日/NACK
総走行距離も、スプリントの回数も、取り立てて際立つ数字ではなかった。ただ、要所でその走力を惜しみなく披露した土居聖真は、ピンチを未然に防いでは、勝利をもたらすゴールを決めてみせた。
60分、相手のサイドチェンジに対応し、センターライン付近で大宮の右SBの奥井諒をケア。しかしそこで取り切れず、縦パスも阻止できなかった。
奥井はそのまま縦に走り出して、リターンをもらおうとする。やや後手を踏んだ土居だが、奥井のランに全速力でついていき、江坂任からの折り返しをカットして事なきを得た。
79分の得点シーンでも、精力的な走りが光った。
大宮の深い位置からのパスを高い位置で安部裕葵が引っかけ、ルーズボールを拾ったレオ・シルバが、前方にいる鈴木優磨にパスを送る。
この間、左サイドにいた土居はすでにゴールに向かって走り出していた。鈴木が前を向いてボールを前に運び出した時には、バイタルエリアにぽっかりと空いたスペースに侵入していた。
あとはパスを受けるだけ――。
鈴木から丁寧なスルーパスが届くと、「相手に触られないところに置くことだけは意識して」(土居)と、鮮やかなコントロールから素早くシュートを放ち、ネットを揺らした。
「前で良い形でボールを取れて、けっこう長い距離を走ったんですけど、スペースがあったので、(パスが)出てくることを信じて走りました」
守備でも、攻撃でも、ここぞという時はアクセル全開で走り抜ける――スタミナや上下動の回数ではまだ及ばないが、攻守に何度も顔を出すタフネスさと非凡な決定力で、日本代表の左ウイングのファーストチョイスになっている原口元気を彷彿とさせるパフォーマンスだった。
また、相手を背負った時の高いキープ力からは、巧みな身体の使い方や、簡単には倒されない足腰の強さが見て取れた。テクニシャンの印象が強い土居だが、一つひとつのプレーに力強さが宿り、そして正確さが増しているのも特筆すべき点だ。
今季はリーグ戦と並行して、ACLにも参戦。国際舞台での激しい戦いを経て、さらに逞しさを身につけた時、日本代表入りも見えてくるはずだ。
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
聖真について記すサッカーダイジェストの広島氏である。
この大宮戦では決勝点以外でも攻守によく走った。
「総走行距離も、スプリントの回数も、取り立てて際立つ数字ではなかった」とデータ上は目立っておらぬが、結果を出すところに、試合の流れを読む力が備わってきたのではなかろうか。
また、「テクニシャンの印象が強い土居だが、一つひとつのプレーに力強さが宿り、そして正確さが増しているのも特筆すべき点」と評す。
ボールキープやゴールへのパスを選択したシュートなど、今の聖真を表しておる。
昨季まではFWとして起用されたが、今季からは左サイドのレギュラーに固定された。
戦術眼を身に付け、身体の強さも兼ね備えたテクニシャンが中盤を制圧する。
昨日の大宮戦は、今季の鹿島はひと味違うと世に知らしめたのではなかろうか。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ