切り替えの早さこそ、強者に必要な要素
J1鹿島が緊迫する朝鮮半島情勢の中で蔚山(韓国)戦に臨む 切り替えの早さこそ強者に必要

24日、成田空港から韓国へ向かった鹿島の選手。左足のけがが心配されたFW金崎だが、マスクをつけて空港に.安部(右)らと談笑しながらセキュリティーゲートへと入った
【No Ball,No Life】
「Xデー」の25日を迎え、緊迫する朝鮮半島情勢。米朝の駆け引きが行われる中で 26日にJ1鹿島は敵地でアジアチャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ蔚山(韓国)戦に臨む。日本代表DF昌子源(24)は「いつ何が起きるか分からない状況」と不安を口にしつつも、「勝てば1次リーグ突破が決定的。絶対に勝たないといけない」と語った。
22日のJ1磐田戦。本拠地カシマスタジアムで、2006年10月の千葉戦以来11シーズンぶりに3失点以上の完封負け。磐田にも同地で7年ぶりの黒星を喫したが、選手たちは一様に肩を落とすものの、引きずることはない。
今季の目標は「全タイトル獲得」。“常勝軍団”のDNAを受け継ぐ昌子は「課題は見直さなければならないが、負けたときこそ早く次の試合をしたい」と切り替え、実戦こそが勝利の感覚を取り戻すカンフル剤であると説く。
19日に行われた欧州チャンピオンズリーグ(CL)。バルセロナ(スペイン)はユベントス(イタリア)に敗れ、大会敗退。スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(32)は「辛いことだが、明日から変わらなければいけない」と23日の国内リーグ大一番、レアル・マドリードとの伝統の一戦「クラシコ」に照準を切り替え、3-2でこれに勝利した。
バルセロナを一例に強豪と呼ばれるクラブ、トップ選手、名監督は過去にとらわれることはない。勝利しても同じことがいえ、12-13シーズンにCL初出場のマラガ(スペイン)を8強入りに導いたマヌエル・ペレグリーニ監督(63)は、1次リーグのゼニト(ロシア)戦後に取材をしていた記者に「勝った、負けたは過去のことだ」と話した。
切り替えの早さこそ、強者に必要な要素。いまの鹿島はその勝者のメンタリティーが育まれつつある。蔚山に勝ち、2011年以来6シーズンぶりの決勝トーナメント進出を目指す。(一色伸裕)

16日の仙台戦で前半、昌子(右)はクリスランと競り合った
ACLのアウェイ・淮南戦に挑む鹿島について記すサンケイスポーツの一色記者である。
先日のジュビロ戦での大敗、そして北朝鮮事情による不安などを挙げ、危機的状況を煽る。
その中で、鹿島をスペインのFCバルセロナに例え、CLの敗退後にR・マドリーとのクラシコというビッグマッチに劇的逆転勝利をしたメンタリティを綴る。
また、ペジェグリーニ監督の言葉を引用し、「勝った、負けたは過去のことだ」とする。
「気持ちの切り替え」これはサッカーという球技に於いてとても重要なことと言えよう。
ボールを足で扱うという、何事も思い通りに行かぬことを常とする競技故、ミスや失敗はつきもの。
それをいちいち気にかけておっては、更にミスを誘発するというもの。
勝敗もまた同様である。
かつて、ジーコも気持ちの切り替えの早さは天下一品であったと、当時の通訳である鈴木國弘氏も語る。
ジーコののように誰もが出来るわけではないが、その勝者のメンタリティを受け継ぐ鹿島の選手は、既に切り替わっておるはず。
蔚山に勝利し、GS突破を引き寄せたい。
鹿島を信じておる。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ

24日、成田空港から韓国へ向かった鹿島の選手。左足のけがが心配されたFW金崎だが、マスクをつけて空港に.安部(右)らと談笑しながらセキュリティーゲートへと入った
【No Ball,No Life】
「Xデー」の25日を迎え、緊迫する朝鮮半島情勢。米朝の駆け引きが行われる中で 26日にJ1鹿島は敵地でアジアチャンピオンズリーグ(ACL)1次リーグ蔚山(韓国)戦に臨む。日本代表DF昌子源(24)は「いつ何が起きるか分からない状況」と不安を口にしつつも、「勝てば1次リーグ突破が決定的。絶対に勝たないといけない」と語った。
22日のJ1磐田戦。本拠地カシマスタジアムで、2006年10月の千葉戦以来11シーズンぶりに3失点以上の完封負け。磐田にも同地で7年ぶりの黒星を喫したが、選手たちは一様に肩を落とすものの、引きずることはない。
今季の目標は「全タイトル獲得」。“常勝軍団”のDNAを受け継ぐ昌子は「課題は見直さなければならないが、負けたときこそ早く次の試合をしたい」と切り替え、実戦こそが勝利の感覚を取り戻すカンフル剤であると説く。
19日に行われた欧州チャンピオンズリーグ(CL)。バルセロナ(スペイン)はユベントス(イタリア)に敗れ、大会敗退。スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(32)は「辛いことだが、明日から変わらなければいけない」と23日の国内リーグ大一番、レアル・マドリードとの伝統の一戦「クラシコ」に照準を切り替え、3-2でこれに勝利した。
バルセロナを一例に強豪と呼ばれるクラブ、トップ選手、名監督は過去にとらわれることはない。勝利しても同じことがいえ、12-13シーズンにCL初出場のマラガ(スペイン)を8強入りに導いたマヌエル・ペレグリーニ監督(63)は、1次リーグのゼニト(ロシア)戦後に取材をしていた記者に「勝った、負けたは過去のことだ」と話した。
切り替えの早さこそ、強者に必要な要素。いまの鹿島はその勝者のメンタリティーが育まれつつある。蔚山に勝ち、2011年以来6シーズンぶりの決勝トーナメント進出を目指す。(一色伸裕)

16日の仙台戦で前半、昌子(右)はクリスランと競り合った
ACLのアウェイ・淮南戦に挑む鹿島について記すサンケイスポーツの一色記者である。
先日のジュビロ戦での大敗、そして北朝鮮事情による不安などを挙げ、危機的状況を煽る。
その中で、鹿島をスペインのFCバルセロナに例え、CLの敗退後にR・マドリーとのクラシコというビッグマッチに劇的逆転勝利をしたメンタリティを綴る。
また、ペジェグリーニ監督の言葉を引用し、「勝った、負けたは過去のことだ」とする。
「気持ちの切り替え」これはサッカーという球技に於いてとても重要なことと言えよう。
ボールを足で扱うという、何事も思い通りに行かぬことを常とする競技故、ミスや失敗はつきもの。
それをいちいち気にかけておっては、更にミスを誘発するというもの。
勝敗もまた同様である。
かつて、ジーコも気持ちの切り替えの早さは天下一品であったと、当時の通訳である鈴木國弘氏も語る。
ジーコののように誰もが出来るわけではないが、その勝者のメンタリティを受け継ぐ鹿島の選手は、既に切り替わっておるはず。
蔚山に勝利し、GS突破を引き寄せたい。
鹿島を信じておる。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ