fc2ブログ

ジーコ来訪

午前練習


ミーティング後、紅白戦を行いました。またジーコ氏がクラブハウスを訪れ、選手たちを激励しました。

“神様”ジーコが鹿島を電撃訪問で激励「最後に首位いないと意味がない」

古巣クラブハウスを訪問したジーコ氏(中央)は約10分、選手たちを激励した

 鹿島OBで元日本代表監督のジーコ氏(64)が17日、古巣のクラブハウスを電撃訪問した。

 練習場にジーコ氏が姿を見せると、選手たちは一様に緊張の表情を見せ、サポーターからは声援が上がった。

 かつての教え子、主将MF小笠原満男(38)らと握手をかわしたジーコ氏は、“ジーコイズム”を受け継ぐ選手たちに「鹿島は勝たないといけないチーム。最後に首位いないと意味がない」と激励した。

 同氏は1991年に鹿島の前身の住友金属に入団し、94年までプレー。プロ化するチームに勝利の哲学を植え付け、常勝軍団の礎を築いた。

鹿島で継承される勝利にこだわるジーコイズム “神様”の電撃訪問で王者は一層強くなる

クラブハウスのピッチに登場したジーコ氏(左)は、最初に教え子のMF小笠原と抱擁をかわした

 【No Ball,No Life】鹿島OBで元日本代表監督のジーコ氏(64)が17日、古巣のクラブハウスをサプライズ訪問した。選手、関係者には事前連絡はなく、練習場にジーコ氏が登場すると、見学中のサポーターから歓声が上がり、選手たちも一様に驚きの表情を見せた。

 主将のMF小笠原満男(38)らと握手をかわしたレジェンドは“ジーコイズム”を受け継ぐ選手たちを激励した。何よりも勝利にこだわるジーコは「いまは首位にいるけど、常に勝ち続けることが大事」と選手にハッパをかけた。

 “常勝軍団”の精神的象徴となっているジーコイズムはピッチに立つ選手だけでなく、クラブスタッフ一人一人に宿っている。チームが勝つために、選手たちをどのように支えていくのかをそれぞれが考え、勝利に徹する姿勢を見せている。

 先日、このコラムで同じサッカー担当の清水記者が「濃霧の試合は中止してもよかった」と書いていた。5日のJ1第20節(鹿島2-0仙台、カシマ)で濃霧のため、試合が2度も中断するハプニングが発生した。「プロスポーツはファン、サポーターに見てもらってナンボの世界」というのが清水記者の見解だった。それも一理ある。

 ただ、スタジアムにいた当事者たちの考えは違っていた。1点リードしていた後半に霧は一層濃くなったが、選手、関係者の思いは「続行」だった。再試合となれば状況、展開が変わり、勝っていた試合を落とすこともある。鹿島は7月にアウェー4連戦を戦うなど今季は過密日程となっているだけに、現行の試合を先送りにしたくない思いが強かった。

 スタッフは大型送風機を使用するなど、状況の改善を試みた。クラブ関係者は「送風機で何とかなるとは思ってもいなかった。最終的な判断はマッチコミッショナーだが、何かしら策を打つ姿勢を(審判団に)見せることで続行させることだけを考えていた」と明かした。

 「勝てる試合は何が何でも勝つ」。選手たちにとってはなおさらその思いが強く、小笠原は主審に「できるよ、できる。やろう、やろう」と訴え続け、中断時間中も集中力を切らせることはなかった。

 「ファン、サポーターに見てもらってナンボの世界」だが、選手たちからしてみたら「結果を出してナンボの世界」でもある。勝ちにこだわることこそがプロの本質であり、ジーコ氏が説いてきた“ジーコイズム”なのである。試合後にスタンドから拍手がわいていたのは、鹿島のサポーターもそのことは承知しているからこそのもの。

 川崎戦では黒星を喫したが、この敗戦、そしてジーコ氏の言葉で再び鹿島は目覚めることとなる。20冠目のタイトル獲得に向け、王者は一層強くなっていく。(一色伸裕)

【鹿島】ジーコ氏が訪問 ユースチームにも「ジーコ魂」注入
2017年8月17日15時21分 スポーツ報知


鹿島・曽ヶ端(左)、小笠原(右)と肩を組むジーコ氏

 鹿島のOBで元日本代表監督のジーコ氏(64)が17日、古巣の鹿島を訪問した。午前11時40分に到着。トップチームはちょうど紅白戦を終えた時で、約10分間「勝利に徹する」というジーコ魂を説いた。その後、ジュニアやユースチームの練習も見学し「鹿島は勝つことが求められている。相手も、その事を分かって戦ってくる。その相手を上回らなければいけない」とアドバイスした。

 集まったファン、サポーターは約700人。ジーコ氏は丁寧にサインや写真撮影に応じていた。ジーコ氏は1991年に鹿島の前身にあたる住友金属工業に入団し「勝利に徹する姿勢」を植え付け、鹿島を常勝軍団に育てた。


ジーコの訪問を受けた鹿島である。
これは士気が上がる。
ジーコは「鹿島は勝たないといけないチーム。最後に首位いないと意味がない」との言葉を与えた、
現在、首位であることを奢り順位を落とすような戦いをしてはならぬ。
どのような条件でも戦う姿勢を崩してはならぬのだ。
そんな中でサンケイスポーツの一色記者は、先日の仙台戦でのスタッフの勝利へのこだわりを伝える。
濃霧にて試合中止も危ぶまれたが、鹿島のスタッフは大型送風機を使用するなど試合続行への強い意思表示を行った。
その意識が通じたのかどうかは分からぬが、試合は継続され、試合終了間際には追加点も記録し勝利を飾った。
そのスタッフ・選手全体が勝利への強い気持ちが表れた一戦であると伝える。
サンケイスポーツのこのコラムにて清水記者が書いた「濃霧の試合は中止してもよかった」を真っ向否定である。
一色記者は鹿島担当として、ジーコイズムの片鱗に触れておることが伝わって嬉しい。
鹿島は単なるサッカークラブではない。
伝統と歴史、そして神髄を持っておるのだ。
それを礎から造りたもうたのがジーコである。
本当にありがとう。
そして今でも訪問してくれる絆が嬉しい。
感謝である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

ジーコのインスタグラムにも写真がアップされてますが、PJとは面会できなかったのかな?
PJ残念だろうな・・・

ジーコは本当に変わりませんね。
用事が終わって、真っ直ぐ空港に向かっても良いのに、わざわざ鹿嶋まで来て、ユースの練習まで見てくれて…
それに真っ赤なポロシャツまで着てくれて、写真を見るだけで嬉しくなります。
自分の故郷をここまで有名にしてくれた偉大なブラジル人に心から感謝、感謝です。
今日、ジーコに会うことが出来た皆さん、本当に良かったですね。

No title

ブラジル人選手、コーチは大喜びですね。
鹿島にいないとジーコと直接話せる機会なんてないでしょうから。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク