fc2ブログ

レアンドロが明かす決勝ゴールの舞台裏

鹿島らしさを凝縮させた一発。レアンドロが明かす決勝ゴールの舞台裏
本田健介(サッカーダイジェスト)
2017年08月27日


それまでのパフォーマンスが悪くとも――。


首位攻防戦で決勝ゴールを決めたレアンドロ。絶妙なコントロールショットでネットを揺らした。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

[J1リーグ24節]C大阪0-1鹿島/8月26日/ヤンマー

 これぞ鹿島というゲーム内容だった。

 シュート数は6対13。決定機の数もC大阪に上回られた。それでも勝ち切ってしまうのが、“常勝チーム”と呼ばれる所以なのだろう。

 鹿島は序盤からピンチを迎えたが、守護神・曽ヶ端準の好セーブで難を逃れると、88分に決勝ゴールを奪った。

 センターサークル内でボランチの三竿健斗が相手との競り合いから小笠原満男にボールをつなぐと、チームの司令塔は素早く右サイドの伊東幸敏へ展開。伊東はピッチ脇で大きくジェスチャーを送る大岩剛監督の指示通りに縦パスを通し、抜け出した金崎夢生はゴール前にシンプルにクロスを供給。走り込んだ鈴木優磨がDFの注意を引くと、その裏で待っていたのがレアンドロだった。

「非常に素晴らしいクロスが上がってきた。その後のコントロールは自分のイメージ通り。相手SBにコースを切られていたが、そこしかないというところにしっかり決めることができた」

 金崎からのクロスを冷静にトラップしたレアンドロは、自身の言葉通り、寄せてきた松田陸の足を避けるように右足でシュート。コントロールされたボールは左手を一杯に伸ばしたキム・ジンヒョンをあざ笑うかのように、綺麗にゴールネットに吸い込まれた。

「今日の試合で影響したのは順位での心理的な部分。我々は1位で相手は2位。相手は我々に近づくためには勝点を奪わなくてはいけない。当然ながら前に出て来なくてはいけない。そうすればどこかでカウンターから得点のチャンスが訪れると思っていた。そういった状況からゴールは生まれた」

 まさに狙い通りのゴールだったと、レアンドロは明かす。

 もっとも、この日の彼のプレーは決して手放しで褒められるものではなかった。判断ミスから攻撃にブレーキをかけてしまうシーンもあったほどだ。それでも、勝負どころでは大きな仕事をやってのける。それは鹿島のスタイルを象徴しているかのようなゴールだった。

 今季は出遅れた鹿島だったが、ふと気付けば首位の座をがっちりキープしている。伝統的な勝負強さは、こういった僅差のゲームをものにしていくことで身に付くのかもしれない。

取材・文:本田健介(サッカーダイジェスト編集部)


セレッソ戦のゴールシーンを振り返るサッカーダイジェストの本田記者である。
レアンドロのコメントとゴールに至る経緯を伝えておる。
競り合いから満男にボールが渡り、ユキに渡すプロセスは、健斗と満男のコンビにしたからこそ生まれたもの。
そして、ユキが夢生への縦パスは、途中交代にて投入された役割を全うしたものと言えよう。
途中出場という意味では、ゴール前で相手DFを引っ張った優磨のプレイも素晴らしい。
采配が呼び込んだ勝利と言って良いのではなかろうか。
ゴールを決めたレアンドロは、「今日の試合で影響したのは順位での心理的な部分。我々は1位で相手は2位。相手は我々に近づくためには勝点を奪わなくてはいけない。当然ながら前に出て来なくてはいけない。そうすればどこかでカウンターから得点のチャンスが訪れると思っていた。そういった状況からゴールは生まれた」と語った。
順位が生んだメンタルな部分が、様々な事に繋がったことを分かっておる。
王国・ブラジルにてセレソンにも選ばれたことのあるレアンドロは、若くしてサッカーを知っておる。
耐える展開でも、サッカーを知る満男やレアンドロなど、フットボールを熟知する選手がピッチにいることが鹿島の強さの秘密の一つではなかろうか。
これからも、奥深いサッカーをして首位を守っていきたい。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

昌子、杉本ばかりが注目されたけど、レアンドロも彼らと同年代
意識する部分もあったのかも?
細かいミスはまだまだあるが、最終的に勝利にからむ男レアンドロは相手にとっては厄介な存在
地味だが確実に勝利をもたらすレアンドロが残り全試合全勝をもたらす!
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク