fc2ブログ

天皇杯 準々決勝 ヴィッセル神戸戦

源のゴール。

コメントの投稿

非公開コメント

悔しい…
切り替えるしかない。選手もサポーターも
残すリーグだけは絶対に

残りタイトルはJリーグのみとなりましたね…残念ですが、残り4戦に全てを掛けましょう!

ロスタイムの相手サイド鹿島ボール
なぜ攻め急いで相手にチャンスを与えたのか

中村は猛省レベルでは済まない
自分のプレーで負けたことを深く刻んでリーグ戦やってくれ

小笠原の奮闘ぶりが素晴らしかった
格好良かった
だから勝って欲しかった
あと30秒だったのに…
中村はなぜボールキープしなかったのかが
悔やまれます。

ヤスとミツオのゴールクリアなど、勝ちムードだったが、キーパー1人にやられた

2戦連続のオンサイド取り消しされたんだから、のこりはさぞ逆パターンがあるんだろうね

今日は采配が裏目に出た気がします。
キレキレの聖真を下げるのが早かった気がします。

西の幻のゴールはオンサイドだったはず

だけど、なんか責める気にもならない

90分で最後鹿島って勝てば良かっただけなのに

これで、リーグ制覇しなきゃ泣いてしまいます。
かつてない補強の今季なのに。

みてないのでわかりませんが、鹿島のオンサイドからの抜け出しはすべからくオフサイドなのですかね。

やはり小笠原は小笠原だと再確認出来たのが収穫ですね。

No title

今日はアツの日ではなかったね。こういう日はPK蹴らないほうがいいんだよ。気持ちが引きずってるから。
PKのキッカーは決まり事なんでしょうがね。

敗因はPK失敗ではなく、
アディショナルタイムの軽いプレーだよね。
どっちも中村なんだけど。

悔しい

サッカーの女神様に見放された感がハンパないです。このままズルズルと・・・なんて思いません。あと四試合絶対勝つ。満男さんは素敵でした。さすがです。

ぜんぜんオフサイドじゃないんですけどね

なかむら〜なかむら〜だよ。
がんばれ。

ペナイティエリア入って時間稼ぎ出来ますか?約1分?

No title

2試合連続か?!

鹿島に不利益なオフサイド誤審はたくさん覚えているが、有利な誤審はあまり記憶にない。

ゴールに直結してゲームが止まるときは、どちらかのチームからアピールがあればビデオ判定してもらいたい。
これで少しはフェアになる。

No title

何度スローで見直しても大伍はオンサイド。
あの程度のプレイに付いて行けない副審が割り当てられたのは不運の極み。そこからPKまで運が無かった。
でもそれよりも、アントラーズらしく、しぶとく嫌らしいまでに勝ち切る(守り切る)ことが出来ない現状が悔しい。
あんなロスタイム残り1分での軽いプレーはあり得ない。他のチームならやる人いるかもしれないけど、アントラーズならあの時間は相手ボールにしないことが最優先。
監督代わって攻撃の仕方や、リスクマネジメントの方法も変わってしまったけど、いま一度見直して欲しい。

そんな中、満男とヤスのスルーパスは素晴らしかった。特に満男は、皆がバテて足が止まる中120分間走り回る姿に感動。
もっともっと満男が見たい。

試合後にオンサイドだったと認められても何の意味もないことに気づいてほしい。審判の処分とかしないと

中村が勝負したのはそこまで悪くは無いのではないでしょうか?
それより、ベドロスキーに2人で行ってたのにセンターリングを入れられたこと、ハーフナーに前に入られたことの方が問題だったような。
個人的には土居の交代が早すぎた事と、勝ってたので、交代枠を1人残しておいても良かったのかと思います。
元旦の楽しみが無くなったのは寂しいですが、最重要はリーグ戦です。
優勝してもらいましょう♪
あと、小笠原、凄かった!
遠藤も良かった!
ペドロ、頑張れ!

後々、あのワンプレーがなんて悔やんで冬を過ごしたくないので、あと4連勝だけを考えてプレーして欲しい。今の状況は1-0も不安でしかない。

それにしても、中村屋〜とも言いたくなる(泣)

No title

横浜戦と神戸戦、副審の割り当てが一緒なんだけどこれは偶然かな?

後悔のない試合をしよう!
リーグタイトルはファミリー全員で掴み取ろう!
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク