fc2ブログ

篤人、監督をやってみるのも面白いなって思った

内田篤人に帰国を決断させた“流れ”。
「動けるうちに好きな鹿島へ帰る」

posted2018/01/25 07:00


ノイアーはバイエルン移籍後も内田とピッチ上で笑顔を見せた。それほどまでブンデスリーガで愛されたのだ。

text by
寺野典子
Noriko Terano

photograph by
Getty Images


「もともと、僕は絶対に海外でプレーしたいとか、そういうタイプの選手じゃなかった。でも、周りの信頼する人たちがみんな『行ったほうがいい』というから、じゃあ『一度行ってみるか』という感じでドイツへ行った。

 そのときから“鹿島へは帰ろう”と思っていた。30歳で迎えるシャルケとの契約満了(2018年夏)での帰国を考えていたから、それが半年早くなっただけのこと。だから鹿島へ戻ってこられたのは、本当にうれしい」

 1月5日、取材の席で会った内田篤人の笑顔に曇りはなかった。

「ドイツで、ひとつのクラブにずっと長くいるつもりもなかった。でも、いいスタジアムでサッカーができることを楽しめて、2度も契約を延長してもらい、結果的には当初のイメージよりも長くヨーロッパでプレーできた。流れに身を任せた的な感じかな。そんな感じです。ふわふわっと」

マガト監督、ドラクスラーが面倒を見てくれた。

 内田は、欧州でのプレーを目標にしていた選手ではなかった。移籍初年度の2010-2011シーズン、シャルケが出場するチャンピオンズリーグのことも、いまひとつ理解していなかったのは有名な話だ。

 当時「みんなに『チャンピオンズリーグに出られるなんてすごいね』って言われるんだけど、そんなにすごい大会なの?」と質問されたことを覚えている。こちらが熱心に説明しても、ピンとこない様子だった。

 そんな男が8カ月後に準決勝でマンチェスター・ユナイテッドと戦ったのだから、運命というのは面白い。巡り合わせの良さや周囲に恵まれたのも事実だが、これは偶然ではない。

 内田は、入団当時のマガト監督や同僚だったドラクスラーといった懐かしい名前を思い出しつつ、こう話す。

「監督がよかったんじゃないかな。練習がハードすぎて、余計なことを考えられない。やるしかないという環境だったからね。そして、チームメイトには本当に恵まれたね。年下のユリアン(ドラクスラー)をはじめ、みんなが面倒を見てくれたから」

「今のウッシーに……」と気遣ってくれたノイアー。

 海外のクラブで居場所を作るには、選手とのコミュニケーションが重要だ。酒席などでの付き合いも含めて、こちらから輪に飛び込んでいくことが必須条件だと言われる。しかし内田はそういう行動を取らず、異国にいても自然体だった。ドイツ語は話せなかったが、通訳もつけなかったほどだ。

 あるミーティングでのこと。監督が怒鳴り散らし、選手一人ひとりにダメ出ししたことがあった。内田に対しても同様に叱責したとき「今のドイツ語はウッシーには理解できない」と指揮官に言ってくれたのは、ノイアーだった。

「本当はチームに溶け込むために、バカ騒ぎするとか、そういうこともしなくちゃいけないんだとは思う。でもシャルケのチームメイトは、ロッカーの隅で、黙って周りの様子をじっと見ている僕の存在をOKしてくれた。最初はやっぱり『寿司屋へ連れて行ってよ』とか、『みんなでワイワイ騒ごうぜ』って、なにかと引っ張りだそうとしてくれたけど、僕がかたくなに拒んだからね。

『僕は日本人だから、そんなことはしない。踊ったり、歌ったりはしないんだよ』って(笑)。そういうキャラでも許してもらえた。だから、シャルケでは本当に無理をする必要がなかった。プレーもそうだし、周りがみんな僕のことをわかってくれた」

 内田がヨーロッパサッカーとシャルケに夢中になっていったのと同じように、チームメイトも徐々にそんな内田に魅かれていったのだろう。

若い頃は感情を見せるのは嫌だったけれど。

 とはいえシャルケでは主力になって以降も競争は激しく、余裕を感じることはなかった。何度も監督が代わり、そのたび「自分」を証明し続けなければいけない。それでも彼はいつもレギュラーポジションを手にした。

 自然体で過ごしながらも、ヨーロッパでの戦いを経験したことで確実にJリーグ時代の内田篤人からは変化していた。以前の内田は、公の場では自身の感情を見せないように心がけていた。彼自身も「強がっていないとやっていけない」と語っていたこともある。

 ではブンデスでの日々を経て、何が変わったのか。内田はこう話している。

「若い頃は自分の感情を見せるのが嫌だったし、自分の中で抱いていればいいと思っていた。でも、僕よりデカい奴が僕より高くジャンプしたり、速く走る。その差を気にしてられないし、気持ちを引きずり出された感があります。自分みたいに『控え目でいいや』と思う人間が『前に出ないといけない』と思えたことはよかった」

「僕は現役としての折り返し地点を過ぎているから」

 レギュラーとして長らく活躍した内田だったが、ブラジルW杯後に痛めていた膝が悪化した。だましだましプレーを続けたものの、2015年6月に手術。2016年12月の復帰まで、1年半もの時間を要した。

 負傷明けということもあり、自分の力を証明するとともに「身体は万全で戦える」ことをアピールしなければならない。他の選手に比べると、内田のスタート地点はゼロやマイナスのようなものだった。監督の信頼を得られず、チームに帯同しながらもベンチ外が続いていた。

 そして2017-18シーズンのリーグ戦開幕前、テデスコ新監督のもとでは出場チャンスは少ないと告げられ、2部のウニオン・ベルリンへの移籍を決断した。

「監督から見て『2年やっていない』のが気になるのはしょうがない。僕は練習はやれていたから、試合に出られない悔しさはありつつ、サッカーができる喜びが大きかった。でも“時間がないな”という気持ちはあった。ワールドカップもそうだし、僕は現役としての折り返し地点を過ぎているから」

「もうヨーロッパはお腹いっぱいだなと思った」

 ウニオン・ベルリンでも試合になかなか出られず、10月中旬には肉離れを起こした。全治数週間と見られたが、結局ウインターブレイクまでに復帰はできず、年明けに鹿島への移籍が発表された。結果的にこの負傷が、帰国を決断するきっかけとなった。

「肉離れをやったとき、日本へ帰ると決めた。『ここ(ウニオン)じゃない』と筋肉が言っていると思った。流れがここじゃないんだなって。だったら、身体が動けるうちに僕の好きなところへ帰りたいと。(鹿島が)拾ってくれるなら、そこでやった方がいいんじゃないかって。

 もしもシャルケから直接、鹿島へ戻ってきていたら、『もうちょっとヨーロッパで頑張れたんじゃないか』という心残りがあったかもしれない。でもベルリンに行かせてもらって、もうヨーロッパはお腹いっぱいだなと思った。自分は頑張ったという気持ちがあるから」

空白の2年間のせいで、サッカーをやりきってない。

 内田特有の照れ隠しかもしれない。ただ「流れに身を任す」というキャリアの歩みもまた彼らしい。

 シャルケ加入直後、内田は「早く現役を引退して、のんびり暮らしたい。30歳くらいで」と話していたこともある。しかしその年齢になった彼は、古巣への復帰という新しい挑戦に身をゆだねた。

「空白の2年間のせいで、僕はまだサッカーをやりきってないっていうイメージがある。余分な2年分が追加されているからね。身体が持てばというのもあるし、契約がないとサッカーは続けられないから。いろいろあると思うけれど、もうちょっと、もうちょっと、という感じになっていくのかもしれない」

「サッカー馬鹿になりつつあるね(笑)」

 長く苦しいリハビリ期間で、新たに気づいたこともある。

「(リハビリを)やめたら、もう引退するしかない。でも、僕はサッカーしかできないからさ。サッカーしかないんじゃなくて、サッカーしかできない(笑)。サッカー馬鹿にはなりたくなかったけど、サッカー馬鹿になりつつあるね(笑)」

 内田が目を向けるのは、鹿島復帰だけでなく、選手としてスパイクを脱いだ後のこともだ。引退後の青写真も変わりつつある。それはシャルケで最後の指導者となったテデスコ監督の影響が大きかった。

 テデスコ監督は、ブンデスで注目を集めている若手指揮官のひとりだ。2013年にシュツットガルトのU17のアシスタントコーチに就任してから、わずか4年でシャルケの監督に。トップチームでの監督経験はわずかだったが、現在シャルケは3位。結果が力量を証明している。

「監督をやってみるのも面白いなって思った」

 内田としてはシャルケを去るきっかけとなった監督だが、受けた影響は非常に大きい。

「テデスコ監督といっしょにやったのは、本当に短い時間だった。だけど監督がこれほどチームに影響力を与えるのかと、面白い時間でもった。興味深い人や“面白い練習をするな”という監督はいた。だけどテデスコ監督を見ていると、僕が今まで教わった戦術やチームの組み立て方は、教科書通りというか、教わるべきことを教わってきただけなんだなと感じた。彼は選手のことを“駒”として見ている。そこもまた面白かった。

 だからね、監督をやってみるのも面白いなって思った。まだなんのライセンスも持っていないけどね(笑)」

 ドイツで戦っていたからといって、Jリーグで仕事ができるという保証はない。ドイツとの様々な違いを克服し、チームの一員になるのは容易ではない。そこは内田自身も自覚している。

 周囲からの期待と信頼を背負いながら、自分自身への期待も抱いているだろう。古巣への帰還という見方が多い中でも、鹿島復帰は内田篤人の新たな挑戦となる。




篤人について取材したNumberWebの寺野女史である。
欧州チャレンジから帰国を決意する時、そして現在のサッカー観について篤人から引き出しておる。
監督への興味も口にした。
まだまだ現役で働く20代の篤人ではあるが、いずれ指導者としてチームを率いるのであろうか。
その際は鹿島の内田監督として多くのタイトルを獲って欲しい。
未来予想図である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク