fc2ブログ

日本代表・昌子源、もう“負けて課題が出ましたた”という年じゃない

強化試合5連勝でロシア行き目指す昌子「チームとして勝ち癖は大事」
18/3/23 00:58


強化試合5連勝を誓うDF昌子源

 W杯本大会でも起こり得るシチュエーションだ。DF吉田麻也不在で臨むベルギー遠征。W杯アジア最終予選で全試合にフル出場したDFリーダーを欠く中、DF昌子源(鹿島)は「本選に行ったとき、(吉田)麻也くんがケガをする可能性だってある。いる選手で勝ちにいかないといけない」と力説した。

 W杯までに残された強化試合は5試合。今遠征では23日にマリ、27日にウクライナと対戦し、本大会直前には5月30日のガーナ戦(日産ス)、6月8日のスイス戦(ルガーノ)、6月12日のパラグアイ戦(インスブルック)が控える。

「W杯まで試合は少ない。チームとして勝ち癖は大事。明日からW杯まで、全部勝つことをチームとして目標にしている」。目指すのは5連勝でのロシア入り。「勝って右肩上がりで(ロシアに)入って、W杯でピークに持っていきたい。W杯イヤーの一発目。もう“負けて課題が出ましたた”という年じゃない」と、何よりも勝利にこだわるつもりだ。

(取材・文 西山紘平)

昌子源、PA内のデュエルに勝つ「そこで負けたら『点取ってください』って言うようなもの」
2018年03月23日(Fri)2時45分配信

 日本代表は22日、マリ代表戦に向けて前日練習を行った。

 今シリーズは吉田麻也が負傷中のため選外だが、昌子源は「いる選手で勝ちに行きたい」と話す。

 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督がチームに求めてきた『デュエル』。昌子は昨年11月のブラジル、ベルギー戦を例に挙げ、ディフェンダーの視点でこう語る。

「デュエルに持ち込む前にファーストタッチで抜かれていて、体を当てられないとか、球際に行かせてくれないっていうのが多かった。基本的にデュエルはどこでって言ったらペナ内だと思う。ペナ内で結局、ベルギーの時もクロスだったし、そういうのをしっかりタイトにマークするっていうのはすごく大事。そこはどんだけ世界の人らがうまくても、結局はデュエルだと思う。レヴァンドフスキとかがうまいと思うんですけど、そこで負けていたら、『はいどうぞ、点取ってください』って言ってるようなもの」

 昌子の口からは、ワールドカップ本大会で対戦するポーランドのエースストライカーの名前も出た。もちろん、PA内に攻め込まれないような戦いができればベストであり、鹿島アントラーズの守備の要も「入れないのが理想」と言う。だが「どうしても後ろに重たくなるってのはあると思うし、そういう時にいかにデュエルで戦うかっていうのがすごい大事だと思うので」と続けた。

広告

inRead invented by Teads
 ワールドカップに向けて「勝ち癖をつけたい」と昌子は話している。今年最初の代表戦を勝利で飾り、今後に勢いをつけたいところだ。

(取材:元川悦子、文・構成:編集部)

【了】

DF昌子源「セットプレーが大事」自身も得点狙うぞ
[2018年3月23日0時50分]


マリ戦前日練習でウオーミングアップする昌子(撮影・江口和貴)


マリ戦前日練習の準備をする昌子(左)と久保(撮影・江口和貴)


 ベルギー遠征中の日本代表DF昌子源(25=鹿島)が、組織的な守備の重要性を説いた。

 国際親善試合マリ戦を翌日に控えた22日、試合会場のスタッド・モーリス・デュフランで冒頭15分を公開した公式練習を実施。

 昨年11月の欧州遠征では強豪のブラジルやベルギーに完敗し「個の差があった」と分析した。その上で「個で勝てないところはチームで修正していかないといけない」と指摘した。

 攻撃面では「セットプレーが大事」とキッパリ。「CKやFK、直接FKもなかなか決まっていない」。直接FKとなると4年半前13年9月のグアテマラ戦でG大阪のMF遠藤保仁が決めたのが最後。昌子自身もセットプレーから得点を狙っていく。


マリ戦を前に取材に応じた日本代表の昌子源である。
自信を持って挑む気持ちが伝わってくる。
この代表の中心選手である自覚が表に出ておる。
その力を発揮し、マリ攻撃陣を封じるのだ。
楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク