ブーイングも飛び出すほどの不甲斐なさでブレイク突入
鹿島、ブーイングも飛び出すほどの不甲斐なさでブレイク突入… 中断後の巻き返しは?
サッカーダイジェストWeb編集部
2018年05月22日
ACL上海上港戦から中3日で仙台戦。その結果は…

ゴール前で競り合う鹿島と仙台の選手たち。ホームチームには球際でのいつもの力強さが欠けていた。写真:徳原隆元
[J1リーグ15節]鹿島1-2仙台/5月20日/カシマ
どこか力の抜けた冴えない戦いぶり。試合後、サポーターに一礼する選手たちに、スタンドの一部からブーイングが浴びせられた。
前半を終えたロッカールーム。「情けない45分。迷ったり、びびったり。球際にいかないと試合には勝てない」と大岩監督から檄が飛ぶほどの不甲斐ない内容だった。
4日前のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝トーナメント1回戦。敵地に乗り込んだチームは上海上港(中国)に1-2で敗れたものの、2戦合計4-3で8強入り。今まで越えられなかった1回戦という『壁』を初めて突破した。
この勢いをリーグ戦につなげたかったところだが、強豪相手の張り詰めた空気感での試合を終えてメンタル面にマイナスに作用したのか、チームは闘争心、精彩を欠くプレーに終始した。
「集中して試合に入ったけど」と永木が振り返る。しかし、そうした気持ちとは真逆な出だしであったことは、結果が如実に示している。開始2分、ボールが自陣右サイドに運ばれた時の伊東は、相手への寄せが遅く、クロスに対しても足を出さず。得点を決めた石原を見ていた昌子も、本来であれば身体を寄せて対応できるところが、完全に一歩出遅れ、簡単にゴールを許してしまった。
反撃を期待するスタンドのサポーターたちの期待とは裏腹に、選手たちにゴールへの意欲がほとんど見られず。個々の選手が淡々とプレーし続けた結果、ただただ時間だけが流れ続けた。
ハーフタイムに指揮官が発破をかけたことで目を覚ましかけたが、それも十分ではなかった。指揮官は前半混乱していた相手のマークをはっきりさせるために、後半は3バックを採用。これにより最終ラインはそれぞれの役割が明確になったが、攻撃は依然として仙台の堅固な守りを攻略できず。単調な攻めを繰り返した。
16日に上海上港戦を戦い、翌17日に移動。中3日での試合だが、長距離移動、そして試合のレベルを考えても、通常のJリーグでの中3日の試合とでは、選手にかかる負担もより大きくなものとなる。そこに安堵感が加わるのだから、張り詰めていた緊張の糸が緩んでもおかしくはない。
勝って中断期間に入りたかったが、結果として1-2で敗戦。ただ、「この中断をチームとしてプラスに変えないといけない」と昌子が話したように、前向きに捉えれば、ここで中断期間に入ったことですべてをリセットできる。目標は「全タイトル獲得」。それを再確認して、後半戦の巻き返しにつなげたい。
仙台戦を評するサッカーダイジェストである。
「長距離移動、そして試合のレベルを考えても、通常のJリーグでの中3日の試合とでは、選手にかかる負担もより大きくなものとなる。そこに安堵感が加わるのだから、張り詰めていた緊張の糸が緩んでもおかしくはない」と擁護する。
サッカーは改めてメンタルのスポーツであると考えさせられる。
この試合を終えれば中断期間ということ、一部選手はW杯へという気持ちがプレイに影響を及ぼしたとは思いたくない。
とはいえ、緩んだプレイが試合開始早々の失点に繋がってしまったように見えてならぬ。
それこそ、観る側として憤りを感じさせるところである。
ただ、ここまでの戦いを思い起こすと、PSM水戸戦からこの兆候があったように感じさせられる。
不用意で“安い”失点が、この水戸戦当時からあったのではなかろうか。
このあたりに今季の戦いが集約されているのではなかろうか。
長いオフ、きちんとしたキャンプ直後にこのような状態であったことを顧みると、この中断期間でリセットされるようには思えないところが苦しい。
これが杞憂に終わることを望む。
守備を整備し、攻撃を構築して、強い鹿島を復活させて欲しい。
心からの願いである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
サッカーダイジェストWeb編集部
2018年05月22日
ACL上海上港戦から中3日で仙台戦。その結果は…

ゴール前で競り合う鹿島と仙台の選手たち。ホームチームには球際でのいつもの力強さが欠けていた。写真:徳原隆元
[J1リーグ15節]鹿島1-2仙台/5月20日/カシマ
どこか力の抜けた冴えない戦いぶり。試合後、サポーターに一礼する選手たちに、スタンドの一部からブーイングが浴びせられた。
前半を終えたロッカールーム。「情けない45分。迷ったり、びびったり。球際にいかないと試合には勝てない」と大岩監督から檄が飛ぶほどの不甲斐ない内容だった。
4日前のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝トーナメント1回戦。敵地に乗り込んだチームは上海上港(中国)に1-2で敗れたものの、2戦合計4-3で8強入り。今まで越えられなかった1回戦という『壁』を初めて突破した。
この勢いをリーグ戦につなげたかったところだが、強豪相手の張り詰めた空気感での試合を終えてメンタル面にマイナスに作用したのか、チームは闘争心、精彩を欠くプレーに終始した。
「集中して試合に入ったけど」と永木が振り返る。しかし、そうした気持ちとは真逆な出だしであったことは、結果が如実に示している。開始2分、ボールが自陣右サイドに運ばれた時の伊東は、相手への寄せが遅く、クロスに対しても足を出さず。得点を決めた石原を見ていた昌子も、本来であれば身体を寄せて対応できるところが、完全に一歩出遅れ、簡単にゴールを許してしまった。
反撃を期待するスタンドのサポーターたちの期待とは裏腹に、選手たちにゴールへの意欲がほとんど見られず。個々の選手が淡々とプレーし続けた結果、ただただ時間だけが流れ続けた。
ハーフタイムに指揮官が発破をかけたことで目を覚ましかけたが、それも十分ではなかった。指揮官は前半混乱していた相手のマークをはっきりさせるために、後半は3バックを採用。これにより最終ラインはそれぞれの役割が明確になったが、攻撃は依然として仙台の堅固な守りを攻略できず。単調な攻めを繰り返した。
16日に上海上港戦を戦い、翌17日に移動。中3日での試合だが、長距離移動、そして試合のレベルを考えても、通常のJリーグでの中3日の試合とでは、選手にかかる負担もより大きくなものとなる。そこに安堵感が加わるのだから、張り詰めていた緊張の糸が緩んでもおかしくはない。
勝って中断期間に入りたかったが、結果として1-2で敗戦。ただ、「この中断をチームとしてプラスに変えないといけない」と昌子が話したように、前向きに捉えれば、ここで中断期間に入ったことですべてをリセットできる。目標は「全タイトル獲得」。それを再確認して、後半戦の巻き返しにつなげたい。
仙台戦を評するサッカーダイジェストである。
「長距離移動、そして試合のレベルを考えても、通常のJリーグでの中3日の試合とでは、選手にかかる負担もより大きくなものとなる。そこに安堵感が加わるのだから、張り詰めていた緊張の糸が緩んでもおかしくはない」と擁護する。
サッカーは改めてメンタルのスポーツであると考えさせられる。
この試合を終えれば中断期間ということ、一部選手はW杯へという気持ちがプレイに影響を及ぼしたとは思いたくない。
とはいえ、緩んだプレイが試合開始早々の失点に繋がってしまったように見えてならぬ。
それこそ、観る側として憤りを感じさせるところである。
ただ、ここまでの戦いを思い起こすと、PSM水戸戦からこの兆候があったように感じさせられる。
不用意で“安い”失点が、この水戸戦当時からあったのではなかろうか。
このあたりに今季の戦いが集約されているのではなかろうか。
長いオフ、きちんとしたキャンプ直後にこのような状態であったことを顧みると、この中断期間でリセットされるようには思えないところが苦しい。
これが杞憂に終わることを望む。
守備を整備し、攻撃を構築して、強い鹿島を復活させて欲しい。
心からの願いである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
コメントの投稿
原理主義さんの意見に同意です。
今年は水戸戦から不用意な失点が多く心配してましたが、全く上向く傾向が感じられません。
また、得点力不足というか、戦術理解度の不足、戦術自体に問題があるとさえ感じます。
通常ではあり得ないこの中断期間を良しとし、何かしらの変化を求めます。
今年は水戸戦から不用意な失点が多く心配してましたが、全く上向く傾向が感じられません。
また、得点力不足というか、戦術理解度の不足、戦術自体に問題があるとさえ感じます。
通常ではあり得ないこの中断期間を良しとし、何かしらの変化を求めます。
リーグも中盤に差し掛かったのに、未だにチームの形が見えないのが不安です。
横浜も低迷してはいますが、チーム作りの観点で見たら鹿島のずっと先を走っていると思う。
レースで、他の走者たちの間にも差が出ているものの、皆とっくに折り返し地点を過ぎているのに、一人だけまだスタート地点でウォーミングアップをしている感じでしょうか。
大岩さんは「継続して行く」と言うけれど、今のやり方でシーズンの終りまでにゴールまで辿り着けるのか心配です。
横浜も低迷してはいますが、チーム作りの観点で見たら鹿島のずっと先を走っていると思う。
レースで、他の走者たちの間にも差が出ているものの、皆とっくに折り返し地点を過ぎているのに、一人だけまだスタート地点でウォーミングアップをしている感じでしょうか。
大岩さんは「継続して行く」と言うけれど、今のやり方でシーズンの終りまでにゴールまで辿り着けるのか心配です。
試合前の選手のコメントを見る限り口ばかりと思うようになってしまうほど同じことの繰り返し。本当に奮起してもらいたい。昌子に関してはコメントもコメントだったし他の選手に対しての要求も強くしている。日本の代表があんな緩いようじゃダメじゃないか!!
No title
解任派はわかってないよね。これだけ怪我人続出してたら世界的名将が率いたって成績は似たり寄ったりだっての笑
CWCで2位になったチームは、どこにいったんでしょうね?
あのときの連動した感じを思い出して欲しい。
あのときの連動した感じを思い出して欲しい。
伊東に関しては、試合に出てもいないのに緩んでいる意味がわかりません。がっかりです。
原理主義さんに同意で、水戸からの不用意な失点が改善されいません。けが人の多さを言い訳はメンバーがある程度揃った時期でさえ結果が出ていない。解任とはいいませんが、大岩さんに現状を打破するのは厳しいと感じざる終えません。
原理主義さんに同意で、水戸からの不用意な失点が改善されいません。けが人の多さを言い訳はメンバーがある程度揃った時期でさえ結果が出ていない。解任とはいいませんが、大岩さんに現状を打破するのは厳しいと感じざる終えません。
CWCの先発からは岳がスペインに行き、健斗と優磨が台頭、レオとスンテが入ったぐらいで、メンバーは大きく変わってないですらかねぇ…。
満男さんもソガさんもまだまだバリバリやれるし。
岳は偉大でしたが…、やはり監督によってサッカーは変わるという事でしょうか。
大岩監督には頑張って欲しい。
セレーゾ、石井さんと短期政権が続いたし、当分監督交代は見たくない。
満男さんもソガさんもまだまだバリバリやれるし。
岳は偉大でしたが…、やはり監督によってサッカーは変わるという事でしょうか。
大岩監督には頑張って欲しい。
セレーゾ、石井さんと短期政権が続いたし、当分監督交代は見たくない。
ホントに安い失点が多いのですが、スンテの活躍にはしびれます。
彼の活躍がなかったら勝点も得失点差こんなものではなかったでしょう。0-0でもいいからGKが派手な活躍をしなくてもすむ試合が観たいです。
彼の活躍がなかったら勝点も得失点差こんなものではなかったでしょう。0-0でもいいからGKが派手な活躍をしなくてもすむ試合が観たいです。