Jリーグ、外国人枠緩和&撤廃を検討
イニエスタがJリーグ動かした、来季外国人枠撤廃へ
[2018年5月23日5時0分]
イニエスタがJを動かした。Jリーグが、外国籍選手枠撤廃の検討に入ったことが22日、分かった。この日、東京・文京区のJFAハウスで実行委員会を開き、各クラブの代表者に伝えた。このほど、ヴィッセル神戸はバルセロナからアンドレス・イニエスタ(34)獲得に成功。すでに外国人選手枠が埋まっていることなどで、チームが不利益を受ける可能性がある。その改善策として来季からの外国人枠緩和&撤廃が実施される見込みとなった。
◆今季Jリーグの外国籍選手枠 登録は1チーム5人以内。試合にエントリーできる外国籍選手は3人以内となる。ただし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手は1人だけ追加エントリーでき、Jリーグが提携国として定める国籍の選手も「提携国枠」として外国籍選手ではないものとみなされる。つまり、1チーム最大5人の外国籍選手の出場が可能。現在の提携国はタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール。オーストラリアとスペインも提携国だが、選手登録の提携国枠には含まれない。
来季より外国人枠緩和&撤廃が実施される見込みとなったJリーグである。
神戸に入団が報じられるイニエスタの動きにてJリーグが検討に入ったとのこと。
大物スターの入団が動かしたがように見えるが、そうではないところが悲しい。
神戸の親会社は楽天であり、楽天はJリーグのスポンサーである。
スポンサーの持つクラブが外国人枠に悩まされた故の動きであることは一目瞭然。
実際に指示はなくとも忖度はあろう。
やはり、クラブがリーグのスポンサーという歪な形を容認するのはいかがなものか。
残念である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
[2018年5月23日5時0分]
イニエスタがJを動かした。Jリーグが、外国籍選手枠撤廃の検討に入ったことが22日、分かった。この日、東京・文京区のJFAハウスで実行委員会を開き、各クラブの代表者に伝えた。このほど、ヴィッセル神戸はバルセロナからアンドレス・イニエスタ(34)獲得に成功。すでに外国人選手枠が埋まっていることなどで、チームが不利益を受ける可能性がある。その改善策として来季からの外国人枠緩和&撤廃が実施される見込みとなった。
◆今季Jリーグの外国籍選手枠 登録は1チーム5人以内。試合にエントリーできる外国籍選手は3人以内となる。ただし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手は1人だけ追加エントリーでき、Jリーグが提携国として定める国籍の選手も「提携国枠」として外国籍選手ではないものとみなされる。つまり、1チーム最大5人の外国籍選手の出場が可能。現在の提携国はタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール。オーストラリアとスペインも提携国だが、選手登録の提携国枠には含まれない。
来季より外国人枠緩和&撤廃が実施される見込みとなったJリーグである。
神戸に入団が報じられるイニエスタの動きにてJリーグが検討に入ったとのこと。
大物スターの入団が動かしたがように見えるが、そうではないところが悲しい。
神戸の親会社は楽天であり、楽天はJリーグのスポンサーである。
スポンサーの持つクラブが外国人枠に悩まされた故の動きであることは一目瞭然。
実際に指示はなくとも忖度はあろう。
やはり、クラブがリーグのスポンサーという歪な形を容認するのはいかがなものか。
残念である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
コメントの投稿
確かに楽天はJリーグのスポンサーですが、この記事だけを見る限りだと一般の人には分からないと思います。
ただ、外国人枠が撤廃することはチームの強化に繋がりやすいと思う人も多いですが、補強して実際に成績を残せていないチームもいるのも事実です。
でも鹿島は鹿島らしくやってくれればいいと思います。もちろんチームの強化に繋がるのなら外国人枠の撤廃はアリだと思います。
ただ、外国人枠が撤廃することはチームの強化に繋がりやすいと思う人も多いですが、補強して実際に成績を残せていないチームもいるのも事実です。
でも鹿島は鹿島らしくやってくれればいいと思います。もちろんチームの強化に繋がるのなら外国人枠の撤廃はアリだと思います。
ACLの外国人枠は変わらないのだし、これはあまり良手ではないと思う。
拡げるとしても、今の外国人枠に+1人くらいが限度じゃないかな。
拡げるとしても、今の外国人枠に+1人くらいが限度じゃないかな。
No title
上手い外国人が入ってくることで日本人のレベルも上がると考えるか、出番を失うことで逆にレベルが下がると考えるか、判断が難しいところですね。
個人的には撤廃は流石にダメだろうと思いますが・・・
保有枠は撤廃、出場枠は従来通りで神戸(楽天)に配慮という形ならあるいは・・・
個人的には撤廃は流石にダメだろうと思いますが・・・
保有枠は撤廃、出場枠は従来通りで神戸(楽天)に配慮という形ならあるいは・・・
神戸、浦和、CとG大阪、名古屋あたりは8人位外国籍選手取りそう。
資金のあるクラブばかりが有利になってしまいます。
Jの理念は地域密着。それは日本人選手の活躍という意味もあるはず。
地理的に各国が地続きになっていてる欧州と、極東の島国の日本では訳が違います。
強くなるのに近道なし。CWCでレアル・マドリードと戦った鹿島の先発は全員日本人でした。協会はもうその意味を忘れてしまったのでしょうか。
もし仮に実行するのであれば、ブンデスリーガのように国内選手12人+地元育成選手6人が在籍していなければいけない、というのなら理解できますが…。
Jの理念は地域密着。それは日本人選手の活躍という意味もあるはず。
地理的に各国が地続きになっていてる欧州と、極東の島国の日本では訳が違います。
強くなるのに近道なし。CWCでレアル・マドリードと戦った鹿島の先発は全員日本人でした。協会はもうその意味を忘れてしまったのでしょうか。
もし仮に実行するのであれば、ブンデスリーガのように国内選手12人+地元育成選手6人が在籍していなければいけない、というのなら理解できますが…。
ブンデスリーガのようなシステムが良いですね。
あと、審判のレベルアップも必要かと…
あと、審判のレベルアップも必要かと…
助っ人だけで作るチームではクラブの礎はできない。外国人いっぱい、やりたければやればいい。短期的に勝つかもしれないが、そんなチームにビジョンはあるのか?
KA40を掲げる鹿島がそんな愚をおかすはずないだろうし、むしろ、そんなチームに勝つことで鹿島が強くなるので、ありがたいことかと。
KA40を掲げる鹿島がそんな愚をおかすはずないだろうし、むしろ、そんなチームに勝つことで鹿島が強くなるので、ありがたいことかと。
ブンデスはドイツ人7人以上を満たせばよかったのでは?
ブエノを徳島にレンタルした事を
考えると、枠の拡大は良いと思います。
ただ、いくつまで枠を設定すべきかや
提携国枠のメリットをどのように保つのか
など、議論をする必要があると思います。
考えると、枠の拡大は良いと思います。
ただ、いくつまで枠を設定すべきかや
提携国枠のメリットをどのように保つのか
など、議論をする必要があると思います。
枠の撤廃は全然OKです
それを行使するかしないかは各チームに委ねればいいかと
「チームが戦力として必要」と判断して獲得するのと、
「金満オーナーのポケットマネー」で好き勝手に呼び寄せるのとでは大違いでしょうけど
まぁ実際そうなると地元学生や下部組織にも影響出そう
それを行使するかしないかは各チームに委ねればいいかと
「チームが戦力として必要」と判断して獲得するのと、
「金満オーナーのポケットマネー」で好き勝手に呼び寄せるのとでは大違いでしょうけど
まぁ実際そうなると地元学生や下部組織にも影響出そう