fc2ブログ

鹿島――手堅く、慎重に試合に臨みたい

【J1展望】札幌×鹿島|前節の7失点大敗からの切り替えがカギ。鹿島はACL激闘の爪痕を乗り越えられるか
サッカーダイジェストWeb編集部
2018年09月22日


札幌――前回対戦では手応えありのスコアレスドロー


故障者/札幌=河合 鹿島=昌子、伊東、レアンドロ
出場停止/札幌=なし 鹿島=なし


J1リーグ27節
北海道コンサドーレ札幌 - 鹿島アントラーズ
9月23日(日)/19:00/札幌ドーム

北海道コンサドーレ札幌
今季成績(25試合終了時):5位 勝点41 11勝8分6敗 35得点・36失点

【最新チーム事情】
●前節は2位・川崎に0-7の大敗…いかに立て直せるかが焦点。
●三好、駒井が復帰する見込み。
●鹿島との前回対戦は0-0も内容では上回った。

【担当記者の視点】
 前節は川崎に0-7という大差で敗れてしまった。大量失点を喫したダメージは決して小さくないだろう。今節までにどこまで気持ちを切り替え、課題を修正できるかがポイントと言えるはずだ。

 ただし、鹿島との前回対戦は敵地で0-0ドローながらも内容面では上回っており、選手たちの手応えとなった一戦。それだけにイメージは決して悪くない。加えて今節からはアジア大会から戻ってきた三好が復帰する見通しで、また、左手首痛で前節を欠場した駒井も出場が可能な様子だ。戦力を整え、前節の悔しさを晴らしたい。

鹿島――手堅く、慎重に試合に臨みたい

鹿島アントラーズ
今季成績(26節終了時点):7位 勝点39 11勝6分9敗 35得点・34失点

【最新チーム事情】
●天津権健とのACL準々決勝セカンドレグは3-0で勝利。合計スコア5-0でクラブ初のベスト4進出を決めた。
●その天津権健戦でプロ2年目の安部がACL初得点を記録。

【担当記者の視点】
 札幌との通算対戦成績は、13勝2分1敗と相性は良い。順位は相手のほうが上だが、上位浮上のためには確実に叩いておきたい。

 ACL準々決勝セカンドレグの天津権健戦は3-0で勝利し、チームは公式戦3連勝中だ。「(リーグ戦の)優勝の可能性だってまだ残っている。可能性がある以上、それを目指していくのがプロ。以前のように試合の流れが悪くても、勝ちきることができるようになってきた」と土居も手応えを感じている。

 アウェーの連戦ということもあり、疲れを考慮して鈴木や三竿健のベンチスタートが濃厚。札幌は前節・川崎戦で0-7と大敗しているが、古巣が相手となる西は「そんな簡単な相手ではない」と警戒。手堅く、慎重に試合に臨み、確実に勝点3を取りにいく。


聖真を先発予想するサッカーダイジェストのプレビューである。
天津権健戦での悪質なチャージもものともせず、この連戦に起用される模様。
堅固な札幌の3バックからゴールを奪うには、ギャップに入り込んで前が向ける聖真の能力を使いたいという判断であろうか。
ヤス・西とのコンビネーションで崩しきってチャンスを量産するのだ。
活躍を期待しておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

サバイバル

連戦の最中ですが、ここからさらに過密日程に突入。
その頭となるこの試合をモノにして、弾みをつけたいというのが本音。
そこで相性(対戦成績)のよい相手というのはありがたいですが…
過去のデータがあてにならないような別チームとなっていますからね。
今年の初対戦時、『新監督になってどんな変化が!?』と口にしつつも、
正直『移行期間の難しい時だろうから美味しい相手』が本音でした(笑)
ところがふたを開けてみると、見事に違うチームになっていてねぇ。。
結果はハンド見逃しの幸運もあり引き分けでしたが、その内容は衝撃的で高みの見物的だった自分を恥じました。
あれから6か月、現在の順位があの時の内容が決してフロックで無かった事を物語っています。
新たに厄介なチームが誕生したわけですが、やりがいのあるチームの登場は嬉しくもあります。
この札幌や首位広島は規模が小さいクラブにも出来ることがある事を証明してくれてもいるは励みにもなりますしね。
刺激や学びを与えてくれる好敵手は歓迎すべき事。
その好敵手を降ろして、勢いに乗りましょう!
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク