2018年を振り返って
2018年を振り返ってみたい。
・2017年シーズンの暗い影
やはりあのような結末を迎えた影響は小さくなかったように思う。
それは大岩監督も口にしており、精神面で最高の状態で迎えられた2018年シーズンとは行かなかった。
小さな歯車の食い違いが試合結果に繋がっていったように思う。
・新戦力
ルーキーとして山口と沖、移籍組として安西、犬飼、篤人が加わった。
新人の二人はともかく、移籍組の3人はポジションを得、補強は成功だったと言えよう。
・プレシーズンマッチ
水戸との試合は4-3と点の取り合いとなり派手な試合であった。
ただこの時点で、守備の不安が見え隠れしておったことは見逃せない。
・シーズン序盤
まず、今季の攻撃の核と考えておったレアンドロが練習試合にて負傷し、シーズンをほぼ棒に振ったことは大きな誤算であった。
その要因もあり、ACL初戦はホームにもかかわらず1-1、リーグ戦の開幕戦は清水とのアウェイで0-0のドローで始まった。
そして不安定な戦いが続いたように思う。
フィニッシュに精度を欠く様子が散見され、上記のように歯車が噛み合ってなかった。
・夏の移籍
夏のW杯の中断期間でチームが再構築されるかと思いきや、リーグ再開後に植田がベルギー移籍、金崎夢生が鳥栖に電撃移籍した。
PJも中国にレンタルで放出された。
その穴埋めとして、CBとしてはチョン・スンヒョン、FWとしてセルジーニョが加入した。
二人とも欠くことの出来ぬ戦力となったことは特筆すべき事であろう。
ただ、植田の移籍は規定路線であったこと、PJは助っ人枠を空けるためと理解が出来たが、未だに金﨑の移籍には腑に落ちぬところも多い。
2015年、2016年とタイトルをもたらせ、新たに10番を得た功労者ががこのような形でクラブを去ったことは、黒歴史として記憶されて行くであろう。
・リーグ戦
序盤からの不安定な戦いしておったが、4月の関東近郊アウェイ全てに敗戦し、早々と優勝戦線から離脱した。
負傷者の続出で、まともにメンバーを組めなかった事を考慮しても、非常に苦しい時期であった。
この時点で、監督解任も考慮したと後に鈴木満常務強化部長は語っておる。
9月10月に連勝し、結果的には3位のACL圏内に入ったことで、なんとか形を保つことが出来たが、このような失態はせぬようにしたい。
・ルヴァン杯
ベスト8こそ川崎相手に快勝して、準決勝に進出したが、準決勝にて敗退した。
ホームにて攻撃の精度を欠いたこと、篤人と充孝が負傷交代し、プランが狂ったと理由はわかるが、悔しさは一入であった。
ただ、ここでもし決勝進出しておった場合、ACLの決勝との過密日程が待っており、ビッグタイトルに手がかかったか疑問が残る。
このタイトルばかりはベスト4にて満足すべきだったやもしれぬ。
・天皇杯
準決勝にて浦和に敗退。
ホームであっただけに勝ちたかった。
鹿島をよく知るオリヴェイラにしてやられたように感じる。
正直に言うと、今シーズン最も悔しかった試合である。
・ACL
GSを早々と勝ち抜けを決め、最終節にて敗れ2位通過となった。
この最終節の戦い方には批判も出たが、怪我人の状況、過密日程を考慮すると致し方がなかったように感じる。
Round16の上海上港戦は、今年のACLでの最も苦しかったように感じた。
ここを勝ち抜けたが故の優勝だったのではなかろうか。
準々決勝の天津権健戦は反則助っ人の内二人が抜けており、少々楽であった。
準決勝の水原には手を焼いた。
ホームでは2点先制され、セルジーニョと篤人、西の大活躍にて逆転、アウェイでは、一時、勝ち越されるもセルジーニョの大車輪の活躍で勝ち上がった。
そして決勝戦である。
中東のペルセポリスは強かったが、ホームでの勝利が大きかった。
大会MVPには優磨が選ばれたが、個人的にはセルジーニョ無くしてこのタイトルはなかったと思う。
ともかく、悲願のアジア制覇を成し遂げたことは大きい。
今年の最高のニュースである。
・CWC
アジア王者として参加。
北中米カリブ海王者にこそ逆転勝利したが、欧州王者、南米王者に力負け。
世界との差を肌で感じ取った。
大きな経験と言えよう。
ACL、CWCを戦ったことで、鹿島はもうドメスティックな辺境のクラブではなく、アジアを代表する世界を見据えたクラブとなった。
・退団選手
小笠原満男が引退、昌子源が欧州移籍と、チームの軸がクラブを去った。
これはチームにとって大きな出来事である。
また、三竿雄斗が大分へ、田中稔也がザスパへと活躍の場を移す。
その他にも幾人か去るであろう。
非常に寂しいが、クラブが新しいステージに昇るためには致し方のないところ。
・来季に向けて
ルーキーとして、名古新太郎くん、関川郁万くんが内定、トップ昇格する佐々木翔悟くん、有馬幸太郎くんが加入する。
平戸がレンタルから復帰し、伊藤翔、白崎凌兵が移籍してくる。
更に「絶対的存在」と称される外国人助っ人が公言されておる。
満男と昌子が退団し、これほどの新加入選手がおるということで、チームは大きな変革期を迎えよう。
どのようなチームとなって行くのであろうか。
幸いなことにジーコTD、大岩監督の続投は決まっており、今季から継続してチームを作っていくこととなる。
上で述べたように、鹿島は世界的なクラブへと変貌を遂げておる。
来季もアジア制覇を狙って戦っていく。
リーグとの並行する過密日程も経験した。
2019年シーズンは更に大きな喜びを得られるであろう。
楽しみにしたい。
良いお年を。
・2017年シーズンの暗い影
やはりあのような結末を迎えた影響は小さくなかったように思う。
それは大岩監督も口にしており、精神面で最高の状態で迎えられた2018年シーズンとは行かなかった。
小さな歯車の食い違いが試合結果に繋がっていったように思う。
・新戦力
ルーキーとして山口と沖、移籍組として安西、犬飼、篤人が加わった。
新人の二人はともかく、移籍組の3人はポジションを得、補強は成功だったと言えよう。
・プレシーズンマッチ
水戸との試合は4-3と点の取り合いとなり派手な試合であった。
ただこの時点で、守備の不安が見え隠れしておったことは見逃せない。
・シーズン序盤
まず、今季の攻撃の核と考えておったレアンドロが練習試合にて負傷し、シーズンをほぼ棒に振ったことは大きな誤算であった。
その要因もあり、ACL初戦はホームにもかかわらず1-1、リーグ戦の開幕戦は清水とのアウェイで0-0のドローで始まった。
そして不安定な戦いが続いたように思う。
フィニッシュに精度を欠く様子が散見され、上記のように歯車が噛み合ってなかった。
・夏の移籍
夏のW杯の中断期間でチームが再構築されるかと思いきや、リーグ再開後に植田がベルギー移籍、金崎夢生が鳥栖に電撃移籍した。
PJも中国にレンタルで放出された。
その穴埋めとして、CBとしてはチョン・スンヒョン、FWとしてセルジーニョが加入した。
二人とも欠くことの出来ぬ戦力となったことは特筆すべき事であろう。
ただ、植田の移籍は規定路線であったこと、PJは助っ人枠を空けるためと理解が出来たが、未だに金﨑の移籍には腑に落ちぬところも多い。
2015年、2016年とタイトルをもたらせ、新たに10番を得た功労者ががこのような形でクラブを去ったことは、黒歴史として記憶されて行くであろう。
・リーグ戦
序盤からの不安定な戦いしておったが、4月の関東近郊アウェイ全てに敗戦し、早々と優勝戦線から離脱した。
負傷者の続出で、まともにメンバーを組めなかった事を考慮しても、非常に苦しい時期であった。
この時点で、監督解任も考慮したと後に鈴木満常務強化部長は語っておる。
9月10月に連勝し、結果的には3位のACL圏内に入ったことで、なんとか形を保つことが出来たが、このような失態はせぬようにしたい。
・ルヴァン杯
ベスト8こそ川崎相手に快勝して、準決勝に進出したが、準決勝にて敗退した。
ホームにて攻撃の精度を欠いたこと、篤人と充孝が負傷交代し、プランが狂ったと理由はわかるが、悔しさは一入であった。
ただ、ここでもし決勝進出しておった場合、ACLの決勝との過密日程が待っており、ビッグタイトルに手がかかったか疑問が残る。
このタイトルばかりはベスト4にて満足すべきだったやもしれぬ。
・天皇杯
準決勝にて浦和に敗退。
ホームであっただけに勝ちたかった。
鹿島をよく知るオリヴェイラにしてやられたように感じる。
正直に言うと、今シーズン最も悔しかった試合である。
・ACL
GSを早々と勝ち抜けを決め、最終節にて敗れ2位通過となった。
この最終節の戦い方には批判も出たが、怪我人の状況、過密日程を考慮すると致し方がなかったように感じる。
Round16の上海上港戦は、今年のACLでの最も苦しかったように感じた。
ここを勝ち抜けたが故の優勝だったのではなかろうか。
準々決勝の天津権健戦は反則助っ人の内二人が抜けており、少々楽であった。
準決勝の水原には手を焼いた。
ホームでは2点先制され、セルジーニョと篤人、西の大活躍にて逆転、アウェイでは、一時、勝ち越されるもセルジーニョの大車輪の活躍で勝ち上がった。
そして決勝戦である。
中東のペルセポリスは強かったが、ホームでの勝利が大きかった。
大会MVPには優磨が選ばれたが、個人的にはセルジーニョ無くしてこのタイトルはなかったと思う。
ともかく、悲願のアジア制覇を成し遂げたことは大きい。
今年の最高のニュースである。
・CWC
アジア王者として参加。
北中米カリブ海王者にこそ逆転勝利したが、欧州王者、南米王者に力負け。
世界との差を肌で感じ取った。
大きな経験と言えよう。
ACL、CWCを戦ったことで、鹿島はもうドメスティックな辺境のクラブではなく、アジアを代表する世界を見据えたクラブとなった。
・退団選手
小笠原満男が引退、昌子源が欧州移籍と、チームの軸がクラブを去った。
これはチームにとって大きな出来事である。
また、三竿雄斗が大分へ、田中稔也がザスパへと活躍の場を移す。
その他にも幾人か去るであろう。
非常に寂しいが、クラブが新しいステージに昇るためには致し方のないところ。
・来季に向けて
ルーキーとして、名古新太郎くん、関川郁万くんが内定、トップ昇格する佐々木翔悟くん、有馬幸太郎くんが加入する。
平戸がレンタルから復帰し、伊藤翔、白崎凌兵が移籍してくる。
更に「絶対的存在」と称される外国人助っ人が公言されておる。
満男と昌子が退団し、これほどの新加入選手がおるということで、チームは大きな変革期を迎えよう。
どのようなチームとなって行くのであろうか。
幸いなことにジーコTD、大岩監督の続投は決まっており、今季から継続してチームを作っていくこととなる。
上で述べたように、鹿島は世界的なクラブへと変貌を遂げておる。
来季もアジア制覇を狙って戦っていく。
リーグとの並行する過密日程も経験した。
2019年シーズンは更に大きな喜びを得られるであろう。
楽しみにしたい。
良いお年を。
コメントの投稿
ありがとうございます。
原理主義様
今年も沢山の記事を掲示頂きありがとうございます。
ほぼ毎日目を通しておりました。
来年も宜しくお願いします。
金崎の移籍の理由は何だったのでしょうか?
今でも納得できないでいております。
そして小笠原、昌子が引退、移籍して新たなクラブとしてのスタートとなります。
不安もありますがきっと新生・鹿島アントラーズとして躍動してくれる事を願っております。
今年も沢山の記事を掲示頂きありがとうございます。
ほぼ毎日目を通しておりました。
来年も宜しくお願いします。
金崎の移籍の理由は何だったのでしょうか?
今でも納得できないでいております。
そして小笠原、昌子が引退、移籍して新たなクラブとしてのスタートとなります。
不安もありますがきっと新生・鹿島アントラーズとして躍動してくれる事を願っております。
ありがとうございました
長文にて失礼いたします。
原理主義様、本年もたいへん御世話様になり、本当にありがとうございました。
多々、御苦労があったかと存じますが、毎日のようにポジティブかつ鹿島愛に
満ち溢れた記事をアップしてくださり、本当に感謝申し上げます。
私自身、昨年12月3日の最終節ジュビロ戦での悔しさもあり、今シーズンは
40試合ほど現場に参戦しましたが、4月のアウェイでの連敗は厳しいものがございました。
そのような中、原理主義様の記事や鹿サポの皆様のコメントにも勇気を頂きながら、
1年間走り続けることができ、重ねてお礼申し上げます。
今年はACL優勝の嬉しさあり、国内タイトルを逃した悔しさあり、
また夏場にはナオや夢生くんとの別れ、そして年末に来て満男や
源ちゃんとの別れなど、複雑な気持ちの年末ですが、来年こそ
史上初の4冠+CWCと、すべてのタイトルを掴み取れるように
現場に参戦して声を出したいと思います。
来年が原理主義様、鹿サポ皆様、鹿戦士、そして私自身も含め、鹿島アントラーズを
愛する全ての人に最高の1年になりますように心からお祈りいたします。
原理主義様、1年間本当にお疲れさまでした、そして本当にありがとうございました。
くれぐれも御身体、御自愛いただきこれからもよろしくお願いいたします。
(追伸)11/27の「Jリーグ“最強”の5チーム」記事を拝見して、
原理主義様の鹿島愛、鹿島への造詣の深さに改めて敬服いたしました。
少しでも原理主義様に近づけますよう私も一層、鹿島愛に精進して参ります。
原理主義様、本年もたいへん御世話様になり、本当にありがとうございました。
多々、御苦労があったかと存じますが、毎日のようにポジティブかつ鹿島愛に
満ち溢れた記事をアップしてくださり、本当に感謝申し上げます。
私自身、昨年12月3日の最終節ジュビロ戦での悔しさもあり、今シーズンは
40試合ほど現場に参戦しましたが、4月のアウェイでの連敗は厳しいものがございました。
そのような中、原理主義様の記事や鹿サポの皆様のコメントにも勇気を頂きながら、
1年間走り続けることができ、重ねてお礼申し上げます。
今年はACL優勝の嬉しさあり、国内タイトルを逃した悔しさあり、
また夏場にはナオや夢生くんとの別れ、そして年末に来て満男や
源ちゃんとの別れなど、複雑な気持ちの年末ですが、来年こそ
史上初の4冠+CWCと、すべてのタイトルを掴み取れるように
現場に参戦して声を出したいと思います。
来年が原理主義様、鹿サポ皆様、鹿戦士、そして私自身も含め、鹿島アントラーズを
愛する全ての人に最高の1年になりますように心からお祈りいたします。
原理主義様、1年間本当にお疲れさまでした、そして本当にありがとうございました。
くれぐれも御身体、御自愛いただきこれからもよろしくお願いいたします。
(追伸)11/27の「Jリーグ“最強”の5チーム」記事を拝見して、
原理主義様の鹿島愛、鹿島への造詣の深さに改めて敬服いたしました。
少しでも原理主義様に近づけますよう私も一層、鹿島愛に精進して参ります。
原理主義者 様
毎日欠かさず拝見させて頂いています。
いつもありがとうございます
来年も何卒よろしくお願い致します!
そして、アントラーズの更なる活躍を心より応援し、サポートとして、多くの試合に足を運び応援するのみです。
毎日欠かさず拝見させて頂いています。
いつもありがとうございます
来年も何卒よろしくお願い致します!
そして、アントラーズの更なる活躍を心より応援し、サポートとして、多くの試合に足を運び応援するのみです。
やはりオリベイラ監督は、監督として一流ですよね。本当に悔しい敗戦でした。
来期は、国内タイトルを必ず勝ち取りましょう。
来年も宜しくお願いいたします
来期は、国内タイトルを必ず勝ち取りましょう。
来年も宜しくお願いいたします
原理主義様、今年も毎日拝見させていただきありがとうございました。
2016年に正直棚ぼた的に(?)久々のリーグ王者となり、個人的には2017年こそリーグ後回しでもACLを獲って欲しい想いを込めて、独身時代以来15年振りにカシマスタジアムに足を運びました。その結果はまたもや果たせないどころか、石井監督の電撃解任とトラウマにもなり、せめてリーグ王者と慢心していたところに最終戦での悲劇とトラウマが2つも出来ました。
それらを経て、2018年に満身創痍ながらも悲願のACL王者となった事は3冠、3連覇、96年の一冠目以上に嬉しい出来事でした。それでも小笠原満男氏然り、取りこぼしたり負けた悔しさの方が多い一年でした。全てをクリアしての4冠制覇は夢では無いと思います、来年も貴重な見解やレアな記事を愉しみにさせていただきたく思います。どうぞ良いお年をお迎えください。
2016年に正直棚ぼた的に(?)久々のリーグ王者となり、個人的には2017年こそリーグ後回しでもACLを獲って欲しい想いを込めて、独身時代以来15年振りにカシマスタジアムに足を運びました。その結果はまたもや果たせないどころか、石井監督の電撃解任とトラウマにもなり、せめてリーグ王者と慢心していたところに最終戦での悲劇とトラウマが2つも出来ました。
それらを経て、2018年に満身創痍ながらも悲願のACL王者となった事は3冠、3連覇、96年の一冠目以上に嬉しい出来事でした。それでも小笠原満男氏然り、取りこぼしたり負けた悔しさの方が多い一年でした。全てをクリアしての4冠制覇は夢では無いと思います、来年も貴重な見解やレアな記事を愉しみにさせていただきたく思います。どうぞ良いお年をお迎えください。
原理主義さん、今年も1年様々な情報をご提供いただき、ありがとうございました。もちろん訪問しない日はなく、5000ページビューほどカウントされているかと思います。ノー原理主義、ノーライフです。
苦労の末のACL制覇が今年一番の喜びでしたが、それとともに内田篤人の復活もあげたいと思います。
また、本能のままに行動するのが金崎夢生。もちろんお金も、トーレスのパートナーであることも、残留の救世主に、と様々なモチベーションがあったとは思いますが、自分の信じた道を突き進んでこそプロ選手。寂しくはありましたが、正しい選択だったと思います。
私の住む大阪含め、様々な災害に見舞われた1年でしたが、こうしてサッカーを楽しむことができた幸せを感じながら年越しを迎えたいと思います。原理主義さん、ここに集う皆さん、よいお年をお迎えください。
苦労の末のACL制覇が今年一番の喜びでしたが、それとともに内田篤人の復活もあげたいと思います。
また、本能のままに行動するのが金崎夢生。もちろんお金も、トーレスのパートナーであることも、残留の救世主に、と様々なモチベーションがあったとは思いますが、自分の信じた道を突き進んでこそプロ選手。寂しくはありましたが、正しい選択だったと思います。
私の住む大阪含め、様々な災害に見舞われた1年でしたが、こうしてサッカーを楽しむことができた幸せを感じながら年越しを迎えたいと思います。原理主義さん、ここに集う皆さん、よいお年をお迎えください。
原理主義様、今年も非常にお世話に
なりました。
リーグ戦は2016年から3位、2位、
3位と安定していますが、
川崎の2位、1位、1位に負けているのが
非常に悔しいと感じました。
満男、源という中心を失った事で
非常に不安ですが、もはや助っ人の
域を超えたファミリーであるスンテや
今後の中心となるであろう篤人を
軸に、より結束した鹿島を期待します!
なりました。
リーグ戦は2016年から3位、2位、
3位と安定していますが、
川崎の2位、1位、1位に負けているのが
非常に悔しいと感じました。
満男、源という中心を失った事で
非常に不安ですが、もはや助っ人の
域を超えたファミリーであるスンテや
今後の中心となるであろう篤人を
軸に、より結束した鹿島を期待します!
原理主義!
今年もグッジョブ!!
今年もグッジョブ!!