常勝軍団のキャプテンとしての強い責任感
ジュビロ戦の篤人を取材したサッカーダイジェストの広島記者である。
ベンチに引いた後もチームを鼓舞し、試合後には「いやもう、優勝するなら、こういうチームからアウェーでも勝点3を取らないと。今日、戦ってみた印象で言うなら、ジュビロは決して状態が良くないのかなと思った。そういうチームに引き分けちゃダメ。もったいない。今日は勝たなければいけなかった」と語った。
まさにその通りであった。
聖真のドリブルからのチャンス、裕葵の突破からのチャンスは決めきらねばならなかったように思う。
とはいえ、それもまたサッカーという球技の妙でもある。
また、篤人へ広島記者が「ベンチに下がっても、ピッチに立ってプレーする選手たちと同じように、内田は“戦っていた”。常勝軍団のキャプテンとしての強い責任感が、強烈に伝わってきた」という関東wpぶつけておる。
それに対して篤人は、「グラウンドに立っていなければダメ」と言いきる。
この言葉にこもる気持ちがキャプテンシーの表れでもあろう。
内田篤人主将と共に勝利を目指していくのだ。
勝利への渇望である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】勝利への貪欲な姿勢――交代後、テクニカルエリアでも内田篤人は“戦っていた”
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2019年03月31日
「もったいない。今日は勝たなければいけなかった」

ベンチに下がった後でも、テクニカルエリアで内田は大岩監督と同じぐらいの存在感で、チームメイトに声をかけていた。写真;徳原隆元
[J1第5節]磐田1-1鹿島/3月30日/ヤマハスタジアム
とにかく勝ちたい。勝たなければならない。なぜなら、優勝したいから。タイトルを獲るためには、是が非でもここは勝っておきたい――。
そんな切実な想いが、内田篤人を駆り立てたのだろう。
鹿島ベンチのテクニカルエリアぎりぎりまで出て、ピッチに向かって声を張り上げる。1-1のドローに終わった磐田戦で先発した内田は、58分に途中交代。以後、ベンチコートに身を包んでいた鹿島の背番号2は、タッチラインのすぐ近くで、勝利への飽くなき欲望を全身から発するかのように、熱心に指示を出していた。
チームを鼓舞するための意図的な行動かと思われたが、そうではなかったようだ。純粋に、勝ちたかっただけだ。
「いやもう、優勝するなら、こういうチームからアウェーでも勝点3を取らないと。今日、戦ってみた印象で言うなら、ジュビロは決して状態が良くないのかなと思った。そういうチームに引き分けちゃダメ。もったいない。今日は勝たなければいけなかった」
ベンチに下がっても、ピッチに立ってプレーする選手たちと同じように、内田は“戦っていた”。常勝軍団のキャプテンとしての強い責任感が、強烈に伝わってきた。
こうした振る舞いがどれだけ選手たちを奮い立たせるか。絶大な影響力があるのではないかと、こちらの感想をぶつけると、内田は「グラウンドに立っていなければダメ」とぴしゃり。あくまでも、プレーで示さなければならないと考えている。それでも、いくばくかの歯がゆさを感じながらも、内田は全身全霊を傾けて、最後まで勝利を追い求めていたのは間違いない。そんな姿が、実に頼もしかった。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
ベンチに引いた後もチームを鼓舞し、試合後には「いやもう、優勝するなら、こういうチームからアウェーでも勝点3を取らないと。今日、戦ってみた印象で言うなら、ジュビロは決して状態が良くないのかなと思った。そういうチームに引き分けちゃダメ。もったいない。今日は勝たなければいけなかった」と語った。
まさにその通りであった。
聖真のドリブルからのチャンス、裕葵の突破からのチャンスは決めきらねばならなかったように思う。
とはいえ、それもまたサッカーという球技の妙でもある。
また、篤人へ広島記者が「ベンチに下がっても、ピッチに立ってプレーする選手たちと同じように、内田は“戦っていた”。常勝軍団のキャプテンとしての強い責任感が、強烈に伝わってきた」という関東wpぶつけておる。
それに対して篤人は、「グラウンドに立っていなければダメ」と言いきる。
この言葉にこもる気持ちがキャプテンシーの表れでもあろう。
内田篤人主将と共に勝利を目指していくのだ。
勝利への渇望である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】勝利への貪欲な姿勢――交代後、テクニカルエリアでも内田篤人は“戦っていた”
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2019年03月31日
「もったいない。今日は勝たなければいけなかった」

ベンチに下がった後でも、テクニカルエリアで内田は大岩監督と同じぐらいの存在感で、チームメイトに声をかけていた。写真;徳原隆元
[J1第5節]磐田1-1鹿島/3月30日/ヤマハスタジアム
とにかく勝ちたい。勝たなければならない。なぜなら、優勝したいから。タイトルを獲るためには、是が非でもここは勝っておきたい――。
そんな切実な想いが、内田篤人を駆り立てたのだろう。
鹿島ベンチのテクニカルエリアぎりぎりまで出て、ピッチに向かって声を張り上げる。1-1のドローに終わった磐田戦で先発した内田は、58分に途中交代。以後、ベンチコートに身を包んでいた鹿島の背番号2は、タッチラインのすぐ近くで、勝利への飽くなき欲望を全身から発するかのように、熱心に指示を出していた。
チームを鼓舞するための意図的な行動かと思われたが、そうではなかったようだ。純粋に、勝ちたかっただけだ。
「いやもう、優勝するなら、こういうチームからアウェーでも勝点3を取らないと。今日、戦ってみた印象で言うなら、ジュビロは決して状態が良くないのかなと思った。そういうチームに引き分けちゃダメ。もったいない。今日は勝たなければいけなかった」
ベンチに下がっても、ピッチに立ってプレーする選手たちと同じように、内田は“戦っていた”。常勝軍団のキャプテンとしての強い責任感が、強烈に伝わってきた。
こうした振る舞いがどれだけ選手たちを奮い立たせるか。絶大な影響力があるのではないかと、こちらの感想をぶつけると、内田は「グラウンドに立っていなければダメ」とぴしゃり。あくまでも、プレーで示さなければならないと考えている。それでも、いくばくかの歯がゆさを感じながらも、内田は全身全霊を傾けて、最後まで勝利を追い求めていたのは間違いない。そんな姿が、実に頼もしかった。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)