fc2ブログ

裕葵、取られたのは僕なので僕が悪い

1失点目のシーンを分析する伊藤翔と安部裕葵である。
伊藤翔は、「『速いパスが来たらやりまっせ』じゃなく、『先に動いてよ』というのはずっとある。あと裏に抜ける選手が少ない。足元でボールもらいたがる。それだと相手が前向きに守備できるし、力を出しやすい。自分たちがやっていて楽なことじゃなく、相手が嫌なことをやっていかないと厳しい」と最前線に張る立場としての見解を述べる。
雑なボールを出さないところが、この不本意な結果を招いてしまった。
そして、ミスをした側の裕葵は、「受ける気はなくて、裏のスペースを空けようかなと思って降りた。そこでボールが来た。敵が来ているのは分かっていたので、最初はワンタッチで外そうと思ったけど、それは無理かなと思ってキープしたら囲まれた。相手のボランチがプレスに来てたので、じゃあボランチのところは空いてるだろうって感覚ですね」、「みんな攻めていて後ろに人がいなくて、自分がバランスを気にして低い位置で下がってのプレーだった。攻撃のバランスがしっかりしていれば、ワン君(犬飼)がああやって持ってもそれぞれポジションを取っていると思うけど、前がかりにカウンターでエネルギー使って、カウンターは戻るまでちゃんとやらないといけないのに後ろに人がいなかった」、「ワン君は自分の動き出しもあったと思うけど、ボールを失いたくないというか、マイボールの時間を大切にしたいという意味で僕にパスをつけてくれたと思う。僕が信頼されているからこそああいう状況でもパスをくれたので、責任を持って奪われないようにすれば良かった。僕が身振り手振りで合図するのも一つだったと思う」と言う。
細かいコメントである。
そして、「ピンチになればみんなも下がれるけど、ワン君が後ろで孤立した時にアクション起こせるかというと、息が上がった状態でするのはすごく難しい。自分は近いポジションにいたし、ワン君がセーフティーに蹴るのがベストだと思って、蹴るなら後ろのスペース空けないといけないと思って低い位置に降りていった」、「もっと顔を上げられればいいけど、技術がないので。ああいう場面は敵も来ていたし、ボールを見ないとタッチが難しい。前には蹴れない、後ろもいない、最悪当てて出してマイボールのスローインでもいいかなと思って蹴ったら誰もいなかった」と続ける。
何を言っても結果論となる。
そして、このようにちょっとした選手間の意識のズレが結果を大きく左右するところを学んだことであろう。
若き選手が完成に近づいていく様を共に感じられるもまたサポーターの楽しみである。
次戦、このような状況で犬飼は、裕葵は、どのような選択をするのであろうか。
興味深く観ていきたい。
楽しみである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

鹿島FW安部裕葵、失点招いたパスミスの“真意”「受ける気は無くて…」
19/4/29 10:26

[4.28 J1第9節 横浜FM2-1鹿島 日産ス]

 横浜F・マリノスの同点ゴールは鹿島アントラーズMF安部裕葵のパスミスを起点に生まれた。だが、このシーンについてFW伊藤翔は「もらっても出すところがなくてミスっちゃった感じ。パスコースは周りの人が動いて2個3個作らないといけない」とチームメートの責任を指摘。果たして安部自身の見解は……。

 鹿島は後半24分、自陣右サイドでDF犬飼智也からのパスを受けた安部の横パスがMF喜田拓也にカットされ、カウンターからFW仲川輝人の同点ゴールを献上した。ところが試合後、チームの課題を「立ち位置」と分析していた伊藤は安部の責任を否定。周囲がより的確にサポートすべきだったという旨の見解を語った。

「『速いパスが来たらやりまっせ』じゃなく、『先に動いてよ』というのはずっとある。あと裏に抜ける選手が少ない。足元でボールもらいたがる。それだと相手が前向きに守備できるし、力を出しやすい。自分たちがやっていて楽なことじゃなく、相手が嫌なことをやっていかないと厳しい」(伊藤)。

 この場面について、安部本人にもプレー選択の正否を質問した。するとボールを受ける前の判断から順を追って、具体的で明確な答えが返ってきた。

「受ける気はなくて、裏のスペースを空けようかなと思って降りた。そこでボールが来た。敵が来ているのは分かっていたので、最初はワンタッチで外そうと思ったけど、それは無理かなと思ってキープしたら囲まれた。相手のボランチがプレスに来てたので、じゃあボランチのところは空いてるだろうって感覚ですね」。

 すなわち中盤に引いたのは相手のマークを引き連れ、犬飼のロングボールを引き出しやすくするため。そこで自身の思惑とは異なるパスが来てしまったという形だ。ただ、安部は犬飼のプレー選択にも理解を示した。

「みんな攻めていて後ろに人がいなくて、自分がバランスを気にして低い位置で下がってのプレーだった。攻撃のバランスがしっかりしていれば、ワン君(犬飼)がああやって持ってもそれぞれポジションを取っていると思うけど、前がかりにカウンターでエネルギー使って、カウンターは戻るまでちゃんとやらないといけないのに後ろに人がいなかった」。

「ワン君は自分の動き出しもあったと思うけど、ボールを失いたくないというか、マイボールの時間を大切にしたいという意味で僕にパスをつけてくれたと思う。僕が信頼されているからこそああいう状況でもパスをくれたので、責任を持って奪われないようにすれば良かった。僕が身振り手振りで合図するのも一つだったと思う」。

 自らに解決策を求めた20歳は、「周囲のサポート不足」も言い訳にしない。

「ピンチになればみんなも下がれるけど、ワン君が後ろで孤立した時にアクション起こせるかというと、息が上がった状態でするのはすごく難しい。自分は近いポジションにいたし、ワン君がセーフティーに蹴るのがベストだと思って、蹴るなら後ろのスペース空けないといけないと思って低い位置に降りていった」。

「もっと顔を上げられればいいけど、技術がないので。ああいう場面は敵も来ていたし、ボールを見ないとタッチが難しい。前には蹴れない、後ろもいない、最悪当てて出してマイボールのスローインでもいいかなと思って蹴ったら誰もいなかった」。場面場面を一つ一つ振り返った安部は「取られたのは僕なので、僕が悪い」と責任を背負った。

(取材・文 竹内達也)

コメントの投稿

非公開コメント

安部選手のコメントを見て、チームメイトを思う気持ちが伝わると共に小笠原選手を思い出しました。

同じような場面で小笠原選手にボールが来た場合、蹴った本人に返して大きく蹴らせるか、キーパーまで返すか、最悪外に出してしまうか、選択肢を持ってプレーしていたように思います。

安部選手なら頭の整理さえされていればできたはず。これも経験ですね。次は必ずやってくれるはず。頑張れ!鹿島の10番!
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク