ジャッジを「決めるのは運営」
ジャッジで荒れたFマリノス対浦和の試合である。
誤審に詰めよと主審の松尾レフリーは、「自分では決められない。決めるのは運営」と発言したとのこと。
これは聞き捨てならぬ。
“運営”と称されるものが試合の結果をコントロールしておることがはっきりした。
これまでずっと泣かされてきた偏ったジャッジは実際に指示されて行われてきたことの証左である。
本当に悲しい。
このようなリーグで良いものなのであろうか。
スポーツとして、競技として公正なリーグになって欲しい。
心からの願いである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
“誤審”連発 動転主審「運営が決める」不可解発言
[2019年7月14日0時19分]
<明治安田生命J1:横浜3-1浦和>◇第19節◇13日◇日産ス
浦和レッズが“誤審”2発で横浜F・マリノスに1-3で敗れた。1点ビハインドの後半14分、FW仲川のゴール場面をめぐって判定が二転。オフサイドの位置を見逃されて失点した後に1度は取り消されたが、9分間の中断の末に得点と認められた。松尾一主審(46)が「自分では決められない。運営が決める」と問題発言したことを、複数の選手が証言。5月17日の湘南戦でも誤審を経験した浦和にとって、またも後味の悪い一戦となった。
◇ ◇ ◇
誤審が多い令和元年、またミスジャッジが飛び出した。浦和が1点を追う後半14分、横浜の左FW遠藤のシュートが、オフサイドとみられる位置にいた反対サイドのFW仲川に当たってゴール内へ。まずは副審の旗が上がらず得点となったが、浦和側の抗議を受けて中断。審判団が協議の末、いったんオフサイドで取り消された。しかし、だ。9分間の中断をへて再びゴールと認められた。判定が2度も変わったことも異例だが、問題となったのはその後の審判の発言だった。
複数の浦和の選手によると、松尾主審が「自分では決められない。決めるのは運営」と説明したという。これが「運営」なのか「上(審判アセッサー)」なのか不明だが、不可侵の決定権を持つ主審の発言としては前代未聞。DF槙野によると、ピッチでは副審がオフサイドだったと進言した模様で、1度はノーゴールになった。だが、最終的に松尾主審が無線で情報を集めた結果、ゴールと判断したとみられる。この件について両監督は語らず、マッチコミッショナーらも取材の要請に応じていないため事実関係は分からず。JリーグがVARを導入していない以上、判定ミスはサッカーの一部だが、動転していたとはいえ主審の不可解発言は波紋を呼びそうだ。
浦和が1-2とした後の後半41分には“通常”の誤審によるPKで突き放された。相手シュートを槙野が右足でブロックし、はねたボールがDF岩波のあごに当たったプレーを「僕のハンドと言われた」(槙野)と笛を吹かれた。5月17日湘南戦は大誤審で失点を免れたが、今回は2被弾。選手は「力不足」を強調したが、後味の悪い試合が浦和に続いている。【木下淳】
誤審に詰めよと主審の松尾レフリーは、「自分では決められない。決めるのは運営」と発言したとのこと。
これは聞き捨てならぬ。
“運営”と称されるものが試合の結果をコントロールしておることがはっきりした。
これまでずっと泣かされてきた偏ったジャッジは実際に指示されて行われてきたことの証左である。
本当に悲しい。
このようなリーグで良いものなのであろうか。
スポーツとして、競技として公正なリーグになって欲しい。
心からの願いである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
“誤審”連発 動転主審「運営が決める」不可解発言
[2019年7月14日0時19分]
<明治安田生命J1:横浜3-1浦和>◇第19節◇13日◇日産ス
浦和レッズが“誤審”2発で横浜F・マリノスに1-3で敗れた。1点ビハインドの後半14分、FW仲川のゴール場面をめぐって判定が二転。オフサイドの位置を見逃されて失点した後に1度は取り消されたが、9分間の中断の末に得点と認められた。松尾一主審(46)が「自分では決められない。運営が決める」と問題発言したことを、複数の選手が証言。5月17日の湘南戦でも誤審を経験した浦和にとって、またも後味の悪い一戦となった。
◇ ◇ ◇
誤審が多い令和元年、またミスジャッジが飛び出した。浦和が1点を追う後半14分、横浜の左FW遠藤のシュートが、オフサイドとみられる位置にいた反対サイドのFW仲川に当たってゴール内へ。まずは副審の旗が上がらず得点となったが、浦和側の抗議を受けて中断。審判団が協議の末、いったんオフサイドで取り消された。しかし、だ。9分間の中断をへて再びゴールと認められた。判定が2度も変わったことも異例だが、問題となったのはその後の審判の発言だった。
複数の浦和の選手によると、松尾主審が「自分では決められない。決めるのは運営」と説明したという。これが「運営」なのか「上(審判アセッサー)」なのか不明だが、不可侵の決定権を持つ主審の発言としては前代未聞。DF槙野によると、ピッチでは副審がオフサイドだったと進言した模様で、1度はノーゴールになった。だが、最終的に松尾主審が無線で情報を集めた結果、ゴールと判断したとみられる。この件について両監督は語らず、マッチコミッショナーらも取材の要請に応じていないため事実関係は分からず。JリーグがVARを導入していない以上、判定ミスはサッカーの一部だが、動転していたとはいえ主審の不可解発言は波紋を呼びそうだ。
浦和が1-2とした後の後半41分には“通常”の誤審によるPKで突き放された。相手シュートを槙野が右足でブロックし、はねたボールがDF岩波のあごに当たったプレーを「僕のハンドと言われた」(槙野)と笛を吹かれた。5月17日湘南戦は大誤審で失点を免れたが、今回は2被弾。選手は「力不足」を強調したが、後味の悪い試合が浦和に続いている。【木下淳】
コメントの投稿
運営
今までは、主審個人的な誤審で済んでいた問題も、Jリーグ組織に波及しますね。数々の偏ったジャッジを解明する上で、ある意味で松尾主審は、よくやったと言われるのかな?!
2017年リーグ終盤の常識では考えられないジャッジの数々もそういう事なのかな
あの短期間に、ゴールに関わる誤審が何度も繰り返されるって異常だもの
あの短期間に、ゴールに関わる誤審が何度も繰り返されるって異常だもの
やっぱりかという感じですね。
運営にコントロールされなければ鹿島がもっとタイトルを取っていたはず。
今まで散々贔屓されていた浦和が何を言ってるんだと思いますが、膿が出てよかったと思います。
まさに浦和の自業自得という結果になって欲しいと思います。
運営にコントロールされなければ鹿島がもっとタイトルを取っていたはず。
今まで散々贔屓されていた浦和が何を言ってるんだと思いますが、膿が出てよかったと思います。
まさに浦和の自業自得という結果になって欲しいと思います。
「昌子か植田」って迷言を残し、優勝決定ゴールが取り消されたのも運営からの指示かと思います。
組織ぐるみですね!
組織ぐるみですね!
ほぇ〜やっぱそうなのか〜
これで謎は全て解けました!
ありがとう松尾!
そして取材に答えない事でボロを出してくれた「上」の人たち!
あと浦和は今まで散々審判のお陰で勝ち点とタイトルを貰っていた訳ですからこの一戦で被害者側に回れたと思わない事ですね
これで謎は全て解けました!
ありがとう松尾!
そして取材に答えない事でボロを出してくれた「上」の人たち!
あと浦和は今まで散々審判のお陰で勝ち点とタイトルを貰っていた訳ですからこの一戦で被害者側に回れたと思わない事ですね
自分たちで決められないのなら、現場(ピッチ)に審判がいる意味ないと自分たちで言っているようなもの。
VARは2021年度から導入予定ですが、このままだとあってもコパみたいに荒れそう…
VARは2021年度から導入予定ですが、このままだとあってもコパみたいに荒れそう…
PR(プロフェッショナルレフリー)の
松尾さんですら、誤審をしてしまうの
ですから、審判を増やすかITを活用
するしか無い、と思ったのですが。
使う側のリーグに、忖度の意識が
あるのであれば、どちらにしても
意味は無いですね。。。
松尾さんですら、誤審をしてしまうの
ですから、審判を増やすかITを活用
するしか無い、と思ったのですが。
使う側のリーグに、忖度の意識が
あるのであれば、どちらにしても
意味は無いですね。。。
No title
やっぱりね。
一般紙(朝日)にも出たから、ジャッジの問題に頬かむりしていたJリーグと審判協会が、どう対応するか。
動転した松尾主審の一言で済ませたら、JリーグとTOTOのかなりのイメージダウンだ。
これからJリーグの主審は、操り人形として見よう。
一般紙(朝日)にも出たから、ジャッジの問題に頬かむりしていたJリーグと審判協会が、どう対応するか。
動転した松尾主審の一言で済ませたら、JリーグとTOTOのかなりのイメージダウンだ。
これからJリーグの主審は、操り人形として見よう。
審判というか、サッカー協会ふざるなよ!
「営業的に浦和に勝たせた方が盛り上がります。」
「じゃあ今の興○のオフサイドは無しで、ゴールにしちまえ!」
こんな事を今まで話して来たんだろうな!
大都市クラブに勝たせる、優勝させる、おこぼれ貰う、の3段活用か?
ふざけるな!
田舎町の鹿島と磐田がどれだけ優勝してるのか分からない?
どれだけ盛り上げて、Jリーグの価値を高めたのか分からない?
金欲しさでサッカーに関わるな!
「営業的に浦和に勝たせた方が盛り上がります。」
「じゃあ今の興○のオフサイドは無しで、ゴールにしちまえ!」
こんな事を今まで話して来たんだろうな!
大都市クラブに勝たせる、優勝させる、おこぼれ貰う、の3段活用か?
ふざけるな!
田舎町の鹿島と磐田がどれだけ優勝してるのか分からない?
どれだけ盛り上げて、Jリーグの価値を高めたのか分からない?
金欲しさでサッカーに関わるな!
自分の目が黒いうちに、2017年リーグ終盤のジャッジの謎を解き明かして欲しい
誰の指示でああいう事をしたのか
昨年のホーム川崎戦、村上主審がエリア内のハンドを取らなかったのも、運営の指示だったのか
あれがハンドじゃないならハンドって何?
誰の指示でああいう事をしたのか
昨年のホーム川崎戦、村上主審がエリア内のハンドを取らなかったのも、運営の指示だったのか
あれがハンドじゃないならハンドって何?
普段、笛とカードを凶器にしてピッチ上で威張り腐ってたくせに自分たちに権限がないと抜かすとは。
もはやJリーグのみならず、スポーツそのものの審判の存在意義を否定したようなもの。
そのくせ昨日のJリーグタイムではこの一件はガン無視するなど、隠蔽だけには俊敏。
こんなのでtotoやDAZNだので大金が動いてるとかあっちゃいかんでしょ。
もはやJリーグのみならず、スポーツそのものの審判の存在意義を否定したようなもの。
そのくせ昨日のJリーグタイムではこの一件はガン無視するなど、隠蔽だけには俊敏。
こんなのでtotoやDAZNだので大金が動いてるとかあっちゃいかんでしょ。
やっぱりか!
長年にわたる、鹿サポの敵が尻尾を現した。
対戦チームでもなく、チームの調子でもなく、監督の采配でもない!
このごじゃっぺめらが!
対戦チームでもなく、チームの調子でもなく、監督の采配でもない!
このごじゃっぺめらが!
No title
これVAR採用されたら
今まで以上にクソジャッジが蔓延すると思う…
だって、運営介入の偏向ジャッジになるんですから…
今まで以上にクソジャッジが蔓延すると思う…
だって、運営介入の偏向ジャッジになるんですから…
この発言に対する説明と調査をきちんとしてほしいですね。
火のないところに煙は立たない。
普通こんな発言は出てこないでしょう。
発言が事実なら、それって八百長では…
ユベントスなどの例を見れば、チームが八百長すれば優勝や勝ち点剥奪。
「運営」が何を指すのかは分かりませんが、仮にリーグの指示ならどういうことになるんでしょうね?
火のないところに煙は立たない。
普通こんな発言は出てこないでしょう。
発言が事実なら、それって八百長では…
ユベントスなどの例を見れば、チームが八百長すれば優勝や勝ち点剥奪。
「運営」が何を指すのかは分かりませんが、仮にリーグの指示ならどういうことになるんでしょうね?
これ怖いね。
どんなに有能な審判も、運営に殺されかねない。
八百長を協会主導で行っていたわけだ。
どんなに選手が頑張っても、心ない協会が判定狂わせるんだから、みんな海外行くよ
どんなに有能な審判も、運営に殺されかねない。
八百長を協会主導で行っていたわけだ。
どんなに選手が頑張っても、心ない協会が判定狂わせるんだから、みんな海外行くよ
ライターの藤江氏の記事を読んで、脳内再生しました。
長文でスミマセン。
主審:あかん、見えんかった。
副審:すまん、こっちもや。
第四審:ばっちり見たで、出てるわ。
主審:じゃ、オフサイド〜!!
主審・副審:たすかったわ。
第四審:リプレイ見たから、まちがいないわ。
主審:え、目視は?
第四審:してへんで。
主審:まずい、やっぱり得点で〜!!
M選手:何言っとんじゃ、われ〜!
主審:だって、(映像を見て判定を下して良いかは)運営が決めることだから。
大事なところを伝えてないんじゃまいか…
長文でスミマセン。
主審:あかん、見えんかった。
副審:すまん、こっちもや。
第四審:ばっちり見たで、出てるわ。
主審:じゃ、オフサイド〜!!
主審・副審:たすかったわ。
第四審:リプレイ見たから、まちがいないわ。
主審:え、目視は?
第四審:してへんで。
主審:まずい、やっぱり得点で〜!!
M選手:何言っとんじゃ、われ〜!
主審:だって、(映像を見て判定を下して良いかは)運営が決めることだから。
大事なところを伝えてないんじゃまいか…
どんな言い訳が出てくるか楽しみですね。