fc2ブログ

白崎凌兵、そのプレイは数々のタイトルを獲得してきた「鹿島らしさ」を体現している

白崎凌兵について記すフットボールチャンネルの西部氏である。
「そのプレイぶりは、『なぜ鹿島が強いか』の理由そのものといえる」とシラを評す。
派手なプレイではなく、きちんと位置取りをし、守備を真面目にして、走り込むべきところの走る。
まさに好みの選手である。
シラがおる時間帯で左サイドが崩されるシーンはまず無い。
そして、右サイドからボールが入った際はゴール前に走り込んでおる。
意味のある走りを常にし続ける選手と言えよう。
素晴らしい。
シラと共にタイトルを目指す。
楽しみである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

「鹿島らしさ」を体現する白崎凌兵。二兎を追って二兎を得る、ハードワーカーが見せる個の能力【西部の目】
明治安田生命J1リーグ第20節、鹿島アントラーズ対サガン鳥栖の試合は、白崎凌兵の勝ち越しゴールにより、2-1で鹿島が勝利した。今季、清水エスパルスから加入した白崎だが、そのプレーは、数々のタイトルを獲得してきた「鹿島らしさ」を体現している。(取材・文:西部謙司)

2019年07月26日(Fri)10時00分配信
シリーズ:西部の目
text by 西部謙司 photo Getty Images


鹿島が強い理由


サガン鳥栖戦では35分に勝ち越しゴールとなる2点目を決めた【写真:Getty Images】

 第20節、サガン鳥栖戦で勝ち越しの2点目をゲットした。試合後、大岩剛監督は白崎凌兵について、「守備では周囲に思われている以上に貢献している」と話した。同時に、「得点にこだわるように伝えている」とも。

 4-4-2の左サイドハーフでプレーする白崎は今季から加入した選手だが、そのプレーぶりは、「なぜ鹿島が強いか」の理由そのものといえる。

 Jリーグで最も多くのタイトルを獲得している鹿島だが、とくにインパクトのあるプレーをしてきた印象はない。例えば、J開幕時のヴェルディ川崎、鹿島と覇を競った時期のジュビロ磐田、西野朗監督時代のガンバ大阪、ミシャ式で席巻したサンフレッチェ広島……強い印象を残した数々のチームの栄枯盛衰の狭間で着々と勝っていった。

 いわばごく普通のサッカー。ブラジル由来の4-4-2なのだが、ジャパン・ウェイそのものといえるようなスタイルで比較的地味に勝ちを重ねてきた。

 個々の能力は高い。だが、鹿島の強さはそれ以上にチームとして崩れないところにある。白崎への期待は「守備での貢献」であり、同時に「得点」である。鳥栖戦は、まさにその期待どおりのプレーぶりだった。

「監督からは、チームのために動きながらも得点に『こだわれ』と言われています。得点をとれる場所を少しずつつかみつつあります。ただ、そのために守備をさぼろうとは思わない」(白崎)

 チームの一部、組織の歯車として機能しつつ、個の能力を発揮できる瞬間も逃さない。どちらか一方ではなく、どちらも諦めないところに鹿島らしさがある。

チームマンの個人技

 鹿島といえば4-4-2だが、このシステムにもいろいろある。鳥栖戦についていえば、左右のバランスは微妙に違っていた。

「右のレアンドロはごりごり行くタイプですが、逆に自分はシンプルにプレーしてリズムを出していくようにしています。皆が仕掛けてしまうとリズムは出なくなってしまうので。パスを出して動いてリズムよく、周囲が気持ちよくプレーできるように」(白崎)

 大半の時間で、白崎は目立たない。少ないタッチでテンポよくボールを動かし、守備では決してポジションに穴を空けることがない。サイドバックと連係しながら、定石どおりにしっかり守る。

「もともとエゴを出すタイプではない」(白崎)

 他の選手たちもそうだが、白崎はチームマンでありハードワーカーだ。そういうチーム編成だから、どんな相手に対しても大崩れすることが少ない。ドリブルが素晴らしい、スルーパスのセンスが抜群、空中戦最強……そうした「個」が違いを作り出し、試合を決めるのもサッカーではある。しかし、そうした才能が現れるのは90分間のうち数分間、あるいは数秒にすぎない。大半の時間はチームの歯車の1つとして機能することになる。一部の例外はあるにしても、才能があるから守備をしなくてすむほどJ1は甘くない。

「得点の味を思い出しているところ」


今季はここまでキャリアハイとなる5得点をマークしている。【写真:Getty Images】

 一方、それだけでは鹿島のようにタイトルを獲り続けることはできない。歯車として機能しながら、ここという瞬間には個を発揮して違いを作る必要がある。

 鳥栖戦の35分、右サイドをレアンドロが抜け出した瞬間、反対サイドにいた白崎は一気に加速してペナルティーエリアへ入って行った。

「自分の印象では、鹿島のサイドハーフはあまりクロスボールに対して入って行くイメージがなかった。オイシイところに入って行かないなと。そこにいればボールは来る。今は、得点の味を思い出しているところです」(白崎)

 レアンドロの低いクロスへ突っ込む白崎に対して、DFはいち早く進路を塞いでいた。「こっちでは触れない」と感じた白崎は、とっさにDFの背中から回り込んだ。

「あそこへボールが来なければ勝てるポイントがなかったので、『来てくれ』という感じでしたね。あとは足を伸ばして当てただけ」(白崎)

 DFの背後から伸ばした足のアウトサイドに当てたシュートは、跳ね上がってGKの頭上を越えてゴールイン。シュートの軌道そのものは狙ったわけではないが、勝負どころで先にボールに触れたこと、それ以前に「そこ」へ走り込んだことが得点につながった。

 89分間何もしないが、1回のプレーでゴールを決めてしまうような選手はいる。しかし、90分間ハードワークしたうえでゴールも決めてしまえるなら、そのほうがいいに決まっている。個と組織プレーのバランスは簡単ではないが、どちらも貪欲に追求していくのが鹿島らしさであり、数々のタイトルを獲れてきた理由の1つだろう。

(取材・文:西部謙司)

【了】

コメントの投稿

非公開コメント

なるほどと思わされた記事

白崎のプレーは西の時もそうだったようにお金を払って観る価値のある選手だと思う
とても良い選手だけれどもっと試合で目立ってくれないと全てのタイトルを取るのは大変になる
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク