鹿島の左サイドに白崎凌兵は欠かせない
サッカーダイジェストwbに寄稿した報知新聞の岡島記者である。
白崎凌兵について知らせてくれる。
「鹿島のサイドハーフは他チームに比べ守備のタスクが多い。守備の決まり事を徹底すればするほど、ゴール前に飛び込めない状況になってしまう。運動量が持たないからだ」と戦術的な解説から、シラの重要性を説く。
これほどの運動量、献身性を持ち、そしてゴール前に顔を出せる選手はそうはいない。
素晴らしい。
また、岡島記者は「逆サイドのレアンドロは容赦なくクロスを上げて好機を作り、容赦なくボールを失ってピンチを招く」と寸評で知られる名コメントでレアンドロの特長を知らせる。
レアンドロの攻撃力はシラがいてこそ活かされる。
この両サイドは相手にとって脅威となっておることは明らかである。
今季の2列目は一味違う。
この形でJリーグを席巻しようではないか。
楽しみである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
白崎凌兵が鹿島で覚醒!チームトップの5得点だけじゃない万能MFの存在価値
岡島智哉
2019年07月26日
「皆さんが思っている以上に貢献してくれている」と大岩監督も賛辞を惜しまない

20節の鳥栖戦でキャリアハイとなるシーズン5得点目を決めた白崎(41番)。守備でも汗をかくハードワーカーは、もはや鹿島に欠かせぬ存在だ。(C)SOCCER DIGEST
「11試合・5得点」。サイドハーフの選手の数字だ。1試合消化が少ないながら、リーグ2位の54得点を誇る鹿島のトップスコアラーは、清水エスパルスから今季加入したMF白崎凌兵である。
7月20日のサガン鳥栖戦の決勝点も白崎だった。1対1で迎えた35分。右サイドを突破したレアンドロが中央へクロス。鳥栖のMF原輝綺はパスコースに身体を入れ、手で白崎を押さえていたが、白崎はうまく足を出した。「(ボールが)見えなかった……」(白崎)という状況でも右足のアウトサイドでボールを捉え、ネットをパサリと揺らした。
ここまでのJ1でのキャリアハイは、2017年の3得点(24試合)。今季は開幕から怪我で出遅れたが、20節を終えた段階で自己最多のゴール数を挙げている。大岩剛監督も「献身的な守備の部分に関しては、皆さんが思っている以上に貢献してくれているかと思います。彼とは個人的な話の中で『得点にこだわれ』と伝えている。実際に数字にも表れています。彼の持っている運動量で、いるべきところにいる。そういうところでも貢献してくれている」と賛辞を惜しまない。
白崎は清水時代の鹿島との対戦を振り返り、「鹿島はクロスに対して逆サイドの選手が飛び込む場面があまり多くない印象があった」と語る。だから、飛び込む。19節の仙台戦も、今回の鳥栖戦も、右からのクロスをファーサイドで捉えた形だった。
しかし、鹿島のサイドハーフは他チームに比べ守備のタスクが多い。守備の決まり事を徹底すればするほど、ゴール前に飛び込めない状況になってしまう。運動量が持たないからだ。現に、鹿島のサイドハーフがフル出場することは少なく、交代3枚中2枚があてがわれることが多い。ましてや、今季主に白崎と左サイドを形成したサイドバックの相棒は、ポルティモネンセに移籍した安西幸輝、安西に代わって定位置を奪った小池裕太と、いずれもオーバーラップを持ち味とする選手。背後のカバーも求められる。また逆サイドのレアンドロは容赦なくクロスを上げて好機を作り、容赦なくボールを失ってピンチを招くタイプ。ボランチのレオ・シルバも持ち場を離れてこそ長所が出る。鹿島の左サイドハーフは、そのケアもこなさなければならない。
「鹿島に来て点を取り始めて、得点の味を思い出した」と本人も自信
それでも白崎は相手ゴール前に顔を出す。毎試合のようにチーム一の走行距離を誇る運動量が何よりの自慢だからだ。自陣ペナルティエリアでボールをはね返した直後に敵陣ペナルティエリアに駆け上がる体力と気力と献身性がある。今季の白崎先発定着以降の鹿島の得点シーンは、どんな崩し方であれ白崎がペナルティエリア内にいることが多い。
「鹿島に来て点を取り始めて、得点の味を思い出した。やっぱりこれ以上の快感はない。でも(ゴールが)欲しいからといって守備をサボったり、チームのために走ることをやめようとは思わない。そういう仕事もゴールと同じぐらい大事なので」
試合序盤の様子見の時間帯も、セーフティに試合を進めたいリード時も、猛攻を仕掛けたいビハインド時も。鹿島の左サイドに白崎凌兵は欠かせない。
取材・文●岡島智哉(報知新聞社)
白崎凌兵について知らせてくれる。
「鹿島のサイドハーフは他チームに比べ守備のタスクが多い。守備の決まり事を徹底すればするほど、ゴール前に飛び込めない状況になってしまう。運動量が持たないからだ」と戦術的な解説から、シラの重要性を説く。
これほどの運動量、献身性を持ち、そしてゴール前に顔を出せる選手はそうはいない。
素晴らしい。
また、岡島記者は「逆サイドのレアンドロは容赦なくクロスを上げて好機を作り、容赦なくボールを失ってピンチを招く」と寸評で知られる名コメントでレアンドロの特長を知らせる。
レアンドロの攻撃力はシラがいてこそ活かされる。
この両サイドは相手にとって脅威となっておることは明らかである。
今季の2列目は一味違う。
この形でJリーグを席巻しようではないか。
楽しみである。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
白崎凌兵が鹿島で覚醒!チームトップの5得点だけじゃない万能MFの存在価値
岡島智哉
2019年07月26日
「皆さんが思っている以上に貢献してくれている」と大岩監督も賛辞を惜しまない

20節の鳥栖戦でキャリアハイとなるシーズン5得点目を決めた白崎(41番)。守備でも汗をかくハードワーカーは、もはや鹿島に欠かせぬ存在だ。(C)SOCCER DIGEST
「11試合・5得点」。サイドハーフの選手の数字だ。1試合消化が少ないながら、リーグ2位の54得点を誇る鹿島のトップスコアラーは、清水エスパルスから今季加入したMF白崎凌兵である。
7月20日のサガン鳥栖戦の決勝点も白崎だった。1対1で迎えた35分。右サイドを突破したレアンドロが中央へクロス。鳥栖のMF原輝綺はパスコースに身体を入れ、手で白崎を押さえていたが、白崎はうまく足を出した。「(ボールが)見えなかった……」(白崎)という状況でも右足のアウトサイドでボールを捉え、ネットをパサリと揺らした。
ここまでのJ1でのキャリアハイは、2017年の3得点(24試合)。今季は開幕から怪我で出遅れたが、20節を終えた段階で自己最多のゴール数を挙げている。大岩剛監督も「献身的な守備の部分に関しては、皆さんが思っている以上に貢献してくれているかと思います。彼とは個人的な話の中で『得点にこだわれ』と伝えている。実際に数字にも表れています。彼の持っている運動量で、いるべきところにいる。そういうところでも貢献してくれている」と賛辞を惜しまない。
白崎は清水時代の鹿島との対戦を振り返り、「鹿島はクロスに対して逆サイドの選手が飛び込む場面があまり多くない印象があった」と語る。だから、飛び込む。19節の仙台戦も、今回の鳥栖戦も、右からのクロスをファーサイドで捉えた形だった。
しかし、鹿島のサイドハーフは他チームに比べ守備のタスクが多い。守備の決まり事を徹底すればするほど、ゴール前に飛び込めない状況になってしまう。運動量が持たないからだ。現に、鹿島のサイドハーフがフル出場することは少なく、交代3枚中2枚があてがわれることが多い。ましてや、今季主に白崎と左サイドを形成したサイドバックの相棒は、ポルティモネンセに移籍した安西幸輝、安西に代わって定位置を奪った小池裕太と、いずれもオーバーラップを持ち味とする選手。背後のカバーも求められる。また逆サイドのレアンドロは容赦なくクロスを上げて好機を作り、容赦なくボールを失ってピンチを招くタイプ。ボランチのレオ・シルバも持ち場を離れてこそ長所が出る。鹿島の左サイドハーフは、そのケアもこなさなければならない。
「鹿島に来て点を取り始めて、得点の味を思い出した」と本人も自信
それでも白崎は相手ゴール前に顔を出す。毎試合のようにチーム一の走行距離を誇る運動量が何よりの自慢だからだ。自陣ペナルティエリアでボールをはね返した直後に敵陣ペナルティエリアに駆け上がる体力と気力と献身性がある。今季の白崎先発定着以降の鹿島の得点シーンは、どんな崩し方であれ白崎がペナルティエリア内にいることが多い。
「鹿島に来て点を取り始めて、得点の味を思い出した。やっぱりこれ以上の快感はない。でも(ゴールが)欲しいからといって守備をサボったり、チームのために走ることをやめようとは思わない。そういう仕事もゴールと同じぐらい大事なので」
試合序盤の様子見の時間帯も、セーフティに試合を進めたいリード時も、猛攻を仕掛けたいビハインド時も。鹿島の左サイドに白崎凌兵は欠かせない。
取材・文●岡島智哉(報知新聞社)