fc2ブログ

鹿島は主力に離脱者が多数、ただ「誰が出てもレベルは高い」

「誰もが複数ポジションをこなせる戦術理解度の高さを持ち合わせており、主力離脱の痛手も最小限で食い止めるはずだ」と記すJリーグ公式の多岐太宿氏によるプレビューである。
松本山雅番の記者にとっては、鹿島のクラブ事情はこのように映るということが良く伝わってくる。
こちらから見ると、負傷離脱者多数は深い問題となっておる。
公式発表されておる主軸4人だけも痛いが、相馬勇紀など未発表の怪我人もおる。
この状況で勝利を掴むことは難易度が高い。
ましてや、一度も勝ったことのないアウェイ松本山雅・アルウィンでの対戦となれば尚更である。
思い起こせば2015年シーズン、真夏の試合にて敗戦し、トニーニョ・セレーゾ監督は解任された。
苦い想い出以外に何もない。
やはり反町監督は策士であったと言わざるを得ない。
今回は同じ轍は踏めぬ。
大岩監督には、少なくなっておる手駒を上手に使い、勝利に導いて欲しい。
難しい試合である。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

初の『フライデーナイト』。首位相手にアルウィンが燃える
見どころを要約すると・・・

・松本はシステム変更で得点機が増加。2戦連続無失点と守備も安定している
・鹿島は主力に離脱者が多数。ただ「誰が出てもレベルは高い」と松本の面々は語る
・前回対戦は0-5で松本の完敗。ホームで雪辱を果たせるか

先週末に接近した台風19号は、日本各地に大きな爪痕を残した。Jリーグも各カテゴリーの試合が中止、順延となるなど今後の戦いに大きく影響を与えそうだが、このような状況だからこそ、ピッチ内外で被災者を勇気づけ、支援する役割もJリーグは担っている。明治安田J1に限ってはインターナショナルマッチウィークに当たったこともあって元より先週末には試合が組まれておらず、今節が2週間ぶりのリーグ戦となる。

4年ぶりのJ1となる松本にとって、昨季から実施されている『フライデーナイトJリーグ』をホームゲームで行うのは今節がクラブ初となる。試合当日はゲスト来場や、多くのイベントが計画されていることもあって、金曜日夜にもかかわらずチケットの売れ行きは好調。10月中旬ということもあって夕方以降は冷え込む松本だが、サンプロ アルウィンは熱気漂う空間となるだろう。

ホームの松本は、ここまで6勝10分12敗で17位となっている。J2自動降格圏脱出のためにも負けられない状況は続くが、チームの雰囲気は決して悪くない。ケガ人の復帰や新戦力の加入もあって選手層の厚みを増した夏以降は試合内容も向上しており、直近5試合で2勝2分1敗と結果もついてきた。前々節・FC東京戦から[3-5-2]のフォーメーションを試合開始時より敷いているが、それもあって中央からの崩しが形になっており、得点機も明らかに増した。また2試合連続無失点と守備面も安定しているのは好材料だ。

一方の鹿島だが、ここまで16勝7分5敗で首位。AFCチャンピオンズリーグや天皇杯、JリーグYBCルヴァンカップなどと並行しての過密日程にあっても、横浜FM、FC東京、C大阪との直接対決を制する試合巧者ぶりはさすが。現在のJリーグでトップをいくのもうなずけるが、負傷者が頻発しているのは一抹の不安か。三竿 健斗とレオ シルバの両ボランチに加えて、チーム得点王のセルジーニョが6日の前節・C大阪戦にて左ハムストリング筋を損傷。そして最終ラインの核の犬飼 智也が13日に行われたルヴァンカップ準決勝第2戦・川崎F戦にて右大腿二頭筋を損傷するなど主力選手に離脱が相次いでいる。

ただし「鹿島の選手は誰が試合に出たとしてもレベルは高い」と松本の選手、スタッフが口を合わせるように、若手からベテランまで各ポジションに実力者がそろっているのが鹿島の強さでもある。加えて誰もが複数ポジションをこなせる戦術理解度の高さを持ち合わせており、主力離脱の痛手も最小限で食い止めるはずだ。

J1第12節の前回対戦は今季最多となる5失点を喫しており、まさしく完敗した松本としては今節で雪辱を果たしたいところ。何よりJ1残留のためにも勝点を積み重ねなければいけない状況だ。前節・仙台戦のように耐える場面は耐え、決める場面を決め切る“勝負強さ”と“我慢強さ”が求められる。地の利も最大限に生かして、J1屈指の強豪を自分たちの土俵へと乗せることができるか。

[ 文:多岐 太宿 ]

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク