fc2ブログ

Honda FC戦コメント・報道

後半よりシラと名古のポジションを入れ替えた意図を明かす指揮官である。
前半は目を覆うような出来でシュート1に終えた。
選手を替えて手を打つということも出来たであろうが、ポジションを入れ替えるという手法を採用したことにこの監督の深さを感じる。
結果的にアマチュア相手に1-0という結果は手を叩いて喜べるものではない。
しかしながら、怪我人続出でまともなスタメンを組むことすら難しい状況で、勝利を得たことは素直に喜びたい。
やはりこれは、大岩監督の手腕と言い切って良かろう。
そして決勝弾を決めた聖真は、ハーフタイムには「一つ、二つギアを上げないと難しい試合になるよ」と声を掛け、自らが決勝弾を決めておる。
前半唯一のシュートも聖真であった。
チームを牽引する心構えが出来ておる。
未熟なFWの相方である有馬を助けながらも決めきった聖真を賞賛したい。
聖真と共に優勝を目指す。
期待しておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会 準々決勝
鹿島アントラーズ:大岩 剛
台風の被害がある中で、スタジアムに来てくれたサポーターには感謝している。みなさんの声援が、次のラウンドに進む力になったと思っている。試合内容はHonda FCが素晴らしい戦いをしたことによって、自分たちが主導権を握る時間が少なくなった。難しい試合となることは想定していた。その中でも勝ち切れたことを評価して、次のラウンドに進むための準備をしていく。

Q. 前日は悪天候でセットプレーの確認ができなかったが、どのように確認をしたのか?

A. セットプレーの守備のところで失点が多かったので、ミーティングで時間をかけて対策をした。選手が集中してやってくれたし、次につながる対応をしてくれたと思う。

Q. 名古選手と白崎選手のポジションを変えたが、その意図と成果は?

A. 守備のところと攻撃のスイッチをなかなか入れられなかったので、ポジション変更をした。よく対応してくれたと思う。2人だけでなく周りの選手も対応してくれたが、Honda FCが素晴らしい姿勢でアグレッシブにプレーしていたので、支配することができなかった。しっかり反省して、次につなげていきたい。


【土居 聖真】
今日は後方に下がることなく、前線でクリアボールなど意図的なボールではないボールもマイボールにできるようにと意識していた。そこができた時とできなかったときがあったので、もっと精度を上げていけるようにしていたい。惜しいところまでは行けていたけど、決定機はほとんどなかった。その少ないチャンスを決めきらなければいけないという意識が逆に良かったのかなと思う。

【名古 新太郎】
ボランチとサイドハーフとではまた役割が違ったが、自分は与えられたポジションでその役割を遂行しようと思っていた。チームに推進力を与えるために、どんどん前に出て、仕掛けていこうと意識してプレーをしていた。Honda FCは力のあるチームだった。今日は、勝利できたというところにフォーカスしていきたい。

【町田 浩樹】
Honda FCは、堅実でいいチームだった。もっと全員がレベルアップをしていかなければいけない。このままでは、タイトルは獲れない。前半は単純なミスが多かったし、それによってリズムが作れないことがあった。結果的に、次のステージに進むことができたことがよかった。

【伊東 幸敏】
今日よかったといえる部分は、勝ったというところだけ。まだ、重要な試合は続いていく。このような試合をしていては、勝つことはできない。また一からみんなで取り組んでいきたい。個人的にはやれるなという感覚はなかった。最後のところで集中力を欠いてしまうと、「パスを回させている」から「パスを回されている」に変わってしまう。その最後の部分をみんなでどうやって守っていくのかが、これからも大事になってくる。

【小泉 慶】
相手の方が勢いがあったので、守備からしっかり試合に入っていこうと思っていた。どこかでチャンスがあったら得点を狙っていた。シュートは枠に行かなかったが、今後も、あれぐらい思い切ってプレーしていかなければいけないし、シュートの質も高めていかなければいけない。

【有馬 幸太郎】
勝ててよかった。もう少し積極的にプレーしたかった。どこかミスをしないようにというのがあった。今回、チャンスは一本だったが、もっとその回数を増やして、その一本を決めるために、練習から意識していきたい。

天皇杯 準々決勝
2019年10月23日(水)19:05KO
県立カシマサッカースタジアム

[ 大岩 剛監督 ]
今日も試合前に黙祷しました。大雨によって茨城県、千葉県、埼玉県を含めて非常に大きい被害を受けた方々にお見舞い申し上げるとともに、1日も早く復興してほしい、回復してほしいと願っております。そういう中でもスタジアムに来てくれたサポーターの皆さんには非常に感謝しています。われわれはゲームで勝ち上がりましたけれども、サポーターの皆さんの声援が次のラウンドに進むための力になったと思っています。

試合内容はHondaさんが素晴らしい戦いをしたことによって、われわれは自分たちで主導権を握ることが少なかったのですけれども、こういうふうに難しくなることは想定していました。その中でしっかりと勝ち切ったところは評価して、次のラウンドのための準備をしたいと思います。われわれはJリーグのための重要な試合がありますので、それに向けてしっかり準備したいと思います。

--昨日の練習ではセットプレーの確認ができませんでした。今日はどういった形で確認したのか教えてください。
セットプレーの特に守備のところは、最近、われわれは失点が多いということを認識していますので、ミーティングでしっかり落とし込むこと、時間をかけて落とし込むことをしました。選手たちは集中してやってくれましたし、次につながる対応をしてくれたと思います。

--後半、名古 新太郎と白崎 凌兵のポジションを変えたと思います。その狙いと成果について教えてください。
自分たちで守備のところと攻撃のところのスイッチをなかなか入れられなかったので、変えることによって対応を試みました。非常によく対応してくれましたし、2人だけでなくその前の選手もその変化にしっかり対応してくれたと思います。ただこれは、Hondaさんが非常に素晴らしい姿勢でアグレッシブにやっていた影響で、なかなか自分たちが支配できなかったところは事実ですので、しっかり反省して次につなげたいと思います。

天皇杯 準々決勝
2019年10月23日(水)19:05KO
県立カシマサッカースタジアム

DF 28
町田 浩樹
Koki MACHIDA

ビルドアップのところは松本戦とか見ててうまくいってなかったので、自分がテンポを変えてやろうというのを意識してやってましたけど、チームとしてはもっとうまく攻撃できたかなと思いますし、そこは全然ダメだったかなと思います。

--変な形でボールを失ってもうまくカバーしていたが?
それぐらいやらないといけないと思いますし、もっともっと全員でレベルアップしないと、このままじゃタイトルを獲れないと思います。

--入りはここ最近では良かったが、自分たちでリズムを崩した?
やっぱり単純なミスが前半は多かったですし、それでリズムを作れない部分もあったし、連係の部分で合ってないところもあった。ただやっぱり相手も良いチームでしたし、まじめに堅実なチームだったので、とりあえず次に行けて良かったかなと思います。

FW 34
有馬 幸太郎
Kotaro ARIMA

次に進めることだけですね、今日の試合で評価できるところは。守備の時間が長かった中で、もう少し僕がボールを収めないと。全然収められなかったので、そこを収めてくれないとキツいという話を受けて、後半、僕もそこはがんばろうと思って入ったんですけど、なかなかそこはうまくいかず、という感じでした。サイドに流れてそこで収めるというのは試合に入る前から考えていたんですけど、相手がボールを持つ時間が長くて、クリアボールとかをもう少し自分が、五分五分のボールとかを収められないと苦しい試合になるので、そこが課題かと思います。

鹿島FW土居聖真、“消える”覚悟でジャイキリ阻止弾「内容とかどうでもいい。結果が全て」
19/10/23 22:35


決勝ゴールを決めた鹿島アントラーズFW土居聖真

[10.23 天皇杯準々決勝 鹿島1-0Honda FC カシマ]

 チームのために自らのスタイルを押し殺し、わずかなチャンスを決め切った。鹿島アントラーズFW土居聖真は後半20分、MF遠藤康からのクロスにヘディングで反応。「この時期は試合内容は関係ない」。格下相手に劣勢を強いられていた中、サポーターの期待を一身に集めていた背番号8が4強入りを決める立役者となった。

 MFセルジーニョ、MF三竿健斗、DF犬飼智也らチームに欠かせない選手たちが一挙に負傷離脱している現在の鹿島。リーグ前節の松本戦(△1-1)では思うようにパスが回らず、本来であれば最前線に立っているはずの土居がボランチの位置まで下がり、なんとか状況を好転させようとする姿が目立った。

 しかし、そうなればゴール前の迫力が減衰してしまうというジレンマがある。「ここぞという時のポジションを取るか、チームがよくボールを持てるようにヘルプに行くか……」。そうした葛藤はありつつも、この日は大岩剛監督の指示もあり、土居はあえて前線に張り出す選択を、すなわち攻撃の過程からは消える選択をした。

「自分がボールに関わらない時は難しい持ち方になってしまう」(土居)という言葉どおり、この日の鹿島も攻撃の組み立てには大きく苦しんだ。前半のシュートはわずか1本。唯一土居が放ったヘディングもロングボールで大きくつないだところから生まれており、松本戦に続いて思いどおりの攻撃を展開することはできなかった。

 ただ、土居はそれでも仕事を果たした。「決定的なチャンスがあって外し続けているより、チャンスを決めないといけないという危機感が逆に良かった」。後半20分、初めて訪れた決定機を見事に沈めたヘディングシュート。あえて試合の中から消える選択をしてもなお、チームを勝利に導く活躍を見せた。

 これで準決勝に進出。12月21日にJ2長崎との対戦を控えるが、まずは12月7日に最終節を迎えるJ1リーグに集中する流れとなる。鹿島は現在、首位を走っているものの、2位のFC東京とは同じ勝ち点。また3位の横浜FMも勝ち点1に迫っており、タイトルレースは史上稀に見るデッドヒートとなっている。

「この時期は内容とかどうでもいいし、結果が全て。天皇杯では次に進むこと、リーグ戦では勝ち点3を取ることが最大の目標。内容がどれだけ悪かろうが、勝ち点3を取ることに執着できればいい。内容を言ってもしょうがないし、勝てば忘れるし問題ない。そこに突き詰めてやっていきたい」。自らのスタイルに固執しないMFは、理想的な勝ち方にもこだわらず、ひたすらにタイトルだけを求めていく構えだ。

(取材・文 竹内達也)

負傷者続く鹿島、19歳FW有馬がプロ初先発「もっとキープできるようにしないと」
19/10/24 02:07


鹿島アントラーズFW有馬幸太郎

[10.23 天皇杯準々決勝 鹿島1-0Honda FC カシマ]

 重要な一戦で訪れたプロ入り初先発は少々ほろ苦いものだった。鹿島アントラーズFW有馬幸太郎は天皇杯準々決勝Honda FC戦の試合後、「カシマスタジアムに出て、こういう雰囲気を感じられたのは大きかった」とプレー面以外の収穫を挙げた。

 FW伊藤翔、FWセルジーニョが負傷し、FW上田綺世は規定により出場できず。そんな苦境で出番を掴んだのはユースから昇格1年目の有馬だった。アマチュア離れした戦力を持つJFL王者との一戦。スピードと得点センスを持ち合わせる19歳に命運が託された。

 「最初は結構緊張した」とピッチに立った有馬だが、求められるプレースタイルは序盤から明白だった。「サイドバックが持った時にサイドに抜けるのはチームとしてやるべきことだった」。左サイド裏のスペースでボールを持つ形は何度か見られた。

 しかし、その後の展開がなかなか続かなかった。後方で待つ味方にボールを渡そうにも、しっかりと守備を固めてくる相手に攻撃は停滞。後半に訪れたシュートシーンも活かせず、「もうちょっと積極的にプレーすれば良かった。ミスしないようにしすぎた」という課題を残した。

「結果を残して次につなげたいという気持ちが大きかったので悔しい。ゴールもそうだけど、もっと(ボールを)キープできるようにしないと試合に出られない」。クラブ歴代の名選手の中には、先発デビュー戦で華々しい活躍をした者も、思うような活躍ができなかった者もいる。「雰囲気を感じた」というホーム初戦の収穫を活かすのはこれからだ。

(取材・文 竹内達也)

鹿島、土居聖真の一発で天皇杯4強入り!アマ最強軍団Honda FCは惜敗も敵将を唸らせる大健闘
サッカーダイジェストWeb編集部
2019年10月23日


土居がワンチャンスを活かして先制!


土居の先制点をアシストした遠藤。ピンポイントのクロスでゴールを演出した。写真:徳原隆元

天皇杯ベスト4が決定! Honda FCは鹿島相手に健闘むなしく0-1惜敗…。長崎がJ2対決を制し初の4強入り!
サッカーダイジェストWeb編集部
2019年10月23日


Honda FCは後半に猛攻を仕掛けたものの…


Honda FCはJ1首位相手に健闘むなしく、準々決勝敗退となった。写真:徳原隆元

【鹿島】値千金の決勝点を挙げた土居聖真。「ワンチャンスがモノを言う。だから…」
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2019年10月23日

自らの活躍について「自信になる」


内容は決して良くなかった鹿島だが、土居(写真)のヘッド弾で天皇杯4強を決めた。写真:徳原隆元

[天皇杯準々決勝]鹿島1-0Honda FC/10月23日/カシマ

 チームを天皇杯4強に導く、値千金のヘディングゴールだった。65分、遠藤康の柔らかく、正確なクロスにジャンプ一番、ヘッドで合わせてゴールネットを揺らした。

 JFLのHonda FC相手に、鹿島は攻めあぐねていた。だが土居が少ないチャンスを見事にモノにして、勝利を手繰り寄せた。

「ワンチャンスがモノを言うと思っていた。だから、なるべくゴール前で仕事をしようと」

 その言葉どおりの活躍ぶりだ。2トップの一角で先発した土居は、ひとつ下がって攻撃の組み立てに貢献しながらも、虎視眈々とゴールを狙っていた。

 ルヴァンカップは準決勝で敗退、その後のJ1リーグでも松本に1-1のドローで勝ち切れず、流れは決して良くないなかで迎えたこのHonda FC戦だった。決定機の数は相手のほうが多いなど難しいゲームだったが、しっかりと勝ち切ってみせた。

 ゴール後には、力強いガッツポーズを披露。その価値ある決勝点を決めた土居は、自らの活躍について「自信になる」と語った。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

鹿島4強、内容完敗もMF土居「結果がすべて」
[2019年10月23日22時1分]


鹿島対ホンダFC 後半、ゴールを決める鹿島FW土居(左)(撮影・横山健太)


鹿島対ホンダFC 後半、ゴールを決める鹿島FW土居(左)(撮影・横山健太)


鹿島対ホンダFC ホンダFCに勝利しタッチを交わす鹿島イレブン(撮影・横山健太)


<天皇杯:鹿島1-0ホンダFC>◇準々決勝◇23日◇カシマ

鹿島アントラーズは内容では完敗しながらも、虎の子の1点を守りきって公式戦4試合ぶりの勝利をあげた。

前半は押し込まれてシュート1本のみ。後半20分、MF遠藤の右クロスにMF土居が頭で合わせて、終盤はホンダFCの猛攻を耐えきった。仕事をしたMF土居は「試合前にも言ったけど、この時期、内容はどうでもいい。結果がすべて」。21冠目のタイトルに向けて、また1つ鹿島が前進した。

鹿島、プロの意地!土居ヘッドでホンダ退け4強/天皇杯
 天皇杯全日本選手権準々決勝(23日、カシマスタジアムほか)鹿島、神戸、清水のJ1勢とJ2の長崎が勝ち上がった。12月21日の準決勝は神戸-清水、鹿島-長崎の顔合わせ。鹿島はアマチュアで唯一勝ち残っていたホンダFC(静岡)を1-0で退け、2大会連続の4強入り。神戸は大分に1-0で勝って2大会ぶり、清水は鳥栖を1-0で下して5大会ぶりに準決勝に進んだ。長崎は甲府とのJ2対決を2-1で制し、初のベスト4。決勝は来年元日に新国立競技場で行われる。

 プロの意地をみせた。0-0の後半20分に鹿島のFW土居が右クロスを頭で合わせて決勝点。2年連続で4強に進出した。「なかなか決定機はなかったが、その中で決められた」。前半はアマチュアのホンダFCを相手に細かいパスミスなどが目立ち、主導権を握れない展開だったが「この時期は結果が全て」。泥臭く白星を積み重ねた。

鹿島 冷や汗4強!土居弾で決めた天皇杯3季ぶり栄冠あと2
[ 2019年10月24日 05:30 ]

天皇杯 準々決勝 鹿島1―0ホンダFC ( 2019年10月23日 カシマ )


<鹿島・ホンダFC>後半、ヘディングで先制ゴールを決める鹿島・土居(左)
Photo By 共同


 準々決勝の4試合が各地で行われ、鹿島はアマチュアで唯一勝ち残っていたJFLのホンダFCに1―0で辛勝した。決定機の数ではホンダFCに劣ったが後半20分にFW土居聖真(27)が値千金のヘディングゴールを記録。3季ぶりの優勝へ一歩前進した。その他、神戸、清水のJ1勢とJ2の長崎が勝ち上がった。
 敗退の危機を、土居が救った。アマチュア相手に0―0のまま迎えた後半20分。遠藤の左クロスを頭で合わせた。「ワンチャンスがモノをいうと思っていたので、なるべくゴール前で仕事をしようと思っていた」。チームの不調を好転させようともがき続けた背番号8が、結果を残した。

 前半からまるでホンダFCがJ1で、鹿島がJFL。仕掛ける攻撃は少なく、シュートも全体で1本だった。リーグ前節の松本戦も同様で、後半は土居が中盤に下りて攻撃を機能させた。ただ前線に上がればボールが回らず、下がればゴール前の人数が欠如。だからこそ、この日はじれずに前線でその時を待ち続け、チャンスを確実に仕留めた。

 チームでは在籍9年目の古株。「優勝するためには何かを犠牲にしてでも戦わなきゃいけない」とタイトルのために役割を全うする。前節の松本戦後は珍しく熱くなってサポーターと言い争った。この日、鹿島側のゴールで決めた決勝点。「勝つんだという意思表示は示したつもり」。力強く言い切った。

サッカー天皇杯、鹿島が準決勝へホンダを退け、長崎は初の4強

 鹿島-ホンダFC 後半、ヘディングで先制ゴールを決める鹿島・土居(左)=カシマ

 サッカーの天皇杯全日本選手権(日本サッカー協会、Jリーグ主催、共同通信社、NHK共催)第8日は23日、カシマスタジアムなどで準々決勝4試合が行われ、鹿島、神戸、清水のJ1勢とJ2の長崎が勝ち上がった。12月21日の準決勝は神戸-清水、鹿島-長崎の顔合わせ。

 鹿島はアマチュアで唯一勝ち残っていたホンダFC(静岡)を1-0で退け、2大会連続の4強入り。神戸は大分に1-0で勝って2大会ぶり、清水は鳥栖を1-0で下して5大会ぶりに準決勝に進んだ。長崎は甲府とのJ2対決を2-1で制し、初のベスト4。

 決勝は来年元日に新国立競技場で行われる。

《天皇杯》準々決勝 鹿島辛勝 4強
サッカーの第99回天皇杯全日本選手権(日本サッカー協会、Jリーグ主催、共同通信社、NHK共催)は23日、カシマスタジアムなどで準々決勝4試合が行われた。J1鹿島はホンダFC(静岡)に1-0で辛勝し、2年連続の4強入り。公式戦4試合ぶりの白星を挙げた。

鹿島は後半20分、遠藤が右サイドから送ったアーリークロスを土居が頭で合わせて先制。以降は相手の攻勢を受けたが、無失点でしのぎ切った。

鹿島は12月21日に行われる準決勝で長崎と対戦する。

■鹿島・大岩監督 集中してやってくれた

(前日練習でセットプレー練習ができなかったが)最近失点が多いことを認識している。当日のミーティングで時間をかけて落とし込んだ。選手は集中してやってくれた。

■鹿島・土居 ギア上げないと

ハーフタイムには「一つ、二つギアを上げないと難しい試合になるよ」と声を掛けた。

■鹿島・有馬 ほっとしている

スタメンで出て雰囲気を感じられたことは大きかった。(勝てて)よかった。ほっとしている。

▽準々決勝(カシマ)
鹿島(J1) 1-0 ホンダF(静岡)
0-0
1-0

▽得点者
【鹿】土居(後半20分)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク