fc2ブログ

ルーキー有馬幸太郎に突きつけられた現実

有馬幸太郎について記すサッカーダイジェストの広島記者である。
公式戦初先発を勝ち取り意気揚々と試合に臨んだはずが、ミスの連発でほろ苦い“初スタメン”となった。
ポストもズレ、収めることも出来ず、千載一遇の唯一のシュートも決めきれず、センターFWとしての仕事はほぼ出来なかった。
この試合が難しくなった理由の大半はこの有馬の出来の為であったと思う。
これを糧に成長が求められる。
逆にこの有馬をJリーグで活躍出来るレベルに育て上げることが出来れば、鹿島というクラブの育成力の証明となる。
これは重要なことであろう。
数年後を楽しみにしておる。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

【鹿島】ルーキー有馬幸太郎に突きつけられた現実。この悔しさを次にどう活かすか
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2019年10月24日

「もっとこうしておけば良かったという後悔はある」


公式戦初スタメンを飾った有馬。目に見える結果は残せなかったが、貴重な経験を積んだはずだ。写真:徳原隆元

[天皇杯準々決勝]鹿島1-0Honda FC/10月23日/カシマ

 ほろ苦い“初スタメン”だった。

 Honda FCとの天皇杯準々決勝で、鹿島のルーキーFW有馬幸太郎が公式戦初の先発&フル出場を果たす。土居聖真と2トップを組み、最後までアグレッシブにプレーしたが、試合後は反省の言葉ばかりが口をついた。

「(ハーフタイムに)奪ったボールを収めてくれないとキツい、という話を受けて。後半、頑張ろうと思ったんですけど、なかなか上手くいかなくて。クリアボールとか、五分五分のボールを自分が収めないと苦しい試合展開でした」

 最前線の基準点として、身体を張って懸命にポスト役をこなそうとする。キープして味方に預けるプレーもあったが、ただ本人が語るように、思うように収められず、攻撃を展開できない場面は少なくなかった。

 また後半の途中には、敵陣の空いたスペースを突いてゴールに迫ったものの、相手DFに寄せられてイメージ通りのシュートシーンを作れない。

「ああいうチャンスは、その1本ぐらいだったと思う。もっとこうしておけば良かったという後悔はあります」

 シュートわずか1本。FWとしては物足りない数字でアピールできたとは言い難い。土居の決勝点でHonda FCに1-0で競り勝ち、天皇杯で4強進出。チームとして結果が出たことに「ホッとしている」と胸をなでおろすが、自身としては満足に程遠い内容だったようだ。

 この悔しい経験を次にどう活かすか。突きつけられた現実とどう向き合うか。いくらトレーニングを積んでも、実戦でしか分からないことはあるはず。ポストプレーについては「これからの課題の大きなポイント」と表情を引き締め、シュートチャンスに関しては「その1本を決めるために、練習から意識すること」と気合いを入れ直す。

 タイトルを義務付けられた常勝軍団の一員として、今の自分がどのレベルにあるのか。何が通用して、何が足りないのか。それをピッチ上で知ることができた。間違いなく、プロとしての経験値は上がった。

 小さな一歩かもしれないが、着実に前に進んだ。さらに飛躍できるかどうかは、自分次第。残されたシーズンで、確かな成長を感じられるような活躍を期待したい。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

コメントの投稿

非公開コメント

光ものも見えたけれどやはり物足りなさが目立った試合
伊藤、上田という素晴らしい見本がいるのでもっと練習で先輩達を観察し物にしてほしい
キャラも良いしとても期待している若手の一人

一流になる選手は新人の頃から光るものがある。原石ではあったが内田・大迫・柴崎・昌子・植田彼らは新人の頃から試合に出ていた。今で言えば名古。有馬は技術・体力ともにJ1レベルではなかった。そうとうな危機感を持たないと難しい。頑張ってほしい。

No title

BSで観戦していました。
空中戦でも競り勝てず、収まりも悪かったですが、
何よりラインの裏への抜け出しの動き、降りてきてポストする動きも足りなかったですし、
味方選手も、有馬に縦パスを入れるシーンが少なかったので、連携面での不足が感じられました。
ボールを持った時の判断速度も、プロとしてはワンテンポ遅い気がしました。

試合開始序盤の、サイドに流れて起点になるシーンは割と良かったので、
そういうプレーを続けてほしかったのですが、時間とともに見られなくなってしまいました。
(戦術的な理由もあるかもしれませんが)

HONDAの守備構築は素晴らしかったので、難しい試合だったと思いますが、
これを糧に、もっと伸びていって欲しい選手です。

相手は時間を仕事とサッカーと両方に使わないといけないのに対して、こっちはサッカーだけに使える特権を持ってるなかでの結果なわけで…。だけど、有馬には若さという最強の資産がある。まだこれから。本当に期待してます。

No title

サカダイの評価5.5は甘く感じます。
技術は仕方ないですが、競り合いやチェイシングでは気持ちはサポに見えるように表現して欲しかった。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク