fc2ブログ

Jリーグ 第33節 ヴィッセル神戸戦



天皇杯へ気持ちを切り替え。

コメントの投稿

非公開コメント

悔しい…
でも手を抜いた選手はいない。
移籍、怪我人、多いシーズンでしたが、選手もサポの皆さんも精一杯頑張りました。
あと一つ、勝って終わりましょう。

1/1 新国立競技場行きましょう!!
もし、決勝の相手がヴィッセルだったら、優勝のかかった勝負ならアントラーズには勝てないという事を思い知らせてやりましょう!!

まだ終わりじゃない

最終節で鹿島負けで川崎勝ちだとACL圏内からも転げ落ちるので天皇杯の前に決めておきたいですね。
怪我と過密日程と選手海外移籍に振り回されながら、一時期4冠の可能性を残して戦えましたが。
ひとつタイトルを失うごとに失速していった感は否めません。
昨年ACLをチームを2つに分けて勝ち取ったときとは違い選手起用も固定されがちで、型にはまった戦いを続けてしまったのも残念な点。
名古屋戦勝利でこの鬱屈した気持ちを晴らしてもらいましょう。

あーほんとに悔しい。。。天皇杯は逃すわけにはいかない。

何が悔しいって、あと一歩のとこではなく、今年はやはり優勝する力が足りなかったと痛感していること。過密日程と怪我人の影響は大きかったが、後半戦は鹿島の本領発揮なのに、素直に実力不足だったなと。

鹿島という名前だけでは優勝できない。そう甘くない。来年はシャーレ掲げたい。

No title

昨シーズンから今シーズンにかけて続く主力の流出や怪我人
この状況なら通常は優勝争いではなく降格争いをしていても不思議じゃないが
ACLもリーグもそこそこの成績で踏ん張ってきた
そういった微妙なバランスの上に成り立っていたものが
この終盤に来てさすがに難しくなったのか…
浦和を例に上げるまでもなく、ACLとリーグ両立の負担は年々厳しくなる気がする
全タイトル獲得を目指す鹿島はどうマネージメントすべきなのか
補強はもちろんとしても、来季に向けて"怪我"に対する抜本的対策が必要なのでないか?
まだ、今シーズンは終わってないですけどね

インファイトにも物言いたい。試合前に、温存するため?練習中のコールはしないだの、浦和と川崎のコールをするだの。余計なことするなと言いたい。

本来のメンバーでない神戸にあそこまでやられるとは。色々考えるべきことがありますね。
怪我人や移籍が多かったからとよく言われますが、誰が出ても鹿島は鹿島、しゃなかったのか?そういう精神論だけで勝てる時代ではない。ターンオーバーした神戸のように、しっかり控え選手にも戦術落とし込んで備えるのが当たり前だと思いますがね。

今日の負けは、キックオフ前に雰囲気をつくりだせなかったコルリとサポにも責任があると感じた。

No title

鹿島の戦力や戦術は間違いではない!しかし毎年のように怪我人続出なのは何が原因なのか!?
敢えてそこを具体的には言いませんがそこは絶対に改善しないといけません!
天皇杯に切り替える!最後に笑うぞ!

ここ数年は割といつも緩いですよ。
2017とか、誤審祭りでしたけど、やっぱラスト数節の応援軽かった。
「優勝は見たいけど高いチケット代は払いたくないからゴール裏に来た」
みたいな人が増える時期です。
今動画見ても声に迫力ないし跳ねてる人少ないって思います。

それとアントラーズのゴール裏に来ただけで満足してる輩が増えたのでしょう。
中心にいても申し訳程度の手拍子しかしない家族連れとか多いです。
自分が後ろでどれだけチャント叫んでも何も変わらないです 。
(そうでない家族連れの方々も勿論います!
そういう方々は自分が声を出せば、更に盛り上がって歌ってくれます!
その時は僕もラストまで歌いきる勇気を貰えます!)

勝ち馬乗りが増えるのはマーケット的には悪くないんです。
ただ一方でリードされてる時は跳ねない、声出さない、選手への野次多め。
これで勝つ空気を作る事は出来ません。

インファイトにいくら熱があっても難しいのではないですかね…苦笑
やる気出せよ!
最後まで勝利信じきれない奴はここにはいらねーんだよ!
って感じで力で人を締め出す訳にもいかないです。
一人ひとりが選手の後押しをするという自覚を持たせる為に何が出来るのか?
インファイトとか関係なしに歌うタイプからすれば個々人がもっとやれよとしか言えません。

ただゴールカシマは復活させて欲しい。
あの歌には心を動かし、試合を動かす力があると思います!

以上長文失礼しました。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク