新国立で天皇杯を掲げるのは、我らがキャプテン・内田篤人だ
内田篤人主将をピックアップするFreaks+である。
キャプテンを任されたこの一年を振り返る。
負傷により長期離脱をし、復帰後もフル出場を出来ずに終えた。
周囲からの騒音もあろう。
それも含めての重責であった。
そして、「みんなで戦えている。剛さんがよく言うけど、ベンチに入っている、入っていないにかかわらず、スタメン11人、ベンチ7人、ベンチ外も含めた全員の力が必要になる」というこの言葉に集約される。
チーム全体で戦っておる。
それを体現することもまた役割なのである。
一致団結し、日本一を目指す。
それをキャプテン篤人に託した。
信頼しておる。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
PICK UP PLAYER PART4

2018年、クラブの象徴だった小笠原満男が現役引退を発表し、2019年から内田篤人がキャプテンを継承した。
「キャプテンになったからといって、僕のなかで何かが急に変わるわけじゃない。いつもチームの力になりたいと思ってプレーしています。その気持ちは、いままでもこれからも、まったく同じです」
託された重責について、内田はいつもの飄々とした物言いで語った。チームのなかでの責任や背負うものは大きくなるが、やることは変わらない。「一人で何かをやろうとするのではなく、みんなと一緒に同じ方向を見ながら、そこから得られたものを積み上げていきたい」と、あくまで自然体でキャプテン1年目のシーズンに臨んだ。
そして、迎えた2019シーズン。変革の年として位置づけられた1年は、想像以上に厳しいシーズンとなった。選手の顔ぶれが大きく変わったことで、チームの雰囲気は変化していた。リーグ3連覇の時代を知る内田は葛藤に苛まれることになる。
リーグ3連覇を達成した当時のチームと比べて、内田は「空気感の違いというか、優勝争いしていく中でのチームの雰囲気なのかな」と、現在のチームに少し違和感を覚えていた。スタジアムの雰囲気、試合中の雰囲気、練習中の雰囲気、若い頃に感じた空気とは何かが少し異なる気がした。「アントラーズの空気感や伝統というものを、ここで終わらせたくない」。指揮官とも話して、いい形で下の世代に伝えていかなければいけないと強く感じていた。
ただ、自ら何かアクションを起こして、周囲に劇的な変化を求めることはなかった。経験上、チームの雰囲気は、選手一人ひとりの集合によって構成されるものであり、過去のチームと比較しても仕方ないことだと知っている。今年優勝すれば、いまの雰囲気が『優勝する雰囲気』になるかもしれない。だから、正解はわからない。「選手が変われば、チームの空気というか、雰囲気もガラッと変わる。優しい選手も多いし、優勝争いに慣れていない選手も多い。ただ、ポテンシャルはあると思う。いい選手多いです。1回優勝したら一気に変わる。結果が先に出ると変わる」と、様々な要素を前向きに捉えることにした。
また、3月下旬に負傷し、8月中旬まで戦線離脱を余儀なくされてしまったことも、内田の葛藤を増やしていた。ピッチに立っていれば、己が感じたことを仲間に要求することができたかもしれない。だが、試合に出ていないにも関わらず、チームに強く求めることは出来なかった。

戦線復帰してからも90分フル出場することが出来ず、途中交代を命じられた。「俺が普通のプレーをしていたら、変えられるのは当たり前」、「俺が悪かった。普通にプレーをしていてはダメだよね」、「『あぁ、内田だな』というプレーを続けていかないといけない」と試合後に反省の弁を口にすることも増えた。
「このチームに帰ってきたからには、タイトルを期待されて獲って貰ってと思いますし、もっとやれるはずだと思って獲ってもらってるんで、ケガも含めて申し訳ないなと思う気持ちはあります」
本人が他の誰よりも、責任を痛感している。トレーニングからチームメイトと積極的にコミュニケーションを取り、ベンチ入りした試合でも、サイドラインから副審に注意されるほど声を出し、ピッチに立つ選手たちと同じ意識でともに戦った。決してチームへの貢献度が低いわけではない。だが、このレベルの選手ではないことを、本人も、仲間も知っている。

「今日を含めて今季、自分たちの力のなさ、不甲斐なさを痛感しました。試合前から応援してくださったサポーターの皆さん、本当に申し訳ございません」
リーグ戦のホーム最終節、試合後に行われたセレモニーで、選手を代表して挨拶した内田は、噛みしめるように語っていた。ブーイングと拍手が入り混じるなか、大型ビジョンに映し出されたあの悔しそうな表情。ピッチに立ち続けられない歯がゆさ、ピッチに立ってチームを変えられないもどかしさ、いろいろな葛藤のなかで、もがき苦しんだ1年間が想起された。
「僕らにはあと1試合、そして天皇杯2試合と、リベンジの場があります。必ず元日に新国立でいい結果を残せるように準備します。拍手もブーイングもあると思います。選手も変わり、スポンサーも変わりました。ただ変わらないのはゴール裏のサポーター、そして赤いユニフォームを着て今日応援してくださっている皆さんです。皆さんの声援を受けて、これからも選手は力の限り戦います。ぜひ、僕らの足を動かすよう、背中を押してください」
敗戦直後の悔しさを胸にしまい込み、キャプテンとして前を向いていた。「これまでクラブとして20のタイトルを獲ってきたけれど、いつもシーズン中にタイトルを一つ落とし、二つ落としながらも、戦うことでタイトルを獲ってきたんです。タイトルを逃しながら勝ってきた」。負けはよしとはしていない。負けていいことなんて何もない。「でも『負けてしまったから、次のタイトルに向かおう』という意識は他のクラブよりも強いと思う」。タイトルを逃してしまったあとは、次のタイトルでしかリベンジできない。

「みんなで戦えている。剛さんがよく言うけど、ベンチに入っている、入っていないにかかわらず、スタメン11人、ベンチ7人、ベンチ外も含めた全員の力が必要になる」
どんな役割でも勝利のために戦う覚悟はできている。2020年元日、新国立で天皇杯を掲げるのは、我らがキャプテン、内田篤人だ。
キャプテンを任されたこの一年を振り返る。
負傷により長期離脱をし、復帰後もフル出場を出来ずに終えた。
周囲からの騒音もあろう。
それも含めての重責であった。
そして、「みんなで戦えている。剛さんがよく言うけど、ベンチに入っている、入っていないにかかわらず、スタメン11人、ベンチ7人、ベンチ外も含めた全員の力が必要になる」というこの言葉に集約される。
チーム全体で戦っておる。
それを体現することもまた役割なのである。
一致団結し、日本一を目指す。
それをキャプテン篤人に託した。
信頼しておる。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
PICK UP PLAYER PART4

2018年、クラブの象徴だった小笠原満男が現役引退を発表し、2019年から内田篤人がキャプテンを継承した。
「キャプテンになったからといって、僕のなかで何かが急に変わるわけじゃない。いつもチームの力になりたいと思ってプレーしています。その気持ちは、いままでもこれからも、まったく同じです」
託された重責について、内田はいつもの飄々とした物言いで語った。チームのなかでの責任や背負うものは大きくなるが、やることは変わらない。「一人で何かをやろうとするのではなく、みんなと一緒に同じ方向を見ながら、そこから得られたものを積み上げていきたい」と、あくまで自然体でキャプテン1年目のシーズンに臨んだ。
そして、迎えた2019シーズン。変革の年として位置づけられた1年は、想像以上に厳しいシーズンとなった。選手の顔ぶれが大きく変わったことで、チームの雰囲気は変化していた。リーグ3連覇の時代を知る内田は葛藤に苛まれることになる。
リーグ3連覇を達成した当時のチームと比べて、内田は「空気感の違いというか、優勝争いしていく中でのチームの雰囲気なのかな」と、現在のチームに少し違和感を覚えていた。スタジアムの雰囲気、試合中の雰囲気、練習中の雰囲気、若い頃に感じた空気とは何かが少し異なる気がした。「アントラーズの空気感や伝統というものを、ここで終わらせたくない」。指揮官とも話して、いい形で下の世代に伝えていかなければいけないと強く感じていた。
ただ、自ら何かアクションを起こして、周囲に劇的な変化を求めることはなかった。経験上、チームの雰囲気は、選手一人ひとりの集合によって構成されるものであり、過去のチームと比較しても仕方ないことだと知っている。今年優勝すれば、いまの雰囲気が『優勝する雰囲気』になるかもしれない。だから、正解はわからない。「選手が変われば、チームの空気というか、雰囲気もガラッと変わる。優しい選手も多いし、優勝争いに慣れていない選手も多い。ただ、ポテンシャルはあると思う。いい選手多いです。1回優勝したら一気に変わる。結果が先に出ると変わる」と、様々な要素を前向きに捉えることにした。
また、3月下旬に負傷し、8月中旬まで戦線離脱を余儀なくされてしまったことも、内田の葛藤を増やしていた。ピッチに立っていれば、己が感じたことを仲間に要求することができたかもしれない。だが、試合に出ていないにも関わらず、チームに強く求めることは出来なかった。

戦線復帰してからも90分フル出場することが出来ず、途中交代を命じられた。「俺が普通のプレーをしていたら、変えられるのは当たり前」、「俺が悪かった。普通にプレーをしていてはダメだよね」、「『あぁ、内田だな』というプレーを続けていかないといけない」と試合後に反省の弁を口にすることも増えた。
「このチームに帰ってきたからには、タイトルを期待されて獲って貰ってと思いますし、もっとやれるはずだと思って獲ってもらってるんで、ケガも含めて申し訳ないなと思う気持ちはあります」
本人が他の誰よりも、責任を痛感している。トレーニングからチームメイトと積極的にコミュニケーションを取り、ベンチ入りした試合でも、サイドラインから副審に注意されるほど声を出し、ピッチに立つ選手たちと同じ意識でともに戦った。決してチームへの貢献度が低いわけではない。だが、このレベルの選手ではないことを、本人も、仲間も知っている。

「今日を含めて今季、自分たちの力のなさ、不甲斐なさを痛感しました。試合前から応援してくださったサポーターの皆さん、本当に申し訳ございません」
リーグ戦のホーム最終節、試合後に行われたセレモニーで、選手を代表して挨拶した内田は、噛みしめるように語っていた。ブーイングと拍手が入り混じるなか、大型ビジョンに映し出されたあの悔しそうな表情。ピッチに立ち続けられない歯がゆさ、ピッチに立ってチームを変えられないもどかしさ、いろいろな葛藤のなかで、もがき苦しんだ1年間が想起された。
「僕らにはあと1試合、そして天皇杯2試合と、リベンジの場があります。必ず元日に新国立でいい結果を残せるように準備します。拍手もブーイングもあると思います。選手も変わり、スポンサーも変わりました。ただ変わらないのはゴール裏のサポーター、そして赤いユニフォームを着て今日応援してくださっている皆さんです。皆さんの声援を受けて、これからも選手は力の限り戦います。ぜひ、僕らの足を動かすよう、背中を押してください」
敗戦直後の悔しさを胸にしまい込み、キャプテンとして前を向いていた。「これまでクラブとして20のタイトルを獲ってきたけれど、いつもシーズン中にタイトルを一つ落とし、二つ落としながらも、戦うことでタイトルを獲ってきたんです。タイトルを逃しながら勝ってきた」。負けはよしとはしていない。負けていいことなんて何もない。「でも『負けてしまったから、次のタイトルに向かおう』という意識は他のクラブよりも強いと思う」。タイトルを逃してしまったあとは、次のタイトルでしかリベンジできない。

「みんなで戦えている。剛さんがよく言うけど、ベンチに入っている、入っていないにかかわらず、スタメン11人、ベンチ7人、ベンチ外も含めた全員の力が必要になる」
どんな役割でも勝利のために戦う覚悟はできている。2020年元日、新国立で天皇杯を掲げるのは、我らがキャプテン、内田篤人だ。
コメントの投稿
19シーズンも残り3日。
仲間に伝えたいことは悔いなく伝え続けてほしいですね。
仲間に伝えたいことは悔いなく伝え続けてほしいですね。
違う
何言ってるんだ、俺たちサポーターだ、いやファミリーだね
スタメン、ベンチ、ベンチ外、スタッフ、サポーター。
全員で取りましょう、天皇杯!
全員で取りましょう、天皇杯!
変わらない
鹿島の勝利のために、いつもと変わらず、
声でゴール裏から鹿戦士たちの背中を押す。
2019年シーズン共に闘ってきた鹿戦士たちに
感謝の気持ちを込めて、信じて声を出す。
自分には、それぐらいしかできません。
覚悟を持って、鹿戦士たちを応援し、
必ずウッチーに天皇杯を掲げてもらう。
声でゴール裏から鹿戦士たちの背中を押す。
2019年シーズン共に闘ってきた鹿戦士たちに
感謝の気持ちを込めて、信じて声を出す。
自分には、それぐらいしかできません。
覚悟を持って、鹿戦士たちを応援し、
必ずウッチーに天皇杯を掲げてもらう。
全てを 託す!!!
頑張れ篤人!頑張れアントラーズ!!
頑張れ篤人!頑張れアントラーズ!!
原理主義さんのコメントはじめ、ここにコメントされる方々は、そこら辺の不満、文句ばかりのサイトと違い、いつも肯定的なコメントで素敵です。
今年も楽しく見させて頂きました、ありがとうございました。
元旦から鹿島の試合が見れるなんて幸せです!
楽しみですね
今年も楽しく見させて頂きました、ありがとうございました。
元旦から鹿島の試合が見れるなんて幸せです!
楽しみですね
鹿島アントラーズファミリー、みんなで勝どう!!