ザーゴ監督、自分たちのやり方をやり通す
オンライン取材に応じたザーゴ監督である。
仙台戦に向けたプランを口にする。
「自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるかということが一番のポイントではないかと。その上で、相手の一つの特長にクロスから長身のセンターフォワードに合わせていくところがあるので、自分たちのサッカーをやりながら、その相手の長所を消していくことが一つのポイントになっていくのではないかなと思います」とここまで構築してきたザーゴサッカーにて勝ちに行く事が語られる。
そして、負傷者と新型コロナウイルスの影響、出場停止で思うようなメンバーが組めぬ状況で、「今はもう人数が限られている。とにかく怪我人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりやり続けることが重要」と言う。
もはや誰一人欠く事の出来ぬ状況となっておる。
怪我人、退場者を出さず、仙台に勝利するミッションはなかなか難しい。
それを成し遂げて、今季の目標を達成させるのだ。
今季最後のアウェイゲーム、必勝である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】今季最後のアウェー戦へ。ザーゴ監督「自分たちのやり方をやり通す」
2020-11-19
サッカーマガジン編集部
11月19日、鹿島アントラーズのザーゴ監督が練習後のオンライン取材に応じた。ケガ人の他、新型コロナウイルスの影響による離脱者も多い非常事態。その中で迎えるベガルタ仙台とのアウェー戦に向け、ザーゴ監督は口を開いた。

上写真=11月19日のトレーニング中のザーゴ監督(写真◎KASHIMA ANTLERS)
「とにかくケガ人を出さないこと」
リーグ戦は残り5試合。ここに来て、多くの離脱者を抱える事態となった。10月に白崎凌兵と和泉竜司がそれぞれ約2カ月の治療期間を要するケガを負い、11月18日には染野唯月が右足の手術を受けたことが明らかになった。そして、前節川崎F戦の当日には永戸勝也の新型コロナウイルス陽性が判明し、濃厚接触者6人とともに隔離措置が取られている。
「今はもう人数が限られているので、とにかくケガ人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりとやり続けることが重要ではないかと思っています」と、ザーゴ監督は現在のチーム状況について話す。
そんな中で迎えるアウェーでの次節仙台戦。前述の離脱者に加え、前節川崎F戦でレッドカードを受けたキャプテンの三竿健斗は出場停止となる。最下位の相手とはいえ、直近の2試合ではG大阪に大勝し、FC東京とは引き分けに持ち込むなど、上位陣から勝ち点を奪っている侮れないチームだ。
「(仙台は)ここ2試合で、アウェーで1勝、ホームで1分け。サイド攻撃というところ(特長)があるので、まずそういう形を作らせない、スペースを与えないことが(試合のポイントの)一つ。あとは自分たちが集中力や注意力を切らさないことが重要ではないかと」
ザーゴ監督はそのように仙台の力を分析し、警戒する。ただ、これまでにも何度も強調してきたように、勝利へのポイントとなるのは、あくまでチームのパフォーマンスであるという。
「自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるかということが一番のポイントではないかと。その上で、相手の一つの特長にクロスから長身のセンターフォワードに合わせていくところがあるので、自分たちのサッカーをやりながら、その相手の長所を消していくことが一つのポイントになっていくのではないかなと思います」
厳しい台所事情の中、ザーゴ監督と鹿島の選手たちは、みちのくの地で行なわれる今季リーグ戦最後のアウェー戦に臨む。

11月19日、トレーニングを行なう鹿島アントラーズのザーゴ監督(写真◎KASHIMA ANTLERS)
【鹿島】コロナ陽性者、怪我人、出場停止選手…限られたメンバーでザーゴ監督はいかに指揮を執るか
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2020年11月19日
「それを1試合だけでなく、毎試合、表現し続けなくてはいけない」

感染予防の徹底などさらなる陽性者が出ないように注意喚起するザーゴ監督。週末の仙台戦に向けては「どれだけ自分たちのやり方をやり通せるか」を勝負のポイントに挙げる。(C)KASHIMA ANTLERS
厳しいチーム状況で、リーグ終盤戦を戦わなくてはならない。新型コロナウイルスの感染者1名、濃厚接触者6名が判明し、怪我による戦線離脱者もいる。ザーゴ監督は「今はもう人数が限られている。とにかく怪我人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりやり続けることが重要」と注意喚起する。
この2点以外で指揮官が改めて強調するのは「退場者を出さないこと」だ。10月31日の25節・名古屋戦ではファン・アラーノが警告2枚、直近の27節・川崎戦では三竿健斗が一発レッドでそれぞれ退場処分に。思うようにチームを編成できない現状で、ピッチ上で数的不利を強いられれば苦戦は免れず、さらに出場停止の選手が出てくれば「自分たちのリーグ戦における目標を達成するのが難しくなってくる」(ザーゴ監督)のは当然だろう。
チームが目指すのは、来季のACL出場権の獲得。各チームの消化試合の数にバラつきはあるものの、現在は6位につけている。ひとつでも多くの勝点が欲しいなかで、前節の川崎戦では試合直前の新型コロナの陽性者判明などで慌ただしくキックオフを迎えたが、粘り強い戦いぶりで1-1のドローに持ち込み、貴重な勝点1を手にした。選手たちの健闘ぶりを、ザーゴ監督も評価する。
「試合前のミーティングで選手たちに一番強調したのは、こういう状況になったが、やるしかないわけで、全員でやり切るということ。そういった意味で選手たちが非常に集中し、なおかつほぼ優勝するチームに対して互角に戦えたことは、本当に選手たちを称えなくてはいけないし、精神力、逞しさというものをチーム全体で持てるようになってきている」
そして、すべてにおいて『継続』を重視する指揮官はこう続ける。
「それを1試合だけでなく、毎試合、表現し続けなくてはいけないし、体現しなくてはいけない。それが我々に求められること。週末から3連戦(11月21日の仙台戦、同25日の柏戦、同29日の浦和戦)がスタートします。限られたメンバー全員で乗り越えていくということは話をしました。今いるメンバーで最善の策をやり遂げなくてはならない。そのミッションをみんなで力を合わせてやっていく」
残り5試合。チームの底力を見せられるか。まずは今週末のアウェー仙台戦。最下位に沈むチームだが、ここ2試合はG大阪に4-0、FC東京に2-2と持ち直してきている。もっとも、ザーゴ監督は相手のことよりも「まず自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるか」を勝負のポイントに挙げる。ラストスパートに弾みをつけられるような勝利を手にしたい。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
仙台戦に向けたプランを口にする。
「自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるかということが一番のポイントではないかと。その上で、相手の一つの特長にクロスから長身のセンターフォワードに合わせていくところがあるので、自分たちのサッカーをやりながら、その相手の長所を消していくことが一つのポイントになっていくのではないかなと思います」とここまで構築してきたザーゴサッカーにて勝ちに行く事が語られる。
そして、負傷者と新型コロナウイルスの影響、出場停止で思うようなメンバーが組めぬ状況で、「今はもう人数が限られている。とにかく怪我人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりやり続けることが重要」と言う。
もはや誰一人欠く事の出来ぬ状況となっておる。
怪我人、退場者を出さず、仙台に勝利するミッションはなかなか難しい。
それを成し遂げて、今季の目標を達成させるのだ。
今季最後のアウェイゲーム、必勝である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】今季最後のアウェー戦へ。ザーゴ監督「自分たちのやり方をやり通す」
2020-11-19
サッカーマガジン編集部
11月19日、鹿島アントラーズのザーゴ監督が練習後のオンライン取材に応じた。ケガ人の他、新型コロナウイルスの影響による離脱者も多い非常事態。その中で迎えるベガルタ仙台とのアウェー戦に向け、ザーゴ監督は口を開いた。

上写真=11月19日のトレーニング中のザーゴ監督(写真◎KASHIMA ANTLERS)
「とにかくケガ人を出さないこと」
リーグ戦は残り5試合。ここに来て、多くの離脱者を抱える事態となった。10月に白崎凌兵と和泉竜司がそれぞれ約2カ月の治療期間を要するケガを負い、11月18日には染野唯月が右足の手術を受けたことが明らかになった。そして、前節川崎F戦の当日には永戸勝也の新型コロナウイルス陽性が判明し、濃厚接触者6人とともに隔離措置が取られている。
「今はもう人数が限られているので、とにかくケガ人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりとやり続けることが重要ではないかと思っています」と、ザーゴ監督は現在のチーム状況について話す。
そんな中で迎えるアウェーでの次節仙台戦。前述の離脱者に加え、前節川崎F戦でレッドカードを受けたキャプテンの三竿健斗は出場停止となる。最下位の相手とはいえ、直近の2試合ではG大阪に大勝し、FC東京とは引き分けに持ち込むなど、上位陣から勝ち点を奪っている侮れないチームだ。
「(仙台は)ここ2試合で、アウェーで1勝、ホームで1分け。サイド攻撃というところ(特長)があるので、まずそういう形を作らせない、スペースを与えないことが(試合のポイントの)一つ。あとは自分たちが集中力や注意力を切らさないことが重要ではないかと」
ザーゴ監督はそのように仙台の力を分析し、警戒する。ただ、これまでにも何度も強調してきたように、勝利へのポイントとなるのは、あくまでチームのパフォーマンスであるという。
「自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるかということが一番のポイントではないかと。その上で、相手の一つの特長にクロスから長身のセンターフォワードに合わせていくところがあるので、自分たちのサッカーをやりながら、その相手の長所を消していくことが一つのポイントになっていくのではないかなと思います」
厳しい台所事情の中、ザーゴ監督と鹿島の選手たちは、みちのくの地で行なわれる今季リーグ戦最後のアウェー戦に臨む。

11月19日、トレーニングを行なう鹿島アントラーズのザーゴ監督(写真◎KASHIMA ANTLERS)
【鹿島】コロナ陽性者、怪我人、出場停止選手…限られたメンバーでザーゴ監督はいかに指揮を執るか
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2020年11月19日
「それを1試合だけでなく、毎試合、表現し続けなくてはいけない」

感染予防の徹底などさらなる陽性者が出ないように注意喚起するザーゴ監督。週末の仙台戦に向けては「どれだけ自分たちのやり方をやり通せるか」を勝負のポイントに挙げる。(C)KASHIMA ANTLERS
厳しいチーム状況で、リーグ終盤戦を戦わなくてはならない。新型コロナウイルスの感染者1名、濃厚接触者6名が判明し、怪我による戦線離脱者もいる。ザーゴ監督は「今はもう人数が限られている。とにかく怪我人を出さないこと。あとは全員が感染対策をしっかりやり続けることが重要」と注意喚起する。
この2点以外で指揮官が改めて強調するのは「退場者を出さないこと」だ。10月31日の25節・名古屋戦ではファン・アラーノが警告2枚、直近の27節・川崎戦では三竿健斗が一発レッドでそれぞれ退場処分に。思うようにチームを編成できない現状で、ピッチ上で数的不利を強いられれば苦戦は免れず、さらに出場停止の選手が出てくれば「自分たちのリーグ戦における目標を達成するのが難しくなってくる」(ザーゴ監督)のは当然だろう。
チームが目指すのは、来季のACL出場権の獲得。各チームの消化試合の数にバラつきはあるものの、現在は6位につけている。ひとつでも多くの勝点が欲しいなかで、前節の川崎戦では試合直前の新型コロナの陽性者判明などで慌ただしくキックオフを迎えたが、粘り強い戦いぶりで1-1のドローに持ち込み、貴重な勝点1を手にした。選手たちの健闘ぶりを、ザーゴ監督も評価する。
「試合前のミーティングで選手たちに一番強調したのは、こういう状況になったが、やるしかないわけで、全員でやり切るということ。そういった意味で選手たちが非常に集中し、なおかつほぼ優勝するチームに対して互角に戦えたことは、本当に選手たちを称えなくてはいけないし、精神力、逞しさというものをチーム全体で持てるようになってきている」
そして、すべてにおいて『継続』を重視する指揮官はこう続ける。
「それを1試合だけでなく、毎試合、表現し続けなくてはいけないし、体現しなくてはいけない。それが我々に求められること。週末から3連戦(11月21日の仙台戦、同25日の柏戦、同29日の浦和戦)がスタートします。限られたメンバー全員で乗り越えていくということは話をしました。今いるメンバーで最善の策をやり遂げなくてはならない。そのミッションをみんなで力を合わせてやっていく」
残り5試合。チームの底力を見せられるか。まずは今週末のアウェー仙台戦。最下位に沈むチームだが、ここ2試合はG大阪に4-0、FC東京に2-2と持ち直してきている。もっとも、ザーゴ監督は相手のことよりも「まず自分たちがどれだけ自分たちのやり方をやり通せるか、やり続けるか」を勝負のポイントに挙げる。ラストスパートに弾みをつけられるような勝利を手にしたい。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
コメントの投稿
前節は復調したヤマシューに救われたに過ぎません。
今年のチームなら失点していたであろうピンチを鋭い出足と粘り強い対応で何度も封じてくれました。
依然としてチームとしての守り方には危うさが残ります。
ヤマシューが久々に鹿島らしいディフェンスを見せてくれた事で若いチームも「鹿島の基準」を感じとれたのではないでしょうか。
今期は残り5試合しかありません。
ヤマシューから少しでも多くの事を学び取って欲しいと思います。
今年のチームなら失点していたであろうピンチを鋭い出足と粘り強い対応で何度も封じてくれました。
依然としてチームとしての守り方には危うさが残ります。
ヤマシューが久々に鹿島らしいディフェンスを見せてくれた事で若いチームも「鹿島の基準」を感じとれたのではないでしょうか。
今期は残り5試合しかありません。
ヤマシューから少しでも多くの事を学び取って欲しいと思います。