永木亮太、何回も経験している
仙台戦に向けてオンライン取材に応じた永木亮太である。
「ギリギリのところで戦うことは、自分は鹿島に入ってから何回も経験していること。連戦もすごくやっている」とここ数年の経験を口にする。
頼もしい。
また、仙台の戦術について「アンカーがいて、前に2枚いる形なら、ボランチが縦関係になると空いてしまう部分があるので、行くところと行かないところをはっきりすれば上手く守れると思う。数的不利の状況をなるべく作らないような守備の形を作りたい」と言う。
分析は十二分と言えよう。
攻略法は選手に浸透しておるように感じさせる。
チーム一丸となって仙台を撃破したい。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】「何回も経験している」。深紅の6番、永木亮太の逆境に打ち勝つメンタリティー
2020-11-20
サッカーマガジン編集部
11月20日、鹿島アントラーズの永木亮太が練習後のオンライン取材に応じた。ちょうど1週間前に永戸勝也が倦怠感を訴え、翌日に新型コロナウイルス陽性が判明。他にも離脱者が多い中、永木亮太はチームの逆境をはね返し、次節ベガルタ仙台戦からの5試合で勝利を目指す。
「最後にしっかりとした形で終わらないといけない」
前節の川崎F戦は緊急事態の中での試合となった。試合当日の朝に永戸勝也の新型コロナウイルス陽性が判明し、濃厚接触者6人も欠場。試合開始の数時間前に開催が決定し、首位チームとの一戦に臨んだ。
「本当に突然のことでした。メンバー外だった選手がスタメンで出たり、そういうこともありました。でも、そういった選手もしっかりゲームをやれていた。それまでの準備の段階、日ごろの練習からしっかりやれている選手たちなので、すぐに試合に出ても、しっかりとしたパフォーマンスを出せたのではないかと個人的には思っています」
11月14日の出来事を振り返る永木亮太の言葉は力強い。永木の言うように、優勝決定が目前に迫る相手に対して当初のメンバーから変更を余儀なくされながらも、それぞれの選手が高いパフォーマンスを発揮し、引き分けの結果に持ち込んだ。
だが、依然としてチームの状況はひっ迫している。ケガ人を含めると10人以上も欠く中での戦いが続く。週末の仙台戦からは、中3日での3連戦が待ち受ける。
「もう負傷者だったり、コロナ陽性者を出せない状況です。けれど、そのギリギリのところで戦うことは、自分は鹿島に入ってから何回も経験していること。連戦もすごくやっている。その中でもしっかり勝ってきているチームなので、それを言い訳にせず、できる選手がしっかりとしたパフォーマンスを見せて、試合ができれば、必ず結果はついてくる」
どんなに困難な状況でも、勝利のために戦い続けることが鹿島の戦士たるものだろう。伝統の6番を背負う在籍5年目のボランチはそれをわきまえ、そしてピッチ上で体現する。翌日の仙台戦は、前節川崎F戦でレッドカードを受けた三竿健斗が出場停止となるだけに、永木がキャプテンマークを巻いてボランチを務めることが予想される。
「残り5試合。最後にしっかりとした形で終わらないといけない。ACL(AFCチャンピオンズリーグ)だったり、天皇杯(への出場権獲得)を今は目標にしてやっているので、ここで結果を見せていければいいかなと思います」
目標を達成するために逆境をはね返し、今季リーグ戦のラスト5試合に向かっていく。
【鹿島】ミドルゾーンの攻防でいかに優位性を保てるか。ボランチ永木亮太の見解
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2020年11月20日
「行くところと行かないところをはっきりすれば」

仙台戦では先発が予想される永木。多様なスキルの持ち主で、パンチ力のあるミドルシュートも武器のひとつだ。写真:滝川敏之
次節の相手、仙台は最下位に沈むが、直近2試合は1勝1分と調子を取り戻している。G大阪戦は4-0と圧勝し、FC東京戦は二度追いつく展開で2-2のドロー決着。難敵から勝点4を稼いだ。
この2試合で仙台は4-3-3システムを採用。中盤の形は、2枚のインサイドハーフ+アンカーの逆三角形で、この並びが復調の一因との見方もある。
仙台戦はボランチで先発が予想される永木亮太に、このトライアングルの印象や中盤の攻防について訊けば、「試合に入ってみないと分からない部分はある。相手の配置を見ながら、というところでいつもやっているので」としたうえで、次のように応じてくれた。
「アンカーがいて、前に2枚いる形なら、ボランチが縦関係になると空いてしまう部分があるので、行くところと行かないところをはっきりすれば上手く守れると思う。数的不利の状況をなるべく作らないような守備の形を作りたい」
もちろん、仙台が3試合連続で同じ陣形、同じメンバーで臨んでくるかは不明で、より警戒すべきは相手のスピーディなサイド攻撃かもしれないが、いずれにしてもミドルゾーンのせめぎ合いで優位に立てれば、ゲームを支配でき、勝利の確率も高まるはずだ。
鋭い出足のボール奪取に加え、的確なポジショニングや味方への気の利いたサポート、テンポの良いパス捌きなど、多様なスキルでチーム全体のバランスを整え、攻守をつなぐ永木のフル回転の働きに注目だ。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
「ギリギリのところで戦うことは、自分は鹿島に入ってから何回も経験していること。連戦もすごくやっている」とここ数年の経験を口にする。
頼もしい。
また、仙台の戦術について「アンカーがいて、前に2枚いる形なら、ボランチが縦関係になると空いてしまう部分があるので、行くところと行かないところをはっきりすれば上手く守れると思う。数的不利の状況をなるべく作らないような守備の形を作りたい」と言う。
分析は十二分と言えよう。
攻略法は選手に浸透しておるように感じさせる。
チーム一丸となって仙台を撃破したい。
楽しみな一戦である。

にほんブログ村

鹿島アントラーズ ブログランキングへ
【鹿島】「何回も経験している」。深紅の6番、永木亮太の逆境に打ち勝つメンタリティー
2020-11-20
サッカーマガジン編集部
11月20日、鹿島アントラーズの永木亮太が練習後のオンライン取材に応じた。ちょうど1週間前に永戸勝也が倦怠感を訴え、翌日に新型コロナウイルス陽性が判明。他にも離脱者が多い中、永木亮太はチームの逆境をはね返し、次節ベガルタ仙台戦からの5試合で勝利を目指す。
「最後にしっかりとした形で終わらないといけない」
前節の川崎F戦は緊急事態の中での試合となった。試合当日の朝に永戸勝也の新型コロナウイルス陽性が判明し、濃厚接触者6人も欠場。試合開始の数時間前に開催が決定し、首位チームとの一戦に臨んだ。
「本当に突然のことでした。メンバー外だった選手がスタメンで出たり、そういうこともありました。でも、そういった選手もしっかりゲームをやれていた。それまでの準備の段階、日ごろの練習からしっかりやれている選手たちなので、すぐに試合に出ても、しっかりとしたパフォーマンスを出せたのではないかと個人的には思っています」
11月14日の出来事を振り返る永木亮太の言葉は力強い。永木の言うように、優勝決定が目前に迫る相手に対して当初のメンバーから変更を余儀なくされながらも、それぞれの選手が高いパフォーマンスを発揮し、引き分けの結果に持ち込んだ。
だが、依然としてチームの状況はひっ迫している。ケガ人を含めると10人以上も欠く中での戦いが続く。週末の仙台戦からは、中3日での3連戦が待ち受ける。
「もう負傷者だったり、コロナ陽性者を出せない状況です。けれど、そのギリギリのところで戦うことは、自分は鹿島に入ってから何回も経験していること。連戦もすごくやっている。その中でもしっかり勝ってきているチームなので、それを言い訳にせず、できる選手がしっかりとしたパフォーマンスを見せて、試合ができれば、必ず結果はついてくる」
どんなに困難な状況でも、勝利のために戦い続けることが鹿島の戦士たるものだろう。伝統の6番を背負う在籍5年目のボランチはそれをわきまえ、そしてピッチ上で体現する。翌日の仙台戦は、前節川崎F戦でレッドカードを受けた三竿健斗が出場停止となるだけに、永木がキャプテンマークを巻いてボランチを務めることが予想される。
「残り5試合。最後にしっかりとした形で終わらないといけない。ACL(AFCチャンピオンズリーグ)だったり、天皇杯(への出場権獲得)を今は目標にしてやっているので、ここで結果を見せていければいいかなと思います」
目標を達成するために逆境をはね返し、今季リーグ戦のラスト5試合に向かっていく。
【鹿島】ミドルゾーンの攻防でいかに優位性を保てるか。ボランチ永木亮太の見解
広島由寛(サッカーダイジェスト)
2020年11月20日
「行くところと行かないところをはっきりすれば」

仙台戦では先発が予想される永木。多様なスキルの持ち主で、パンチ力のあるミドルシュートも武器のひとつだ。写真:滝川敏之
次節の相手、仙台は最下位に沈むが、直近2試合は1勝1分と調子を取り戻している。G大阪戦は4-0と圧勝し、FC東京戦は二度追いつく展開で2-2のドロー決着。難敵から勝点4を稼いだ。
この2試合で仙台は4-3-3システムを採用。中盤の形は、2枚のインサイドハーフ+アンカーの逆三角形で、この並びが復調の一因との見方もある。
仙台戦はボランチで先発が予想される永木亮太に、このトライアングルの印象や中盤の攻防について訊けば、「試合に入ってみないと分からない部分はある。相手の配置を見ながら、というところでいつもやっているので」としたうえで、次のように応じてくれた。
「アンカーがいて、前に2枚いる形なら、ボランチが縦関係になると空いてしまう部分があるので、行くところと行かないところをはっきりすれば上手く守れると思う。数的不利の状況をなるべく作らないような守備の形を作りたい」
もちろん、仙台が3試合連続で同じ陣形、同じメンバーで臨んでくるかは不明で、より警戒すべきは相手のスピーディなサイド攻撃かもしれないが、いずれにしてもミドルゾーンのせめぎ合いで優位に立てれば、ゲームを支配でき、勝利の確率も高まるはずだ。
鋭い出足のボール奪取に加え、的確なポジショニングや味方への気の利いたサポート、テンポの良いパス捌きなど、多様なスキルでチーム全体のバランスを整え、攻守をつなぐ永木のフル回転の働きに注目だ。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)