fc2ブログ

昌平高校・須藤直輝くん、彼ほど見ていて楽しい選手はいない

高校選手権にて注目のMF10人を挙げる高校サッカードットコムの森田記者である。
その中に昌平高校の須藤直輝くんも選出されておる。
「彼ほど見ていて楽しい選手はいない」という寸評には心が躍らされる。
かつてのロベルト・バッジョのように多くの民に受け入れられるプレイをしてくれるのではなかろうか。
今年の高校サッカー選手権全国大会が無観客での開催となったことが残念でならない。
テレビからこの須藤直輝くんを応援したい。
楽しみである。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


鹿島アントラーズ ブログランキングへ

【選手権注目選手】MF編
2020.12.24

 31日に開幕する選手権で注目を集めそうな選手をポジションごとにピックアップし、紹介していく。各ポジション10人ずつ挙げたが、他にも注目選手はたくさんいる。紹介した選手だけでなく、その他のブレーク候補や、お気に入り選手を見つけなら大会を楽しんで欲しい。

MF松木玖生(青森山田・2年)
最大の特徴は、学年関係なく叱咤激励できる精神面。昨年の選手権では、闘争力を前面に押し出し、攻守両面に絡んだ結果、ルーキーながら4ゴールをマークした。今年は上半身の逞しさが増し、プレーの力強さがアップ。大会の主役候補として、日本一を狙う。

MF内藤蒼空(明桜・2年)
原美彦監督は、「佐野海舟(J2町田)のようになって欲しい」と期待を寄せるボランチ。セカンドボールの回収と奪ってからの豊富な運動量を活かした関わりの多さが売り。チームの雰囲気を良くする抜群のキャラクターも目を見張る。

MF須藤直輝(昌平・3年)
彼ほど見ていて楽しい選手はいない。多彩なテクニックと遊び心に溢れたドリブルで相手を手玉にとりながら、決定機を演出天才肌のアタッカーだ。J内定選手を4人擁し、優勝候補の声もある昌平を頂点に導けるかは、彼にかかっていると言っても過言ではない。


MF川上航立(帝京長岡・3年)
気の利いたポジショニングで中盤のこぼれ球を拾い、攻撃のリズムを作る。昨年は、FW晴山岬(J2町田)やMF谷内田哲平(J2京都)など強烈な先輩たちを支える黒子役としての印象が強かったが、今年は得点への関与や鼓舞する声で川上自身が強烈な存在感を放つ。

MF伊藤士苑(星稜・3年)
伝統のサイドアタックを担うスピードスターだ。昨年まではBチームを主戦場にしていたが、最終学年を迎えた今年は、右サイドハーフとしてスタメンに定着。爆発的な速さを活かした縦突破からのクロスで、ビッグチャンスを生み出す。

MF宮嶋航大(松本国際・3年)
武器は、左右両足から繰り出す精度の高い展開力。昨年も主力として選手権を経験したが、先輩たちへの遠慮も見られた。しかし、名実と共にチームの顔となった今年は中心選手としての自覚が高まり、攻守への関与が増加。選手として、ひと皮むけた。

MF井谷洸一郎(履正社・3年)
スピードに乗ったドリブルが持ち味のサイドアタッカー。ボールを持ったら迷うことなく仕掛ける突破の切れ味は鋭く、勢いに乗ったら誰にも止められない。相手の警戒が強まった予選は消化不良に終わったため、全国での憂さ晴らしに期待したい。

MF奥龍太郎(作陽・3年)
守備力の高さが持ち味のボランチで、中学時代はCBとして、全国大会を経験。現在は持ち味である球際の強さを活かしたボールハントで、ピンチの芽を摘み取りながら、正確な組み立てとロングフィードで攻撃のスイッチを入れる。

MF岡田樹(新田・3年)
パスセンスに長けた左利きの司令塔で、機を見て繰り出す縦パスで決定機を演出する。入学時から、そのセンスは評価されながら、守備や運動量が課題となっていた。しかし、精神的な逞しさが増した今年は、泥臭さでもチームに貢献できるように。

MF青木俊輔(東福岡・3年)
2年生の頃から、東福岡の代名詞であるサイドアタックを任される実力は本物だ。ボールを持ったら積極的に仕掛ける左利きのドリブラー。縦への突破を封じられても、上手くカットインからシュートを選択できるため、相手にとってこれほど厄介な選手はいない。MF日野翔太やMF山口輝星など実力者はいる。主将のDF藤田隆寛と、FW持田優輝を中心に白星を狙う大社相手にどんな試合を見せるか注目だ。

(文=森田将義)

コメントの投稿

非公開コメント

ロビィ…イタリアの至宝! ファンタジスタと言う言葉は、彼だけの為にある。楽しみですね。テレビで応援します。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク