fc2ブログ

大分戦コメント

「僕としてはいろんなことが見られる試合だったので良かったかと思います。ただ、ガッカリはしています」と素直な気持ちを口にしたレネ・ヴァイラー監督である。
前半からの内容修正、岩政大樹コーチとの密な連携、離脱者多数という状況での選手起用・交代などいくつか我らも理解する部分があった。
ルヴァン杯という大会に関してはGS2位で十分という状況を考えれば特に問題は無い。
試すことが出来たという意味で収穫は大きかったと考えて良かろう。
また先制点の染野唯月は、「CBの間に入り込んでいくという部分は意識している」と自身のプレースタイルを語る。
チャンスは少なかったと振り返るが、その少ないチャンスを決めきるのがストライカーとして求められるもの。
この試合では出来たことと決めきれなかった部分が浮き彫りになった。
試合結果は望むものでは無かったが、ゴールという結果を出したことは賞賛したい。
そして沖悠哉は、「僕に責任がある」と3失点してのドローという結果の責任を被ると言う。
2失点目はキャッチしきれなかった部分もあり、そのように見える者もいようが、1点目・3点点目はノーチャンスであった。
ただそうした部分ではなく、球出しのタイミングなどでリズムを作る・最後尾からの鼓舞など、経験がモノをいうところで若さが出てしまったということであろう。
ここは一歩一歩進んでいくところ。
最後に途中出場の土居聖真主将が、「開幕当初は先制されたら「ちょっとやばいな」という雰囲気が出ていましたが、徐々にみんな自信がついていると思うし、形も徐々にできてきていると思う。あと、今日は監督が初めて指揮を執りましたけど、これから戦術だったり求めていることをチームとしてしっかりアップデートできるようになれば」とチーム状況を総括する。
確かに今季の鹿島アントラーズは勝ち越された試合にて全敗しておった。
それが一時は勝ち越し、結果的には勝ち点1を得られたことを前向きに捉えたい。
それを実現させたのは聖真のプレーだったと思う。
3点目となるPKを得た聖真の飛び出しとトラップは心が震えた。
聖真のクオリティを強く感じさせられた。
そうして(一時的に)逆転したチーム力を素直に喜びたい。
レネ・ヴァイラー監督の船出は3ゴールという攻撃的なものであった。
さらにこの攻撃力を加速させ、ルヴァン杯・GSを突破しようではないか。
楽しみである。

2022JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 第1節

JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 第1節
2022年3月15日(火)19:03KO
昭和電工ドーム大分


JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ 第1節
2022年3月15日(火)19:03KO
昭和電工ドーム大分


鹿島 ヴァイラー新監督初陣飾れず…J2大分に3失点ドロー「良くできるところはたくさん」

コメントの投稿

非公開コメント

常本と和泉のSBが何度かインサイドのトップ下の位置まで斜めに上がる動きをしていましたね。
欧州で流行りの、いわゆる「偽SBの動き」。
(グアルディオラがバイエルン監督時代に編み出した戦術的動きと言われてます)
鹿島ではトレンドサッカー好きの西が、在籍最終年くらいによくそういう動きをしてましたが、
一人だけの動きだったので組織的ではありませんでした。
レネ監督は1日しか指導日はなかったと思いますが、何か新しいことを吹き込んでくれそうな予感はしました。

岩政コーチにはよく話し合って監督を支えながら、
ディフェンス陣の個人戦術も指導してもらえたらなと思っています。

プレスの掛け方を修正しましたね。
2点目までは向こうの後ろ3枚に染野+太郎で追うんで剥がされてサイドに運ばれる→スライドして対応も1番大外が余る。2失点ともこのパターン。

2点取られてからはピトゥカを前に出して3枚に3人でかける→蹴らせて回収の流れに持っていけた。

勝てた試合だけに勿体無さはありますが、ルヴァンのGSで良かったということにして、次ですね

No title

「まだ合流できて数日」ですからね
オンラインでどれだけやってもやはり目の前でやるのとは大きな違いありますからここからですね
良くも悪くもすべてがヴァイラー監督には発見であり仕事として取り組める
結果を出せなかったのはとても残念ですが「これから」です
コロナを恨んでも仕方ない、現実を真摯に受け止め精一杯やるべきことをやる
クラブもサポもこれしかないですね
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク