fc2ブログ

鹿島アントラーズ、今も変わらぬ空気がそこにはあった


FOOTBALL UNIVERSE


Fマリノス戦を分析する報知新聞の鹿島番記者である。
これまでの経緯から内田智也キャップなのであろうか。
「序盤はチャンスを作った。選手からは迷いなくプレーしていることが感じられた。この状況でアプローチを変える発想は生まれにくく、変えることはもっと難しい」と立てに早いレネ・ヴァイラー監督の戦術に忠実な選手たちを讃えながらも敗因を推測しておる。
それを頷ける要素として三竿から引き出したコメントを載せる。
「試合前から相手の背後が狙い目だと分かっていても、それに対応されてきたら、下(でつなぐこと)から攻める、つなぐことを本当はやらなきゃいけない。正直、今日はうちの2トップの強みに頼ってしまった。誰が監督でも同じです。サッカーをやるのは選手。判断は選手だと思う。このチームでは1試合、1試合勝利が求められている。ホームで負けてはいけない」とのこと。
これから読み取るに少々チームが若かったように思う。
ただ、これも経験と考えることが出来る。
これから更に暑くなっていく日本の夏をどのように乗り切っていくのか。
それについての良いエクスペリエンスになったのではなかろうか。
それが三竿から聞き取れたことは幸いである。
それが鹿島の"空気"である。


FOOTBALL UNIVERSE


【番記者の視点】3失点大敗の鹿島 2年ぶりの敗戦対面取材から感じた「変わらぬ空気」

コメントの投稿

非公開コメント

かつて黄金期ジュビロとの一戦は日本版ナショナルダービーと呼ばれたが、今回のマリノス戦は日本版クラシコと呼びたくなるような熱戦だった。

負けたのはもちろん悔しいけれど、萎縮していた川崎戦と違って、今ある全力を出しての完敗だから清々しさもある。
改革を成功させたマリノスさんからは学ぶところ多いですね。毎年補強が的確だし。
次戦も熱戦を期待します。もちろん次は鹿島の勝利で。

健斗の言う通り。流石ずっと満男アントラーズに憧れてたいただけあるね。
『緩』があるから『急』で相手の意識を揺さぶれる。イージーなシーンが増やせる。
今は全員が縦一辺倒。『緩急』ではなく『急急』となっている。それに応じてゴールシーンも厳しい場面を2トップの個人技でどうにかするしかない。

1人の意識だけではどうにもならない。チームで取り組まないといけない課題だ。
健斗の見据える道のりは長く険しいけどファイト!

ゲームの緩急は監督が指示するものではなく、ピッチにいる選手が判断してやらないといけない。かつての満男たちのように。
だから監督も練習で声をもっと出してコミュニケーションをとれと言ってるのだろう。
それは三竿や優磨ら選手もわかってるようで安心。
彼らはもっと成長できる。
今週の某番記者のWEBマガでもそのあたりに触れてあるレネ監督のインタビューが面白かった。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク