コメントの投稿
折角の好ゲームが唯一人駄目な審判がいたせいでぶち壊しですね。
優磨のイエローはそもそも頭当たってない、相馬は繰り返しのファールでイエローがもっと早く出てるべきでした。
優磨のイエローはそもそも頭当たってない、相馬は繰り返しのファールでイエローがもっと早く出てるべきでした。
いつまでたっても、試合前に今日の審判で一喜一憂する癖がなくならない。
昔よくあった糞ジャッジを思い出しました
No title
ほんとイライラするジャッジでした、荒い守備を固い守備と勘違いしているチームには最高の主審だったでしょうね。
今日のジャッジは酷過ぎた。。。
マジでビデオ見てくれ。。。
マジでビデオ見てくれ。。。
No title
流していいファウルを止める、止めてイエロー出せばいい場面ではそのまま流す。
競り合いで肘が相手に当たったら鹿島はイエロー、名古屋はカードなし、それに抗議したらイエロー。
ハンドしても綺世が飛んだ瞬間に手をかけてもPKなし。審判が違えば内容も違うものになってたであろう試合。
競り合いで肘が相手に当たったら鹿島はイエロー、名古屋はカードなし、それに抗議したらイエロー。
ハンドしても綺世が飛んだ瞬間に手をかけてもPKなし。審判が違えば内容も違うものになってたであろう試合。
昨日もテレビでJリーグで1番嫌われた主審家本の特集やってたし
主審が試合の主役になるのはほんとに勘弁
主審が試合の主役になるのはほんとに勘弁
毎度のことだけど
神戸戦以降、審判団が敵なので、今日もか・・・って思いました。
有利にして欲しいとは思わないけれど、公平にやってほしい。
と思って何年経過してるのやら。
それでも勝てそうだったなあ。
有利にして欲しいとは思わないけれど、公平にやってほしい。
と思って何年経過してるのやら。
それでも勝てそうだったなあ。
こんな下手くそな審判の為にお金払ってまでサッカーを見たくないです
今日の主役はクソ審判でした
今日の主役はクソ審判でした
何だかよくわからない試合
これだけぶつ切りの試合も珍しい。
荒れそうだったので審判はコントロールしたかったのだろうけど、サッカーの面白さが飛んでしまった。
上田が倒されたシーンでは少なくとも主審がVAR画面を確認すべきだった。その上での反則なしという判断なら仕方がないが、見もしないのは納得できない。あの混みあった中でのシーンを主審が生で正確に把握できていたとは思えない。
荒れそうだったので審判はコントロールしたかったのだろうけど、サッカーの面白さが飛んでしまった。
上田が倒されたシーンでは少なくとも主審がVAR画面を確認すべきだった。その上での反則なしという判断なら仕方がないが、見もしないのは納得できない。あの混みあった中でのシーンを主審が生で正確に把握できていたとは思えない。
主審的には今回もまた運営に聞いてほしいんですかね〜。
No title
微妙な判定はジャッジリプレイで取り扱えばセーフっていう風潮あるから正直あの番組無くしてほしい。
鹿島が強くなってくるとこういう糞ジャッジがあったなーという懐かしささえ感じる理不尽さでした。
毎度のことですが。
何故か鹿島が優勝争いに顔を出してくると松尾主審が相手のファウルは徹底して流すのに鹿島のはしょうもないのでも細かく取る、
スローインやゴールキックを相手ボールと間違えてジャッジする、
等の細かい相手寄りのジャッジを繰り返すんですよね。
鹿島の順位が低迷してる時にはこういうジャッジはあまりしないので、多分わざとやってると思う。
負けなくて良かった。
毎度のことですが。
何故か鹿島が優勝争いに顔を出してくると松尾主審が相手のファウルは徹底して流すのに鹿島のはしょうもないのでも細かく取る、
スローインやゴールキックを相手ボールと間違えてジャッジする、
等の細かい相手寄りのジャッジを繰り返すんですよね。
鹿島の順位が低迷してる時にはこういうジャッジはあまりしないので、多分わざとやってると思う。
負けなくて良かった。
試合を見終わった感想としては、鈴木選手へのイエローは意味不明で、相手選手が手をつかって上田選手を倒したのはファゥルのはずです。
試合内容に目を向けると、シュートがあまり打てなかったのと、攻撃の時のボールの収まりや、ゴールキックからのヘディングの競り合い、競り負けた後もルーズボールを拾えれば良かったけれど、勝率が悪かった印象。
相手をもっと押し込んで波状攻撃するのが自分達らしい戦いのはず。後半のロスタイムの時間帯にそれが少し見られたけれど、もっと早い時間帯から流れを変えられるように改善が必要と思います。2TOP以外にも土居選手、荒木選手など相手の中間でボールを受けるのが上手い選手を使ってチャンスの数を増やすやり方もバリエーションとしてあった方が良いのではと思います。
試合内容に目を向けると、シュートがあまり打てなかったのと、攻撃の時のボールの収まりや、ゴールキックからのヘディングの競り合い、競り負けた後もルーズボールを拾えれば良かったけれど、勝率が悪かった印象。
相手をもっと押し込んで波状攻撃するのが自分達らしい戦いのはず。後半のロスタイムの時間帯にそれが少し見られたけれど、もっと早い時間帯から流れを変えられるように改善が必要と思います。2TOP以外にも土居選手、荒木選手など相手の中間でボールを受けるのが上手い選手を使ってチャンスの数を増やすやり方もバリエーションとしてあった方が良いのではと思います。