サッカーダイジェスト 浦和戦寸評

FOOTBALL UNIVERSE
サッカーダイジェストWeb編集部による浦和戦の寸評である。
苦杯のドローにまずまずの評点が並ぶ。
「チャンスの数では浦和を上回った」と決定機構築では鹿島に軍配が上がったと評す。
また、試合終了間際に押し込まれたのは「全体的に足が止まっていた」ためと分析し、交代カードの切り方についてコメントしておる。
このあたりは、レネ監督の試合後コメントから色々と考察出来る。
素人考えは避けたい。
負傷者が複数おり、難しい部分もあろう。
またこの試合のMOMに浦和の明本が選ばれておるが、同点に追いつくPKを誘発させたことが評価されたのであろう。
しかしながら、試合開始早々に和泉にボールを掻っ攫われて綺世のシュートに繋げられ、カイキのゴールシーンでは綺世に寄せきれずに枠内シュートを打たれておる。
更に後半には優磨にボールを掻っ攫われピンチを招いておる。
この選出には納得の行かぬ部分が大きい。
個人的に言うならば、先制点時に綺世にボールを送った和泉の方がMOMにふさわしかったように感じられた。
地味ながらこのチームの屋台骨になってきたように思う。
試合終了間際に押されたところも和泉が交代したためではないかと思うほどである。
また西村主審のジャッジであるが、VARが介入しオンフィールドレビューになった時点で、PKにせざるを得なかったことは事実である。
これは誰がジャッジしても介入させた時点でどうすることは出来ぬ。
VARの良し悪しと言えよう。
恨み節こそ嘆いたが、ジャッジに不満はない。
綺世の落としにカイキ、常本のクロスに綺世のヘッド、樋口の左足、これ全てがGK正面を突いたこと痛かった。
チャンスを確実に決める、この重要性を改めて思うところ。
攻撃力で必勝である。

FOOTBALL UNIVERSE
【J1採点&寸評】浦和1-1鹿島|攻守の両局面で奮闘した明本や常本を高評価。ショルツやピトゥカら助っ人の躍動も
コメントの投稿
No title
昨年までのイメージが先行して、和泉を低く評価する方が
見られるけど、今シーズンは監督の戦術がフィットしているのか
かなり勝利に貢献してる。
特に得点に繋がる精度が高いスルーパスは、ぴったり治るよう、
足元でスピードが落ちる調整がされている。
90分間トータルで見るとカバーリングに多く時間を費やしている
ため目立たないが、優磨、樋口に次ぐ勝利の立役者になっている。
見られるけど、今シーズンは監督の戦術がフィットしているのか
かなり勝利に貢献してる。
特に得点に繋がる精度が高いスルーパスは、ぴったり治るよう、
足元でスピードが落ちる調整がされている。
90分間トータルで見るとカバーリングに多く時間を費やしている
ため目立たないが、優磨、樋口に次ぐ勝利の立役者になっている。
郁万はかわいそうだったね。
スライディングの自然な腕の範囲から更に引いたのに。逆に主審がPKにしてVARで取り消される事もあるレベル。
でも悔しいだろうけど切り替えて後半守ったのは成長だね。
スライディングの自然な腕の範囲から更に引いたのに。逆に主審がPKにしてVARで取り消される事もあるレベル。
でも悔しいだろうけど切り替えて後半守ったのは成長だね。
明本は序盤からハイプレスの餌食になってて、むしろ浦和のラインの穴になっていたかなと…MOMは不満ですね。
和泉の成長には一票…カイキと一緒で鹿島のストロングになったと思います。
和泉の成長には一票…カイキと一緒で鹿島のストロングになったと思います。
秋本MVPは節穴か浦和目線に過ぎますね。彼にはサッカー場ではなくプロレス道場がお似合い