fc2ブログ

いかにして鹿島アントラーズはどん底から脱したのか

ガンバ大阪戦を取材したフットボールチャンネルの元川悦子女史である。
「岩政監督は新潟戦から基本布陣を4-3-3から4-4-2に変更した」、「神戸戦での大量5失点というどん底から這い上がれた要因を改めて考えてみると、4-4-2への回帰が1つあるだろう」といきなりガセをぶっ込んでくる。
元川女史が鹿島番であった時代は遠い過去なのだなと一抹の寂しさを感じる記事と言えよう。
横浜FC戦の後半以降、4−4−2またはその変形である4-2-3-1で戦っておる。
荒木または聖真が純然たるFWよりも下がり目になるため4-2-3-1になっておるだけで、基本システムは変わっておらぬ。
このあたりの見解が多くのサッカーメディアにてミスディレクションされていることが悲しい。
新潟戦から調子が上向きになったのは、垣田の起用で優磨が2TOPとして振る舞うようになった事、仲間が運動量で左サイドを蹂躙しておることが大きい。
知念慶は得点力も高く良いFWではあったが、出来るというだけで左サイドを任せ続けたことはあまりポジティブではなかったように思う。
守備に頑張りすぎてシュートの精度に影響が出ておった。
また元川女史は、昌子源から関川郁万に替わったことなどに対して、「健全な競争が生まれたこともポジティブな要素」と述べる。
これは多いに賛同する。
関川の攻撃力はJリーグナンバーワンであろう。
昌子の加入でサブに追いやられておったが、これを活かすことにした岩政大樹監督の決断は大きい。
また名古の抜擢は、コンディションの良い選手を起用するという見知から非常に正しい。
このように"健全な競争"がチームに生まれておる。
そして、長いシーズン、今のメンバーで『固定され続けることはない。
昨日の試合で舩橋が試されたように、ベンチ外になっておった、荒木、松村、カイキ、常本らにも多くのチャンスが訪れよう。
常に準備をし、コンディションを上げていくのだ。
ここから先が楽しみである。

いかにして鹿島アントラーズはどん底から脱したのか? 昌子源を外した影響と立ち返る場所【コラム】

コメントの投稿

非公開コメント

記者も他サポも「原点回帰」「理想を捨てた」っていう短絡な論調が多過ぎる。
まあそれほど鹿島といえば442というイメージが強いんでしょうけど。
それだけで勝てたら誰も苦労しないよ。
去年からの取り組みをちゃんと評価して欲しいな。
プロフィール

Fundamentalism

Author:Fundamentalism
鹿島愛。
狂おしいほどの愛。
深い愛。
我が鹿島アントラーズが正義の名のもとに勝利を重ねますように。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク